本文
広報塩尻令和6年8月号テキスト版 22ページから29ページ
広報塩尻2024年8月号テキスト版22ページから29ページがご覧になれます。
くらしの情報 information
※今月号に掲載している情報は、7月22日現在のものです。
ページID…市ホームページでIDを入力すると該当ページが表示されます。
お知らせ
児童扶養手当の現況届の提出をお忘れなく
問い合わせ こども未来課こども未来応援係 直通電話0263-52-7313
児童扶養手当の認定を受けている人は、毎年8月中に現況届の提出が必要です。対象となる人には、現況届に関する書類を発送しました。必ず受給資格者本人が手続きをしてください。現況届の提出がないと11月分以降の手当を受けることができなくなりますので、ご注意ください。
■受付期間 8月1日木曜日から30日金曜日(土・日曜日、祝日を除く)
■受付時間 午前8時半から午後5時15分
※8日木曜日・26日月曜日は午後8時まで受け付けます。
■受付場所 塩尻総合文化センター1階こども未来課
※26日月曜日は午後3時から7時まで、ハローワーク松本による就労に関する出張相談があります。希望する人は、塩尻総合文化センター2階212学習室までお越しください。
障がい福祉サービス事業所の人材育成の研修受講料を補助
問い合わせ 福祉支援課障がい福祉係 電話0263-52-0280 内線2116 ページID:0043685
市内の障がい福祉サービス事業所の人材育成のために、障がい福祉に係る研修受講料の一部を補助します。
■対象 市内の障がい福祉サービス事業所に勤務する職員
■補助額 研修受講料の10分の3以内(上限3万円)
■申し込み方法 市保健福祉センター1階福祉支援課にある申請書に記入の上、必要書類を添えて、提出してください。
※詳細はお問い合せいただくか、市ホームページをご確認ください。
※7年3月31日月曜日までに完了する研修が対象となります。
※予算に達し次第終了します。
プラスチック資源指定袋の販売が始まりました
問い合わせ 生活環境課廃棄物対策係 直通電話0263-52-0679
新しいプラスチックの指定ごみ袋「プラスチック資源指定袋」の販売が、一部店舗で始まりました。分別案内・収集日程表などでは9月以降と案内していましたが、準備が整った店舗から順次販売を開始します。
なお、これまでの「プラスチック製容器包装指定袋」もそのまま指定袋としてご利用いただけます。
中退共制度のお知らせ
問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部 電話03-6907-1234
中小企業退職金共済掛金制度(中退共制度)は中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
■特長
○掛け金の一部を国が助成
○掛け金は全額非課税
○外部積立式なので管理が簡単
○パートタイマーや家族従業員も加入可能
※詳細は中退共制度のホームページをご覧ください。
※本市でも共済掛け金の一部を助成する制度を設けています。詳細は市ホームページをご覧ください。
木製品などや竹の持ち込み先許可業者が増えました
問い合わせ 生活環境課廃棄物対策係 直通電話0263-52-0679
家庭からのタンスなど、木製品や竹を持ち込むことができる許可業者が増えました。
■業者名 株式会社フロンティア・スピリットE・P・S
■住所 金井731番地3
■電話番号 電話0263-56-2280
■取り扱い内容 木製品、伐採木、竹 など
※持ち込み方法や料金など詳細は業者に直接お問い合わせください。
※受け入れのみの取り扱いです。運搬も希望する場合は、他の許可業者にご相談ください。
スマホやパソコンで認知機能をチェック
問い合わせ 介護保険課介護相談係 電話0263-52-0280 内線2133 ページID:0002736
「同じ話を無意識のうちに繰り返す」「知っている人の名前を思い出せない」「物のしまい場所を忘れる」などありませんか。質問に答えて、自分や家族の認知機能のチェックをしてみましょう。
右のコード(認知症簡易チェックサイト)でチェックできます。「QRコード」
大型プラスチック資源イベント回収
問い合わせ 生活環境課廃棄物対策係 直通電話0263-52-0679
■日時 9月7日土曜日 午前9時から正午
■場所 市役所北側駐車場
■回収費 無料
■回収対象 100%プラスチック素材で長辺30cmを超える次の指定17品目
台所用品 品目 ざる、水切りかご、漬物おけ
掃除用具 品目 ポリバケツ、ちりとり、ごみ箱
収納用具 品目 衣装ケース、かご、書類ケース
入浴用具 品目 風呂ふた、風呂いす、洗面器、ベビーバス
