ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和6年8月号テキスト版 6ページから9ページ

本文

広報塩尻令和6年8月号テキスト版 6ページから9ページ

ページID:0044678 更新日:2024年7月30日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2024年8月号テキスト版6ページから9ページがご覧になれます。

Thank you ありがとう自治会「イラスト」

問い合わせ 地域づくり課地域づくり係 電話0263-52-0280 内線1151
 皆さんは、自分が住んでいる地域の自治会がどんな活動をしているかご存じですか。身近な自治会活動を知り、参加することで、いざというときの助け合いにもつながります。
 今回は、身近な自治会活動について紹介します。

地域を守る本市の自治会

 本市の自治会組織は区や常会、町会、組、班など、さまざまな名称で地域住民の皆さんによる任意団体として運営されています。
 自治会では地域の防犯や環境美化などの課題への取り組みや、公民館や集会所などの維持管理、住民の親睦を深める交流活動など、さまざまな活動が行われています。しかし、市内の自治会加入率は年々減少しているため(グラフ参照)、役員の負担軽減や魅力ある活動への見直しが各自治会で進められています。
■本市の自治会加入率「棒グラフ」
令和1年 80.2%
令和2年 79.2%
令和3年 76.7%
令和4年 75.5%
令和5年 75.0%
出典:地域づくり課資料

意外と知らない自治会のチカラ

 市役所に「防犯灯(街灯)の電球が切れている」「ごみ収集ステーションの屋根が壊れている」などの問い合わせをいただきますが、防犯灯やごみ収集ステーションは区などの自治会が設置と管理をしています。自治会は安全で暮らしやすい環境づくりのために、地域で支え合いながら大きな力を発揮しています。

いざという時に「ひとり」じゃなく「みんな」の安心に

 近年は、地震や大雨災害などの自然災害が多発しています。岩手県釜石市では地域ぐるみで「防災教育」に取り組みました。その結果、東日本大震災で子どもたちは、自らの命を守っただけでなく、お年寄りや幼児の避難の手助けや避難所の清掃、避難住民の名簿作りなど、避難後の生活にも貢献したことで知られています。身近な自治会活動により、地域内の緩やかなつながりができ、いざという時の安心につながります。

みんなの力で明るい未来を

 令和4年度に実施した市民アンケートでは、24.2%の人が「住民同士の交流が希薄化している」と感じ、17.2%の人が「気軽に集まれる場が少ない」と答えています。
 地域の住民が、できる範囲で自治会活動に参加することで交流の機会が増え、顔が見える関係性を築くことにより一人ひとりの将来の不安を軽減することができます。みんなの力で明るい未来を創り出しましょう。

住んでいる地域において、気がかりなこと、気になっていること

近所に買い物ができる場所がない・・・・・・・・26.0%
住民同士の交流が希薄化している・・・・・・・・24.2%
空き家が増えている・・・・・・・・・・・・・・22.8%
免許を持たない人の移動手段が不十分・・・・・・22.2%
特にない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20.2%
気軽に集まれる場が少ない・・・・・・・・・・・17.2%
※全11項目中、多いものから6項目を記載しています。
参照:令和4年度市民アンケート

役員の負担軽減ではこんなことに取り組んでいます

 市の取り組み
●区長の充て職の見直し▶6年度から大幅削減
●役員推薦の見直し▶一部役員を区などの選択制に変更
 自治会の取り組み
●組織のスリム化
●役員数や行事の見直し
●常会などの再編・統合

自治会ではこんな活動をしています

子どもたちの健全育成「イラスト」

 子ども会育成会、PTAなどと協力し、家庭や学校では体験できない豊かな活動を地域の子どもたちに提供しています。

防犯活動「イラスト」

 登下校時の子どもたちの見守りの他、夜道を照らす防犯灯や防犯カメラの設置などを行っています。

災害に備えた防災活動「イラスト」

 防災訓練の実施、自主防災組織の活動など、防災意識の向上と安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。

相互助け合い活動「イラスト」

 民生委員・児童委員などと協力し、お年寄りや子どもを地域で見守り・支え合う活動をしています。

情報の伝達「イラスト」

 広報塩尻の配布や、回覧板や掲示板などで自治会内の連絡および防犯関係の情報などを提供しています。

環境美化活動「イラスト」

 清潔で美しいまちづくりのために、公園や道路を含めた自治会内の一斉清掃などを行っています。

ごみ収集ステーションの管理「イラスト」

 快適にごみを出せるようにごみ収集ステーションを管理しています。施設や備品の維持管理も自治会費などで賄っています。

集会施設の維持管理「イラスト」

 地域コミュニティの要である区の公民館や集会所の維持管理をしています。一部の施設は非常時に地域の避難所となります。

親睦活動「イラスト」

 顔が分かるつながりづくりとして、スポーツ大会などのレクリエーション活動やお祭りなどを実施・支援しています。

知っていますか? 自治会のコト

●一人の力より、皆の力●

 自治会に加入し、イベントなどに参加することで地域の交流が生まれます。顔が分かれば、災害などの緊急時に協力体制を築けます。また、自治会を通して、市役所に意見を伝えることができます。
■加入のメリット
 ○地域住民と交流できる
 ○災害時に助け合いやすい
 ○行政へ意見が伝えやすい

