本文
広報塩尻令和6年8月号テキスト版 12ページから13ページ
広報塩尻2024年8月号テキスト版12ページから13ページがご覧になれます。
市民と市政をつなぐ 広聴と広報に力を入れています Vol.1
本市が力を入れる広聴と広報や、市長による発信力の強化について、8月号と9月号の2回にわたりお知らせします。
問い合わせ 秘書広報課広報広聴係 直通電話0263-52-0333
「写真」毎月の定例記者会見でも発信
市民の皆さんの声を聴く機会を増やしています
「徹底した対話と現場主義」を市政運営の基本姿勢に掲げる百瀬市長の下、本市では、市内10地区のタウンミーティングを2年連続で開催してきました。
令和4年度のタウンミーティングには、延べ599人の皆さんが参加。5年度には、第六次塩尻市総合計画の「目指す都市像」や、都市計画マスタープランの地区別構想についてのタウンミーティングを行い、延べ344人の皆さんにご参加いただきました。
参加された皆さんの意見を踏まえ、5年度は塩尻児童館の改修、病後児保育施設のオープン、奨学金返還支援補助制度の新設、地域おこし協力隊を活用した漆器産業の後継者確保や空き家・空き店舗対策などに市民の声を反映させてきました。
6年度には、第2子以降の保育料などの無償化、タブレット端末を活用した相談アプリの導入、保育園や児童館の遊戯室のエアコン設置の前倒し、ファミリーサポート事業や出張デイ保育に市民の声を反映。道路や排水路、公園遊具の更新など、皆さんの暮らしに関わる要望にも素早く対応しています。
今後も引き続き、市民の皆さんから忌憚(きたん)ない多くのご意見とご要望をいただき、その声を諸施策に反映させるべく取り組んでいきます。
「写真」市民の声を受けて6年度から拡充した、支所や保育園での出張デイ保育
広く市政の情報を届けるため、発信力も強化しています
5年度から新たに始めた「どこでも市長室」については、6年度から会議録をイラスト入りで公開し、より多くの皆さんに市長がどんな話をしたのかを発信する取り組みを始めました。
また、市長の定例記者会見に関心を持ってもらえるよう、動画に字幕や手話通訳を付けるとともに、イラスト主体の会議録をホームページに掲載。これまで情報が十分行き届かなかった皆さんにも市政をより身近に感じてもらえるよう、工夫を重ねています。
「写真」市民の皆さんと積極的に対話
「イラスト」
イラストでつなぐ
市長の定例記者会見の動画について、就任直後から字幕を付け、より伝わるものに改良。6年度からは、手話通訳を付けた動画の公開や、左図のとおりイラストでも発信しています。
「QRコード」◀詳細はこちらをご覧ください。
「図」塩尻市長記者会見 グラレコ
どこでも市長室で対話
5年度から始めた「どこでも市長室」。農業や介護、防犯、不登校など、多くの声に耳を傾けてきました。
6年度からは、会議録を右図のとおり分かりやすく編集し、公開を始めました。
「QRコード」◀詳細はこちらをご覧ください。
「図」どこでも市長室 一枚でわかる会議録
高校生サマーチャレンジトークを開催
今後の塩尻市について、市長と意見交換しましょう。
■対象 市内に通学・在住している高校生世代
■日時 8月18日日曜日 午前10時から11時半
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■テーマ 10年後も地域の皆さんが幸せであるために、今できること
■申し込み方法 右のコード(Googleフォーム)でお申し込みください。「QRコード」
■申込締め切り日 8月14日水曜日
※希望者には「塩尻市ご当地キャラシール」をプレゼント!「写真」