園芸用品 品目 プランター(植木鉢)、じょうろ
その他雑貨 品目 ポリタンク、そり
※長辺30cm以下の物や指定品目以外の物、農業などの事業活動で使用した物は回収しません。
※固形物や土汚れは落としてから持ち込んでください。
※塩尻クリーンセンターでは、イベントと同じ品目の無料受け入れを営業時間中に随時行っています。
※当日は混雑が予想されます。準備が整っている人は、塩尻クリーンセンターへ事前にお持ち込みください。
肺のCT検診・胃大腸がん検診のお知らせ
問い合わせ 健康づくり課健康推進係 直通電話0263-52-0854 ページID:0002980
次の検診を受けたい人は、お早めに電話または右のコード(市ホームページ)でお申し込みください。「QRコード」
肺CT検診(集団検診)
■対象 40から79歳の3歳刻みの年齢
■期日 8月9日金曜日・19日月曜日、9月3日火曜日・28日土曜日
■料金 2,000円
「イラスト」
胃・大腸がん検診(集団検診)
■対象 40歳以上
■期間 8月19日月曜日から10月28日月曜日のうち28日間
※10月20日日曜日は、大腸がん検診のみ特定健診と同時に実施します。
■料金 ○胃 1,000円 ○大腸 500円
共通事項
※令和6年4月から7年3月に対象年齢になる人が対象です。
※肺CT検診と胃がん検診は日時指定です。
※詳細は市ホームページや対象者に送付する案内通知をご覧ください。
募集
県営住宅の入居者を募集
問い合わせ 長野県住宅供給公社松本事務所 電話0263-47-0240
■対象(次のすべてを満たす人)
○同居または同居予定の親族がいる人で、住宅に困っている人(単身で入居可能な場合あり)
○収入が一定の額以下の人
○申込者および同居者が暴力団員でない人
■募集期間 8月19日月曜日から30日金曜日(土・日曜日を除く)
■募集内容 塩尻市、松本市、安曇野市内の県営住宅の入居者(10月1日付で入居)
※詳細は決定次第、長野県住宅供給公社ホームページに掲載します。
※詳細はお問い合わせください。
特別養護老人ホームの職員を募集
問い合わせ 松塩筑木曽老人福祉施設組合 電話0263-53-5000
令和7年度に採用する特別養護老人ホームの職員を募集します。この組合は特別地方公共団体であるため、地方公務員として介護・福祉の仕事をすることができます。
■職種 事務員、生活相談員、介護支援専門員、看護職員、介護職員
■勤務場所 塩尻市、松本市、東筑摩郡、木曽郡のいずれかの組合施設
■1次試験日時 9月23日月曜日・祝日 午前8時40分から正午
■会場 市保健福祉センター3階市民交流室
■申込期間 8月1日木曜日から30日金曜日
※申し込み方法などの詳細はお問い合わせいただくか、組合ホームページをご覧ください。
※会計年度任用職員は、年度途中でも随時募集しています。
令和7年度に採用する松本広域連合消防職員(初級)を募集
問い合わせ 松本広域連合事務局総務課 電話0263-87-5460
■募集する職種 消防(初級)
■対象 平成13年4月2日から19年4月1日に生まれ、高等学校卒業程度の学力を有する人(4年制大学を卒業・卒業予定者は除く)
■採用人数 若干名
■第1次試験日 9月22日日曜日
■内容 教養、適性、体力試験
■試験会場
○教養試験 松本市役所波田支所
○体力試験 松本市波田体育館
■申し込み方法 松本広域連合ホームページまたは松本広域消防局ホームページにある申込書に記入の上、〒390-1401松本市波田4417番地1 松本市役所波田支所4階松本広域連合事務局総務課宛てに郵送してください。
■申込期間 8月22日木曜日から30日金曜日(簡易書留、必着)
※試験案内、申込書の郵送を希望する人は、140円切手を貼り自分の宛て名を記入した角型2号の返信用封筒を同封し、赤字で「試験案内希望」と記入の上、松本広域連合事務局総務課宛てに郵送してください。
農林業センサスの調査員を募集
問い合わせ 企画課企画係 直通電話0263-52-0757 ページID:0043873
■対象 市内に在住する18歳以上の人(選挙関係者、警察官を除く)
■内容 担当する調査区内の調査対象者(法人、世帯)を訪問し、調査票の配布および回収など
■申し込み方法 市ホームページにある申込書または市販の履歴書に記入の上、市役所3階企画課に本人が直接提出してください。
■申込締め切り日 8月20日火曜日
※詳細は市ホームページをご覧ください。
市営住宅などの入居者を募集
問い合わせ 県住宅供給公社塩尻管理センター 電話0263-87-7420
市営住宅
小井戸団地 所在地 宗賀1642番地2 募集戸数 2DKY 4戸 家賃(月額) 15,800から34,300円
