本文
広報塩尻令和6年8月号テキスト版 10ページから11ページ
広報塩尻2024年8月号テキスト版10ページから11ページがご覧になれます。
より災害に強い建物へ えんぱーく大規模工事スタート「写真」
工事期間は最長8月1日木曜日から令和7年1月中旬
問い合わせ 市民交流センター 電話0263-53-3350
照明器具や空調設備などの大規模工事のため、市民交流センター「えんぱーく」が一時的に休館します。今回は工事の目的や内容などをお伝えします。
防災拠点として重要な市民交流センター
平成22年にオープンした市民交流センターは、市立図書館や貸館などの複合施設です。「知恵の交流を通じた人づくりの場」を基本コンセプトに掲げ、さまざまなイベントなどを開催しています。来館者数は年間65万人前後で推移し、コロナ禍でも約50万人を維持してきました。
建物は免震構造を備え、災害発生時には指定緊急避難場所と市役所の代替庁舎に位置付けられ、防災拠点として重要な施設です。
長期修繕計画に位置付けられている設備の大規模改修の時期を迎え、このたび環境省の補助金の対象となり財源が見込めることから、より災害に強く、快適な建物にするための工事を実施します。
■施設ごとの休館などの期間(予定)
図書館 8月7日から12月ごろ
子育て支援センター 8月7日から12月ごろ
2階フリーコミュニティなど 8月7日から12月ごろ
2から5階貸会議室など 8月1日から12月ごろ
3階市民サロン 9月1日から12月ごろ
4から5階通路など(オフィスには通行可能) 10月中旬から12月ごろ
より明るく、より快適な温度の施設に
これまで多くの皆さんに利用していただく中で、「会議室が暑い」「フリースペースが寒い」「照明が暗い」などの声がありましたが、これらは設備本体による問題で、電球交換やメンテナンスでは解消できないものでした。加えて、市民交流センターは、本市所有の施設のうち2番目に電力使用量が多い施設です。
今回の大規模工事では、次の工事で照明や空調の課題を解消します。
〇照明器具LED化改修
〇空調設備改修
〇太陽光発電・蓄電設備設置
工事後は市民交流センター全体が明るくなり、快適な温度を保つ施設となります。エネルギー消費が減り、年間の電気代は約1500万円削減されます。
「写真」年間1200万円余の電気代が削減される照明のLED化
■大規模工事の内容
エネルギー消費最適化設計(5年度実施)
現状の課題 電力使用量が本市所有施設で2番目に多いため、省エネルギー化が必要
効果 照明のLED化、空調機器の更新、太陽光発電設備などの導入により、電力使用量が削減
照明器具LED化改修
現状の課題
〇エネルギー効率が悪く、照明器具のLED化が必須
〇蛍光灯灯具は既に生産中止
効果
〇消費電力 60%減/年
〇電気代 1,280万円減/年
〇排出二酸化炭素 162.9トン減/年
空調設備改修
現状の課題
〇冬期の霜取運転による暖房機能低下
〇南側と北側の温度環境の差と、部屋ごとの冷・暖房切替不能による不具合
〇機器の老朽化による故障の多発
効果
〇消費電力 18%減/年
〇電気代 210万円減/年
〇排出二酸化炭素 40.8トン減/年
〇空調機器の寒冷地対応機器への更新や空調範囲の見直しにより、省エネルギー化や室内温度環境が改善
太陽光発電・蓄電設備設置
現状の課題 市民交流センターは、災害などの発生時の指定緊急避難場所および代替庁舎として位置付けられているが、既設の自家発電機では施設内への電力供給が最小限に留まっている。
効果 停電時などでも必要な電力供給ができるよう、太陽光発電・蓄電池設備(100キロワットアワー)を導入し、防災拠点施設としてレジリエンス(回復力)強化が実現
教えて!LED化のメリットは?「イラスト」
LEDとは、Light Emitting Diodeの頭文字で「光る半導体」という意味です。他の照明に比べて大きくエネルギーが節約され、同じ明るさでも消費電力が少ないのが特徴です。
証明書窓口などは移設し、ウイングロードに代替施設を設置
大規模工事は、まず西側駐車場に工事関係車両や現場事務所などを設置するため、8月1日木曜日から西側駐車場の利用を停止します。各施設の休館を順次始め、西側駐車場の利用再開は7年1月中旬の予定です。
利便性を維持するため、住民票や所得課税証明書などの発行窓口や貸館の受付は、市民交流センター4階の会議室で行います。また、フリースペースの代替施設は、連絡通路で渡れるウイングロード内やcore塩尻内に、9月1日日曜日から学習などができるスペースを開放します。
子育て支援センターは、隣接するこども広場内に一時移転
子育て支援センターについては、ウイングロード3階のこども広場内に子育て支援センターエリアを設けます。工事期間中のファミリーサポート事業のお問い合わせは、北部子育て支援センターにお願いします。
「写真」代替施設として、土・日曜日、祝日にも開放されるcore塩尻
市立図書館本館臨時窓口を開設
■場所 市民交流センター5階イベントホール
■日時 本館休館中の午前9時から午後6時
■休館日 水曜日、第3月曜日(9月は第5月曜日)
ご利用できるサービス
〇資料の返却
〇予約資料の受け取り
〇一部の新聞、雑誌の閲覧
〇資料の問い合わせ
ご利用できないサービス
×館内での閲覧・複写
×本館所蔵資料の貸出
×インターネット席やデータベースの利用
広丘図書館と各分館の開館を拡大
広丘図書館(えんてらす)
■平日 本館休館中の午前9時半から午後7時
■土・日曜日、祝日 本館休館中の午前9時半から午後6時
■休館日 第3月曜日(9月は第3月曜日ではなく17日火曜日)
※休館日以外の月曜日は開館します。
各分館
■日時 本館休館中の午前10時から午後5時
■休館日 月曜日