●防犯灯は自治会費で設置・管理●

 私たちが歩く夜道を照らしている防犯灯は、自治会が設置しています。設置や維持管理費用は主に自治会費で賄われています。
■その他の自治会費の使途(一例)
 ○災害時対応備品の整備・購入費
 ○集会施設の維持管理費
 ○各種イベントなどの開催経費
 ○公民館活動費

広がる自治会パワー「イラスト」

 市内の自治会では、住民の安心安全の確保や住民同士が交流するためにさまざまな取り組みが行われています。今回は、吉田地区と上西条区の取り組みを、区長インタビューを通してお伝えします。
1「写真」タンスの下敷きになってしまった人形を、てこの原理で助ける体験をする様子
2「写真」水が入った消火器を使って、消火体験をする様子
3「写真」消防車やパトカー、救急車を展示し、乗車体験をする様子
「写真」LED防犯灯を設置したことで、広範囲を明るく照らし、歩行者の安全を守ります。

災害時に皆さんで助け合えるように備える 吉田地区 地区会長 神澤 隆夫さん「写真」

 吉田支所に隣接した北部子育て支援センターの令和元年の移転に伴い、吉田地区では、跡地利用について住民アンケートを実施。「災害時に一時避難できる場所であり、かつ、普段から憩える場所になってほしい」との意見が多かったため、「防災公園」の整備を行いました。また、市や県などの補助金を使いながら、災害に備えて防災倉庫の設置や発電機などの備品を取り揃えています。
 この公園では、子どもの時から防災意識を高めることを目的に、さまざまな防災イベントを実施しています。中でも、5年10月に開催した「吉田防災イベント」では、災害時にどんな行動をしたら良いか学べる防災ゲームなどを地区役員が考えて作成。大人も子どもも楽し防災について学べる機会となりました。
 私は、防災士という資格を持っており、地域住民を対象に講座を開いています。
災害時に大切なのは、自分で身を守る「自助」。それから住民同士で助けあう「共助」です。日ごろから、防災意識を高めるとともに、防災イベントなどで地域の人と交流することで、災害時に自然と助け合うことができると思います。
 吉田地区に住んでいて良かったと言ってもらえるように、安心・安全な地域づくりを目指します。また、今後もイベントを通して三世代が交流できる機会を増やしていきたいですね。

地域の皆さんが笑顔で暮らせる地域づくり 上西条区 区長 今井 久男さん「写真」

 始まりは、「ここは暗くて夜歩くのが怖いんだよね」という住民の声でした。実際に歩いてみると、本当に暗く、不安を感じるほどでした。この問題を解決するため、区内で話し合いが行われ、防犯灯の設置が決定されました。
 その結果、学校に通う子どもたちや保護者から「明るくなって良かったよ。いつもありがとう」「これで安心して部活動から帰れる」といった感謝の声が寄せられました。また、4年度には、防犯カメラを公民館や消防詰所などに合計10台設置し、安心・安全なまちづくりに力を注いでいます。防犯灯や防犯カメラの設置で、区の皆さんが安心して暮らせる始環境が整いました。
 最近では、熊の出没が報告されており、山に近づかないようにと注意喚起も行っています。子どもたちが明るい道を安全に歩き、大人たちが安心して日常を過ごせることは、私にとって最大の喜びです。
 区長の仕事は大変なことも多いですが、それ以上にやりがいがあります。現在、担い手不足が問題とされていますが、次世代につなぐために地域のつながりを大切にし、みんなで支え合って暮らしていける地域づくりを目指しています。
 この地域での生活が、一人ひとりの心に温かさをもたらし、将来も住みたいまちとして選んでもらえることを願っています。

自治会の加入方法「イラスト」

 自治会への加入はお住まいの区の区長に連絡してください。区長の連絡先が分からない場合は、市役所1階地域づくり課(塩尻市区長会事務局)へお問い合わせください。
▲詳細はこちらをご覧ください。「QRコード」

デジタル版 地域の掲示板・回覧板

地域の最新情報があなたのポケットに
 自宅に配布・回覧された市や各種団体などからのお知らせを確認できるページです。また、各自治会のお知らせも確認できるように更新していきます。
 ぜひデジタル版地域の掲示板・回覧板をご活用ください。「イラスト」

活用場面

○自宅に届いた回覧板の情報を見逃した時
○自治会から配られた紙を無くした時
○区や常会、組、公民館分館や子ども会育成会など、自治会内の連絡事項がある時
○自治会活動を広く周知したい時
▲詳細はこちらをご覧ください。「QRコード」