宮下団地 所在地 木曽平沢2228番地3 募集戸数 2DKB 1戸 家賃(月額) 4,300から17,700円
宮下団地 所在地 木曽平沢2228番地3 募集戸数 4DKB 1戸 家賃(月額) 4,300から17,700円
※家賃は所得に応じて決定します。
※団地により駐車場使用料が必要です。
※単身入居可能な住宅もあります。詳細はお問い合わせください。
特定公共賃貸住宅など
特定公共賃貸住宅贄川団地A 所在地 贄川2081番地2 募集戸数 3DKY 2戸 家賃(月額) 35,000円
特定公共賃貸住宅贄川団地B 所在地 贄川2090番地10 募集戸数 2DKY 2戸 家賃(月額) 30,000円
定住促進住宅宮下団地 所在地 木曽平沢2228番地72 募集戸数 2DKY 3戸 家賃(月額) 30,000円
定住促進住宅奈良井宿中町団地 所在地 奈良井342番地1 募集戸数 2DKY 2戸 家賃(月額) 35,000円
※団地により駐車場使用料が必要です。
※単身入居可能な住宅もあります。詳細はお問い合わせください。
共通事項
■入居可能日 10月1日火曜日以降
■抽選会日時 9月9日月曜日 午後1時半から
■抽選会場 塩尻総合文化センター2階212学習室
■申し込み方法 塩尻総合文化センター1階県住宅供給公社塩尻管理センターにある申込書に記入の上、平日の午前8時半から午後5時15分に、必要書類を添えて直接提出してください。(申し込みは1世帯につき1戸まで)
■申込受付期間 8月19日月曜日から28日水曜日
※申し込みがなかった住宅は、9月10日火曜日から随時募集に切り替えて、先着順で受け付けます。
※令和6年4月1日から保証人・連帯保証人制度は廃止となりました。
※応募資格などの詳細は、お問い合わせください。
認知症サポーターステップアップ講座第2期の参加者を募集
問い合わせ 塩尻市社会福祉協議会 電話0263-54-0294
本市では、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、地域の中で支え手となっていただく認知症サポーターの取り組みを推進しています。
■対象(次のすべてを満たす人)
○認知症サポーター養成講座を開講日までに受講したことがある人
※認知症サポーター養成講座は毎月1回、ふれあいセンター広丘で開催しています。
○認知症について学び、地域でできる範囲で手助けをしたいという意欲のある人
○講座を全日程受講できる人
■内容および日時
○開講式・講座(1)10月26日土曜日 午前9時半から正午
○研修(1) オレンジカフェの参加
○研修(2) 認知症デイサービスの体験
○研修(3)・閉講式 12月7日土曜日 午後2時から4時半
※研修(1)・(2)の日程は、講座(1)でお知らせします。
■場所 ふれあいセンター広丘など
■定員 10人(申し込み状況により調整)
■参加費 無料
■持ち物 筆記用具
■申込締め切り日 9月13日金曜日
※電話でお申し込みください。
「イラスト」
催し
スポーツふれあいデー
問い合わせ 社会教育スポーツ課スポーツ推進係 直通電話0263-54-0993 ページID:0001042
誰でも楽しめるニュースポーツで体を動かし、日頃の運動不足を解消しましょう。親子での参加も大歓迎です。
■日時 8月24日土曜日 午後1時半から4時
■場所 市立体育館
■持ち物 上履き
※申し込み、参加費は不要です。
本洗馬歴史講演会
問い合わせ 本洗馬歴史の里資料館(金から日、祝日のみ開館) 電話0263-54-5520
江戸期の寺子屋での学びについて紹介し、信州の寺子屋教育の特徴について解説します。
■日時 8月25日日曜日 午後1時半から3時
■場所 洗馬支所
■演題 信州の寺子屋 教育県・長野の源流
■講師 大橋 敦夫さん(上田女子短期大学教授)
■定員 60人(先着順)
■参加費 無料
■申込期間 8月2日金曜日から24日土曜日
※電話でお申し込みください。
競争入札参加資格申請の県・市町村共同受付についての説明会
問い合わせ 財政課契約検査係 直通電話0263-52-7300
令和7・8・9年度競争入札資格申請から、県と本市を含む34市町村が共同で、インターネットによる入札参加資格申請を受け付けます。その申請のための説明会を開催します。
■対象の業種 建設工事、建設コンサルタント、製造の請負・物件の買入れ・その他の契約(現在の委託業務、物品購入等が該当)
■日時 9月5日木曜日 午後1時から2時半
■場所 市役所5階大会議室
■申し込み方法 右のコード(県ホームページ)でお申し込みください。「QRコード」
※事前に申し込みが必要です。
第17回武田信玄狼煙リレー
