ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和6年10月号テキスト版 14ページから17ページ

本文

広報塩尻令和6年10月号テキスト版 14ページから17ページ

ページID:0046494 更新日:2024年9月26日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2024年10月号テキスト版14ページから17ページがご覧になれます。

10月1日火曜日から のるーと塩尻を片丘地区で実証運行します

 令和4年4月から市内で本格運行を開始したAI活用型オンデマンドバス「のるーと塩尻」。10月1日火曜日からは片丘地区での実証運行を行います。
問い合わせ 都市計画課計画係 直通電話0263-52-0689

のるーと塩尻の基本情報

運行時間

 ○平日 午前7時から午後8時
 ○土曜日 午前9時から午後8時
 ○日曜日・祝日 午前9時から午後6時

運賃

大人 7km以下 200円
大人 7km超 400円
割引運賃
シニア(75歳以上) 7km以下 100円
シニア(75歳以上) 7km超 200円
小児(小・中学生) 7km以下 100円
小児(小・中学生) 7km超 200円
幼児・乳児(未就学児) 7km以下 無料
幼児・乳児(未就学児) 7km超 無料
障がい者 7km以下 100円
障がい者 7km超 200円
介護者 7km以下 100円
介護者 7km超 200円

支払い方法

 〇現金 〇地域振興バス回数券 〇クレジットカード(アプリ予約時限定)※アプリは事前登録が必要です。 
 〇共通利用券(塩尻市高齢者運転免許証自主返納支援事業で配布)

運休日

 12月30日から1月3日

配車受付時間(予約方法は17ページ)

 ○LINEでの予約 24時間受付
 ○アプリでの予約 24時間受付
 ○電話での予約 午前9時から午後5時「写真」

のるーと 片丘エリア(1)から(19)「地図」「写真」

乗り場はコレが目印!「写真」
サインタワー or 路面貼り付けシート or バス停併用型

片丘地区の乗り場(ミーティングポイント)と目印の種類

(1)中挟(北向き・南向き) バス停併用型
(2)南熊井入道(北向き・南向き) 路面貼り付けシート
(3)南熊井山岸(北向き・南向き) 路面貼り付けシート
(4)南熊井竜神(西向き・東向き) サインタワー 
(5)南熊井中挟集落センター北(北向き・南向き) 路面貼り付けシート
(6)南熊井バス停(北向き・南向き) バス停併用型 
(7)南熊井下村(北向き・南向き) 路面貼り付けシート
(8)旧南部保育園前(南向き・北向き) サインタワー
(9)北熊井町村(北向き・南向き) 路面貼り付けシート
(10)大沢(南向き・北向き) サインタワー
(11)セブンイレブン塩尻片丘店 サインタワー
(12)北熊井常光寺下(南向き・北向き) サインタワー
(13)小松家住宅前 路面貼り付けシート
(14)千本原(北向き・南向き) サインタワー
(15)五千石(北向き・南向き) バス停併用型
(16)宮村(南向き・北向き) バス停併用型
(17)集荷所前(北向き・南向き) バス停併用型
(18)北熊井公民館 サインタワー
(19)堀田(東向き・西向き) サインタワー
「イラスト」

POINT「イラスト」

(3)(5)(7)(8)(9)(18)の乗り場については、すてっぷくんのバス停と乗降場所が異なります。

のるーと 片丘エリア(20)から(38)「地図」「写真」

すでに運行しているエリアのスーパーや病院などにも行きやすい!

片丘地区の乗り場(ミーティングポイント)と目印の種類

(20)北熊井立小路(南向き・北向き) バス停併用型
(21)権現(東向き・西向き) バス停併用型
(22)塔婆柳(北向き・南向き) バス停併用型
(23)北村「島崎家住宅前」(北向き・南向き) 路面貼り付けシート
(24)北熊井郵便局前(南向き・北向き) バス停併用型
(25)境沢(北向き・南向き) バス停併用型
(26)君石団地(南向き・北向き) サインタワー
(27)内田原公園(西向き・東向き) バス停併用型
(28)片丘小学校前(支所側) バス停併用型
(29)片丘小学校前(小学校側) バス停併用型
(30)長峰(東向き・西向き) バス停併用型
(31)内田立石(西向き・東向き) バス停併用型
(32)片丘保育園入口(南向き・北向き) サインタワー
(33)無量寺(南向き・北向き) バス停併用型
(34)南内田山ノ神(東向き・西向き) 路面貼り付けシート 
(35)南内田公民館 サインタワー
(36)大宮八幡 バス停併用型
(37)南内田立小路(東向き・西向き) 路面貼り付けシート
(38)ケアハウスえんれい バス停併用型

POINT「イラスト」

(26)(35)の乗り場については、すてっぷくんのバス停と乗降場所が異なります。

のるーと塩尻の使い方

(1)呼ぶ 配車予約をする
 ○LINE LINEの予約方法 「メニューを開く」▶「のるーと塩尻」を選択「イラスト」 
「QRコード」LINE公式アカウント
 ○電話 「のるーと塩尻」電話予約センター 電話0263-50-8668
 ○アプリ 下のコードから無料でダウンロードできます。
「QRコード」App Store 「QRコード」Google Play
(2)来る 指定された乗り場で車両を待つ
※向きの指定にご注意ください。
(3)乗る ドライバーに予約番号を伝えて乗車
※予約番号は、会員登録時の電話番号下4桁です。
(4)支払う 乗車時に運賃を前払い
※両替機がないため釣り銭がでないようご用意ください。
「QRコード」◀「のるーと塩尻」の予約方法や乗車方法などは、YouTubeでもご覧いただけます。

のるーと塩尻の電話予約方法「イラスト」

Step1 電話予約センター(電話0263-50-8668)に電話をする
※受付時間は午前9時から午後5時です。
Step2 登録した「電話番号」と「名前」を伝える
Step3 「乗る場所」と「降りる場所」を伝える
Step4 乗車希望の「日にち」と「時間」を伝える
Step5 乗車区分と乗車人数を伝える
※割引運賃をご利用の際は、ここでお伝えください。

のるーと豆知識「イラスト」

▶事前予約のすすめ

 のるーと塩尻は乗車希望日の3日前から事前予約ができます。当日予約・前日予約は希望通りの予約が取りづらいため、予定が決まったらお早めにご予約ください。
(例:10月4日分→10月1日から予約可能)

▶「行き」と「帰り」の予約が一緒に取れる

 通院やお買い物などの「行き」の予約と一緒に、「帰り」の予約を取ることができます。アプリの場合は「帰りの予約を作成」ボタンをタップ。電話の場合はその旨を電話オペレーターにお伝えください。

▶運行エリア全域で移動可能

 年々運行エリアを拡大しており、エリア全域で移動が可能です。(村井駅ー松本医療センター間は除く)

▶のるーとを習い事の送迎に利用

 習い事の送迎などの際、保護者の代理予約による子どもの利用も可能です。アプリやLINEから予約すればリアルタイムで乗車確認をすることができ、子どもの見守りもできます。
「イラスト」