本文
広報塩尻令和6年11月号テキスト版 18ページから19ページ
広報塩尻2024年11月号テキスト版18ページから19ページがご覧になれます。
市政トピックス「イラスト」
※今月号に掲載している情報は、10月22日現在のものです。
お知らせ オンラインで国民健康保険の脱退手続きができます
問い合わせ 市民課国保年金係 直通電話0263-52-0772
就労などに伴う国民健康保険(国保)の脱退手続きについては、これまで窓口および郵送で受け付けをしていましたが、オンラインで簡単に手続きができるようになりました。右のコード(市ホームページ)からご利用ください。「QRコード」
●脱退手続きについてのQ&A
Q 脱退手続きを行わないと、どうなりますか。
A 脱退手続きを行わないと、国民健康保険税が課税され続けてしまいます。
Q 脱退手続きに必要なものは何ですか。
A 新しく加入した健康保険の保険証が必要です。
Q 国保以外の健康保険に加入しましたが、新しい保険証ができるまでの間、国保の保険証を使っても問題ないですか。
A 国保以外の健康保険に加入した日から、国保の保険証は使えません。医療機関などを受診する場合は、新しく加入した健康保険の保険証がまだ手元にない旨を伝えてください。
講座教室 栄養教室の受講者を募集
問い合わせ 塩尻市ヘルスアップ委員会事務局(健康づくり課内) 直通電話0263-52-0858
「どうして高くなる? LDLと中性脂肪 体に合った対策を考えよう!」と題し、すぐに実践できる脂質異常症対策のコツを調理実習も交えてお伝えします。体の中での脂質の働きを学び、具体的な生活改善のコツを一緒に考えてみませんか。
※6月18日火曜日、7月11日木曜日と同じ内容です。
●期日、場所、定員および申込締め切り日
11月19日火曜日 市保健福祉センター2階料理実習室 定員(先着順) 20人 申込締め切り日 11月11日月曜日
12月7日土曜日 市保健福祉センター2階料理実習室 定員(先着順) 20人 申込締め切り日 11月28日木曜日
12月3日火曜日 えんてらす2階調理室 定員(先着順) 12人 申込締め切り日 11月25日月曜日
●時間 午前10時から午後1時ごろ
●献立 しょうが香るさばのそぼろ丼、キャベツと鶏肉の塩炒め、簡単!豆乳寒天
●講師 市管理栄養士
●参加費 無料
●持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル、筆記用具
「イラスト」
※電話でお申し込みください。
催し 市長と語ろう!子育てしやすい地域を目指して
問い合わせ こども未来課こども未来応援係 直通電話0263-52-7313 ページID:0047209
少子化問題や子育て支援について、市長、企業、市民の皆さんで意見交換を行うタウンミーティングを開催します。企業の子育て支援担当者や、子育て支援事業者をお呼びして、市民の皆さんと一緒に、子育てしやすい地域を目指してそれぞれの立場でできることなどを語り合います。「イラスト」
●日時 11月27日水曜日 午後1時半から3時
●場所 地域DXセンター「core塩尻」アイディアラボ
●テーマ 誰でも無理なく安心して子育てできるまちを目指して
●パネリスト 百瀬 敬(塩尻市長)ほか
●参加費 無料
●申し込み方法 電話または右のコード(Googleフォーム)でお申し込みください。「QRコード」
●申込締め切り日 11月26日火曜日
●託児 生後3カ月の子どもから託児ができます。希望する人は、11月18日月曜日までにお申し込みください。
お知らせ 不要品を捨てるその前に譲ったり、売ったりできます
問い合わせ 生活環境課廃棄物対策係 直通電話0263-52-0679
9月25日水曜日に、株式会社ジモティーおよび株式会社マーケットエンタープライズのリユース事業2社と連携協定を締結しました。
リユースとは、「繰り返し使う」「再使用する」という意味です。ごみとして廃棄するその前に、不要品の再使用を選択肢として取り入れ、ごみの減量を目指します。まだ使える不要品のリユースをするため、積極的にご利用ください。
ジモティー
無料で不要品を譲ったり、譲ってほしいものを掲載したりできる個人間取引webサービス「QRコード」
おいくら
不要品を買い取り業者が査定し、納得できる価格で買い取りをお願いできるwebサービス「QRコード」