問い合わせ 武田信玄狼煙会塩尻地区同好会(川尻) 電話090-8851-5716
戦国時代の伝達手段を再現した狼煙リレーが、根羽村から塩尻に来ます。
■日時 8月24日土曜日 午前11時から11時15分
■場所および時間
○いの字山 午前11時
○上ノ山城址 午前11時5分
○北熊井城址 午前11時10分
※申し込み、参加費は不要です。
からたきの峯登山の参加者を募集
問い合わせ 洗馬支所 電話0263-52-0053
洗馬・小曽部の谷の奥にある、からたきの峯(1857.9m)に一緒に登りませんか。希少な原生林の植生や諏訪湖などを見ることができます。
■日時 8月24日土曜日 午前8時から午後3時半頃
■集合場所 小曽部萱野林間広場
■参加費 無料
■持ち物 軽登山のできる支度、飲み物、昼食、敷物
■申し込み方法 電話またはメール(seba@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。
■申込締め切り日 8月16日金曜日
チロルの森のイベントが盛りだくさん
問い合わせ チロルの森 電話0263-88-9034
チロルの森の8月のイベントを紹介します。どのイベントも申し込み、参加費は不要です。「イラスト」
※800円(小学生以下は400円、3歳以下は無料)の入園料が別途かかります。
諏訪クラフトマーケットinチロルの森
諏訪ステーションパークで行われているクラフトマーケットイベント。
今回はチロルの森で開催します。
■期日 8月11日日曜日・12日月曜日・祝日
■時間 午前10時から午後4時
■主催 クラフト工房Cherry Blossoms
スラックライン体験会
子どもから大人まで幅広い年代で楽しみながら安全に体幹トレーニングができる大人気のスラックライン。この機会に体験してください。プロによるデモンストレーションもあります。「写真」
■期日 8月12日月曜日・祝日
■時間 午前10時から午後4時
■主催 日本スラックライン連盟
シルバニアファミリー スペシャルショー
シルバニア村の仲間たちがチロルの森にやってきます。「写真」
■期日 8月14日水曜日
■時間 ○午前11時 ○午後2時
講座・教室
地域社会のつくり方 飯田市公民館が育んできたソーシャル・キャピタルとは
問い合わせ 県生涯学習推進センター 電話0263-53-8822
■日時 8月27日火曜日 午前9時45分から午後3時半
■場所 県生涯学習推進センター研修室
■講師 荻野 亮吾さん(日本女子大学准教授)
■定員(先着順) ○現地 40人 ○オンライン 40人
■参加費 無料
※申し込み方法などの詳細は、お問い合わせください。
情報モラル講座「親子で学ぶ!スマホ・プログラミング講座」
問い合わせ 社会教育スポーツ課社会教育係 直通電話0263-52-0903
親子でスマホを使う際のルールや危険性について学んだり、プログラミングに挑戦してPepper(ペッパー)を動かしたりしてみませんか。
■対象 市内の小学生とその保護者
■期日および場所
○9月7日土曜日 北小野公民館多目的ホール
○10月19日土曜日 楢川支所いきいきふれあいホール
■時間 午後1時半から3時半
■定員 各回親子10組20人(申し込み多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■持ち物 スマートフォン
■申し込み方法 右のコード(電子申請)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 各開催日2日前
■協力 ソフトバンク株式会社
まちチャレセミナー「想いを伝える、キャッチコピーを作ろう」
問い合わせ 市民交流センター市民活動支援係 電話0263-53-3350
地域活動を相手にわかりやすく伝えるために、キャッチコピーが効果的です。広報活動の基本を押さえつつ、共感を呼ぶキャッチコピーを考えてみませんか。
■対象 地域活動を実践している人や関心のある人など
■日時 8月25日日曜日 午後1時半から3時半
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■講師 生田 和徳さん(フリーアナウンサー)
■定員 20人(先着順)
■参加費 無料
■申込締め切り日時 8月24日土曜日 正午
■企画・運営 NPO法人えんのわ
※電話でお申し込みください。(水曜日は休館)
家庭介護講座
問い合わせ 介護保険課介護相談係 電話0263-52-0280 内線2133
介護の負担を軽くするちょっとしたコツ
大切な家族への介助が少しでも楽になるコツ、体の使い方や姿勢、家庭にある物の活用方法を学びます。
■日時 8月29日木曜日 午後1時半から3時半
■講師 井田 文子さん(介護福祉士)
■申込締め切り日 8月16日金曜日
筋力低下予防の体操&座談会
介護をする人・される人が一緒にできる体操で、筋力低下を予防しましょう。また、介護について日頃の思いなどを話す座談会も開催します。
■日時 9月10日火曜日 午後1時半から3時半
■講師 石井 久美子さん(松本市立病院作業療法士)、藤森 加代子(市高齢者訪問相談員)
■申込締め切り日 8月28日水曜日
共通事項
■対象 家庭で高齢者の介護をしている人、在宅介護に興味のある人
■場所 市保健福祉センター3階市民交流室
■定員 20人(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 飲み物、タオル
■服装 動きやすい服装
※電話でお申し込みください。
野菜ソースづくり講習会
問い合わせ 農政課農業振興係 直通電話0263-52-0818
地元産の野菜を使って野菜ソースを作ります。
■日時 8月26日月曜日 午前9時から午後1時半頃
■場所 塩尻市農産物加工所
■講師 農村生活マイスター会員
■定員 10人(先着順)
■参加費 1,200円(材料代など)
■持ち物 エプロン、三角巾、マスク、持ち帰り用のタッパー
■申込締め切り日 8月16日金曜日
※電話でお申し込みください。
第53回自然科学講座
問い合わせ 自然博物館 電話0263-52-6342
信州の秋には、森の中でキノコ狩りを楽しむ人たちが多いです。美しいキノコもありますが、中には危険な毒キノコもあります。
野生キノコの分類と生態について一緒に学びませんか。「イラスト」
■日時 9月15日日曜日 午後1時半から3時半
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■講師 竹内 嘉江(自然博物館長)
■定員 30人(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 筆記用具
■申込期間 8月6日火曜日午前9時から9月4日水曜日午後4時(8月13日火曜日・19日月曜日・26日月曜日、9月2日月曜日は休館)
※電話でお申し込みください。
図書館
信州しおじり本の寺子屋 三浦英之さん講演会
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365
朝日新聞記者でルポライターの三浦英之さんの講演会です。受賞作品「五色の虹」や「太陽の子」を基に、日本の「もう一つの素顔」に迫ります。
■日時 9月8日日曜日 午後2時から4時
■場所 市保健福祉センター3階市民交流室
■演題 日本という国家の幻影を追って
■定員 130人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 電話またはメール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号、お住まいの地区をお知らせください。
■申込期間 8月4日日曜日から9月7日土曜日
大人のビブリオトーク@えんてらす
問い合わせ 広丘図書館 電話0263-52-0728
お気に入りの本を紹介し合います。
■対象 高校生以上
■日時 9月12日木曜日 午後1時半から3時
■会場 えんてらす2階201・202会議室
■定員 10人(先着順)
■参加費 無料
■申し込み方法 広丘図書館カウンター、電話でお申し込みください。
■申込期間 8月9日金曜日から9月11日水曜日(月曜日は休館)
※観覧はどなたでも自由にできます。
みんなのがん教室@図書館第3回「がんの情報の探し方・見分け方」
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365
がんの情報の探し方や正しい情報の見分け方などをお伝えします。
■対象 小学4年生以上
■日時 8月24日土曜日 午後2時から2時50分
■場所 塩尻東地区センター
■講師 小口 浩美さん(がんサポートおむすび)、市立図書館司書
■協力 がんサポートおむすび
※申し込み、参加費は不要です。
ビジネス情報相談会ミニセミナー「創業・副業開始準備セミナー」
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365
創業や副業を始めたい人の、必要な準備や補助金などにお答えします。
■日時 8月22日木曜日 午後2時から3時
■場所 えんてらす2階203会議室
■講師 長野県よろず支援拠点コーディネーター
■定員(先着順) ○現地10人 ○オンライン5人
■参加費 無料