※ご利用の際は、注意事項や規約をよく確認の上、トラブルに遭わないように安全にご利用ください。
お知らせ 秋のこどもまんなか月間「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」
問い合わせ こども未来課こども家庭相談係 直通電話0263-52-0891
国では、毎年11月にオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施し、広報・啓発活動などのさまざまな取り組みを行っています。一人ひとりが関心を持ち、子どもの笑顔を守りましょう。「オレンジリボンマーク」
あなたの電話で守れる命があります
虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)児童相談所全国共通3桁ダイヤル
○匿名で連絡できます。
○連絡者や内容の秘密は固く守られます。
子育てのこと、頼れる場所があります
相談専用ダイヤル 0120-189-783
月間中の啓発活動
○市内高校の書道部による啓発作品を展示
○支援者向けの研修会を開催
催し 塩尻市民洋楽舞踊フェスティバル
問い合わせ 塩尻市民洋楽舞踊フェスティバル実行委員会事務局(社会教育スポーツ課内) 直通電話0263-52-0902
市内を拠点に活動する団体の皆さんが、さまざまなジャンルのダンスを披露します。ぜひご来場ください。
●日時 11月10日日曜日 午後1時半から6時10分
●場所 レザンホール大ホール
●内容 クラシックバレエ、フラダンス、ヒップホップなどのダンス発表
「イラスト」
●出演
○白鳥バレエ学園
○アスル・セレステ
○長野バレエ団 塩尻教室
○KID’S DANCE BOX
○Hula Hālau Nā Pua Hau'oli
○塩尻ダンススクール KW–CREW
○DANCE SCHOOL BRUSH UP
○バレエスタジオ パレット
○信州おどり隊
○塩尻ダンスチーム Heart Beat
※申し込み、入場料は不要です。
※公演中の写真・動画の撮影はできません。
※詳細は上のコード(市ホームページ)でご覧ください。「QRコード」
催し 中心市街地の活性化に向けた「第3回まちづくり勉強会」を開催
問い合わせ 商工課商工係 直通電話0263-52-0871
全国的にも中心市街地、商店街の衰退が課題とされる中、地域が主体となり、連携・協働して行うまちの活性化(まちづくり)が注目されています。
中心市街地(大門商店街周辺)の活性化に向け、第1回は「地域が主体となるまちづくりの重要性」、第2回は「地域ブランディングによるまちづくり」について勉強会を行いました。第3回からの参加も大歓迎です。奮ってご参加ください。
●対象 どなたでも
●日時 11月21日木曜日 午後6時から8時
●場所 塩尻インキュベーションプラザ1階多目的ホール
●テーマ リノベーションによるまちづくり
●講師 高野 浩二さん(公益財団法人全国市街地再開発協会まちづくり支援担当部長)
●参加費 無料
●申し込み方法 電話(株式会社しおじり街元気カンパニー電話0263-88-8530)または右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
●申込締め切り日 11月20日水曜日
お知らせ 「のるーと塩尻」の片丘地区実証運行に関するアンケート
問い合わせ 都市計画課計画係 直通電話0263-52-0689
地域振興バス(すてっぷくん)「片丘線」とのサービス代替性を検証するため、片丘地区において10月から令和7年3月末までのるーと塩尻の実証運行を実施しています。
市民の皆さんからのご意見やサービス水準の評価などの総合的な視点により、7年4月以降、すてっぷくんまたはのるーと塩尻のいずれかの交通サービスにするか決定します。つきましては、片丘地区の皆さんや、「片丘線」をご利用いただいている皆さんを対象にアンケート調査を実施していますので、この機会にのるーと塩尻と乗車比較していただき、ぜひご意見をお寄せください。
●回答方法 片丘地区の各世帯へアンケート用紙を個別配付します。同封の返信用封筒による返送または右のコード(Googleフォーム)でご回答ください。「QRコード」
※市役所2階都市計画課、片丘支所、えんてらす、えんぱーく、のるーと塩尻の車内にも設置しています。
●回答期限 12月31日火曜日(消印有効)
「イラスト」