■申し込み方法 広丘図書館カウンター、電話またはメール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。メールの場合は、氏名(フリガナ)、電話番号をお知らせください。(水曜日は休館)
■申込締め切り日 8月20日火曜日
ビジネス情報相談会
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365 ファクス0263-53-3369
長野県よろず支援拠点のコーディネーターにビジネスの悩みを相談してみませんか。
■期日および場所
○8月22日木曜日、9月5日木曜日 えんてらす2階203会議室
○9月12日木曜日 えんてらす2階201・202会議室
■時間 午前10時から午後6時(9月12日木曜日は午後5時まで)
■参加費 無料
■申し込み方法 広丘図書館カウンターまたは図書館ホームページにある申込用紙に記入の上、メール(ay1631@city.shiojiri.lg.jp)またはファクスでお申し込みください。(水曜日は休館)
■申込締め切り日 各開催日5日前
※相談は、1人1回1時間までです。「イラスト」
子育て
おでかけ支援センター「外気にふれて遊ぼう!」
問い合わせ 北部子育て支援センター 電話0263-54-7701
季節の風を感じながら親子で外遊びを楽しんでみませんか。
■対象 市内在住の3歳(年少に上がる前まで)の外を歩ける子どもとその保護者
※兄弟姉妹での参加はご相談ください。
■日時 9月17日火曜日 午前10時から11時(雨天中止)
■場所 塩尻北部公園(現地集合)
■内容 親子ふれあい遊び、体操
■定員 親子15組(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 動きやすい服装、帽子、飲み物、着替え など
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込期間 8月19日月曜日午前8時から28日水曜日午後5時
0歳児の集い「にこにこだっこの会」
問い合わせ 北部子育て支援センター 電話0263-54-7701
赤ちゃんとの関わり方を学び、お母さん同士が交流する会です。
■対象 講座当日に3から12カ月の赤ちゃんとその母親
■期日 9月5日木曜日・10日火曜日・19日木曜日(全3回)
■時間 〇1部 午前10時から10時40分 〇2部 午前11時から11時40分
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■内容 ふれあい遊び、簡単な手作りおもちゃの制作、おすすめ絵本の紹介 など
■定員 各部親子10組(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 バスタオル、飲み物
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込期間 8月9日金曜日午前8時から24日土曜日午後5時
※受講経験のある人は8月16日金曜日以降にお申し込みください。
職業訓練
公共職業訓練9月生を募集
問い合わせ ポリテクセンター松本 電話0263-58-3392
■対象 ハローワークに求職の申し込みをしている人
■訓練期間 9月3日火曜日から令和7年2月28日金曜日
■場所 ポリテクセンター松本
■募集コース
CADものづくりサポート科
■定員 15人(選考にて決定)
■受講料 無料(テキスト代および作業服代などは自己負担)
■申し込み方法 ハローワーク松本でお申し込みください。
■申込締め切り日 8月19日月曜日
※毎月火曜日のうち3回、午後1時半から施設見学会を行っています。
お気軽にご参加ください。
長野県松本技術専門校から訓練生募集のお知らせ
問い合わせ 長野県松本技術専門校 電話0263-58-3158
介護職員初任者研修科
■対象 介護の職場への就職を目指す求職者
■訓練期間 9月13日金曜日から11月12日火曜日
■時間 午前9時半から午後4時半
■場所 株式会社ニチイ学館松本支店(松本市)
■定員 15人(選考にて決定)
■申込締め切り日 8月26日月曜日
ビジネスDX育成科
■対象 パソコンを使った業務に就きたい求職者(初心者も可)
■訓練期間 9月26日木曜日から12月25日水曜日
■時間 午前9時から午後2時35分
■場所 NPO法人たけのこ淵庵村スクール(松本市)
■定員 18人(選考にて決定)
■申込締め切り日 9月9日月曜日
共通事項
■受講料 無料(教科書代などは自己負担)
■申し込み方法 ハローワークにご相談ください。
相談
全国一斉子どものための養育費相談会
問い合わせ 長野県司法書士会 電話026-232-7492
■日時 8月31日土曜日 午前10時から午後9時
■相談料 無料
■相談方法 電話 電話0120-567-301
■相談例 養育費の減額(増額) など
伝言板
電気機器などの安全な取り扱いについて
問い合わせ 塩尻消防署 電話0263-54-0119 広丘消防署 電話0263-54-3010 木曽消防署北分署(楢川地区)電話0264-36-3119
毎年8月は、電気使用安全月間です。電気は私たちの生活の中に広く浸透した必要不可欠なエネルギーですが、誤った使い方や周囲の環境などが原因となり、時として火災を発生させてしまう恐れがあります。
電気による火災を発生させないためにも、身の回りの電気製品などの状態を確認し、正しく安全に使用しましょう。
電気による火災を防ぐポイント
■プラグ、コンセント、コード
○差し込みプラグは、コンセントと緩みがないかや、差し刃にホコリなどが付いていないか確認しましょう。
○タコ足配線をすると、コンセント部分が過熱し発火する可能性があるため、やめましょう。
○コードは家具などの下敷きになったり、ドアに挟んだりしないようにしましょう。
○コードを束ねたり、ねじれたりした状態で使用しないようにしましょう。
○コンセントやコードには、使用できる電気量に制限があります。表示されている電気量を確認して使用しましょう。「イラスト」
■電気製品全般
○使用する前に、取扱説明書をよく読みましょう。
○使用していない電気製品の差し込みプラグは、コンセントから抜いておきましょう。
○故障した場合は、自分で分解せず、専門の業者に修理を依頼しましょう。
○電熱器などの周囲には、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
○長年使用している電気製品は、経年劣化や異音など、定期的に異常の有無を点検しましょう。
農地の保全活動や耕作する人を募集
問い合わせ 三才山沢耕作者組合(米山) 電話0266-46-3756 メールhidehikoyoneyama8@yahoo.co.jp
歴史のある里、北小野三才山沢(みさみざわ)での農耕に興味を持ち、広大な遊休農地を利用したい人などを募集しています。利用は無料ですので、お問い合わせください。
まきの販売を開始します
問い合わせ 一般社団法人塩尻市森林公社 電話0263-31-6733 ファクス0263-31-6744
まき
種類・規格 広葉樹ナラ約40cm
積載 軽トラ平積み0.8立方メートル程度(1軒2台まで)
価格 20,900円/台
まき
種類・規格 広葉樹ミックス約40cm
積載 軽トラ平積み0.8立方メートル程度(1軒2台まで)
価格 15,400円/台
焚付材
種類・規格 広葉樹・針葉樹
積載 農業用コンテナ(1軒5箱まで)
価格 660円/箱
※価格はすべて税込みです。
■予約開始日 9月3日火曜日
■販売日 9月10日火曜日から11月17日日曜日の火・木・日曜日(祝日は除く)
■時間
○火・木曜日 午前9時から午後4時
○日曜日 午前9時から正午
■販売場所 宗賀(本山)ステーション
■予約方法 電話、ファクスまたはメール(forest@shiojiri.com)で
予約してください。
※予約受付初日は混雑が予想されるため、メール・ファクスでお願いします。
※針葉樹のまきはご相談ください。
※受取時は軽トラックで来てください。
※詳細は森林公社ホームページをご覧ください。
さくらの会の会員を募集
問い合わせ さくらの会(武居) 電話090-4122-0194
ソフトテニスを楽しみませんか。
■期日 毎週水・金曜日
■時間 午前9時から午後0時半
■場所
○中央スポーツ公園(10月まで)
○市立体育館(11月から令和7年3月)
■年会費 6,000円(保険代など)
※練習日ごとに施設使用料が必要です。
剣道部のメンバーを募集
問い合わせ 野村剣道部(萩原) 電話090-9354-2718
■対象 小学生から社会人まで
■日時
○毎週日曜日 午後5時半から7時半
○第2・4水曜日 午後7時から8時
■場所 丘中学校体育館・武道場
■月謝 1,000円
■持ち物 防具、竹刀(レンタルあり)
※無料体験を随時受け付けています。
令和6年度しおじりあすなろ教室
問い合わせ しおじりあすなろ教室(柚木) メールshiojiri.asunaro0908@gmail.com
■対象 市内の小学1から6年生
■日時および内容
○8月25日日曜日午前 森林散策
○9月7日土曜日午前 税金ゲーム
■場所 森林学習展示館など
■定員 30人(先着順)
■参加費 1回100円(材料費など)
■申し込み方法
右のコード(教室ホームページ)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 各開催日2日前
塩尻市バドミントン選手権大会の参加者募集
問い合わせ 塩尻市スポーツ協会事務局 電話0263-53-1393
■対象 市内に在住または通勤・通学している人、市内のクラブに所属してスポーツ協会バドミントン部に登録している高校生以上の人
■日時 9月1日日曜日 午前8時半から
■場所 市立体育館
■種目 一般男子・女子の各ダブルス、シングルス、混合ダブルス、40歳以上混合ダブルス(混合ダブルス参加者は1種目のみ)
■参加費 1人1種目800円(スポーツ協会バドミントン部に登録している人は無料。シャトル代など)
■申し込み方法 市立体育館1階塩尻市スポーツ協会にある申込用紙に記入の上、提出してください。
■申込締め切り日 8月16日金曜日
塩尻レザンマンドリーノ 第1回マンドリンコンサート
問い合わせ 塩尻レザンマンドリーノ(青柳) 電話0263-53-2853
■日時 9月7日土曜日 午後1時半から3時(午後1時開場)
■場所 レザンホール中ホール
■曲目 秋桜、いい日旅立ち、序曲「魅惑島」、マリーゴールド など
■出演者 塩尻レザンマンドリーノ、折井 清純さん(プロマンドリン奏者)、大町ギターマンドリーノ
※申し込み、入場料は不要です。
新規ワーカーメンバーを募集
一般財団法人塩尻市振興公社KADO 電話0263-53-6650
テレワークに興味のある人はぜひ登録してください。
■申し込み方法 右のコード(公社ホームページ)でお申し込みください。「QRコード」
※詳細は右のコードでご確認ください。
レザンカンタービレVOL.2
問い合わせ レザンカンタービレ実行委員会(藤森) 電話090-4829-5383
■日時 9月1日日曜日 午後2時から(午後1時半開場)
■場所 レザンホール中ホール
■内容 ピアノやギターの演奏、ソプラノやテノールによるオペラ 他
■料金 2,000円(高校生以下は500円。会場使用料など)
■申し込み方法 電話またはメール(yb6p85@bma.biglobe.ne.jp)
でお申し込みください。
塩尻地域シルバー人材センターからのお知らせ
問い合わせ 塩尻地域シルバー人材センター 電話0263-54-4567
入会説明会
健康で働く意欲のある人(原則60歳以上)を対象とした説明会です。就業などについて確認できます。
■日時 8月19日月曜日 午後1時半から
■場所 塩尻地域シルバー人材センター
※申し込み、参加費は不要です。
シルバー刃物研ぎ屋さん
■期日および場所
○8月19日月曜日 吉田支所
○8月26日月曜日、9月9日月曜日 塩尻地域シルバー人材センター
■時間 午前8時半から11時
※料金など詳細はお問い合わせください。
出張一時的(デイ)保育を行います
問い合わせ 保育課保育園運営係 電話0263-52-0280 内線3172
保育できない時や子育ての疲れを解消しリフレッシュしたい時など、一時的に子どもを保育します。
■対象 市内在住の生後6カ月から就学前の子ども
■実施施設および期日
宗賀中央保育園 9月3日火曜日・17日火曜日
北小野保育園 9月4日水曜日・18日水曜日
楢川保育園 9月5日木曜日・19日木曜日
片丘支所 9月10日火曜日・24日火曜日
洗馬支所 9月11日水曜日・25日水曜日
塩尻東支所 9月12日木曜日・26日木曜日
■時間 午前9時から午後4時
■利用料金 ○3歳未満 30分200円 ○3から5歳 30分100円
※令和6年4月1日時点での年齢です。
※一時的(デイ)保育利用クーポンも利用できます。
■持ち物 昼食、おやつ、食事用エプロン、おしぼり、使い慣れた箸(フォーク・スプーン)、ティッシュ、手拭き用タオル、昼寝用布団、着替え、汚れ物を入れる袋 など
※子どもの年齢、預ける時間によって持ち物が異なります。
■申し込み方法 右のコード(電子申請URL https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 8月15日木曜日
※申し込み多数の場合は抽選とし、結果をメールで通知します。
8月の納期限
■市・県民税 9月2日月曜日
■国民健康保険税 9月2日月曜日
■上下水道料金 8月30日金曜日
Eco えこ・えこリサイクル「イラスト」
問い合わせ 生活環境課廃棄物対策係 電話0263-52-0280 内線1111
6年7月22日現在
※品物の契約は先着順です。市ホームページで情報を随時更新しています。トップページ「くらし・手続き」「ごみ・衛生」「ごみ・リサイクル」のページからご覧ください。
ゆずります
リュックサック黒色 新品 2,700円
ゆずってください
チャイルドシート 中古 無料