ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和6年7月号テキスト版 16ページから17ページ

本文

広報塩尻令和6年7月号テキスト版 16ページから17ページ

ページID:0043585 更新日:2024年6月27日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2024年7月号テキスト版16ページから17ページがご覧になれます。

しおじり声のひろば「イラスト」

「しおじり声のひろば」は、皆さんの声をお届けする広場です。「市長への手紙」や市ホームページ「しおじり声のひろば」からいただいたご意見・ご感想などをご紹介します。※紙面の都合により、内容を一部変更しています。

今月のテーマ 災害時の対応について

問い合わせ 危機管理課危機管理係 直通電話 0263-52-0607

Q 大きい災害があった時の対応が気になります。塩尻市の全人口約6万5千人分の避難スペースや、非常食などの物資は用意されていますか?

A お答えします

 避難スペースについては、(1)命を守ることを優先して緊急的に避難するための指定緊急避難場所(公園、学校の校庭など)と、(2)避難した人が一時的に共同生活するための指定避難所(公民館、学校の体育館など)の2種類があります。
 現在、(1)の指定緊急避難場所は、本市の全人口の約2倍である約13万人を収容できるスペースを確保しています。(2)の指定避難所は、本市が実施した防災アセスメント調査で、最も大きな被害が想定された「糸魚川-静岡構造線断層帯」が震源の地震による避難所避難者数(約4千人)を十分収容できる、約2万5千人分を確保しています。
 また、市で確保している備蓄物資については、(2)の避難者用の食料や水、その他避難所で必要になる物品を備蓄倉庫で保管しています。
 しかし、想定以上の人が避難したり、避難が長期化したりした場合には、市で備蓄している食料などが不足することも考えられます。
 このため、各家庭での備蓄も大変重要です。家族全員が最低3日、できれば1週間生活できる分の食料や水、生活必需品などの備蓄をお願いします。

市民インタビュー「イラスト」 災害時の活動について聞きました

 今年1月の能登半島地震の際、学校菜園の野菜などの売上金を被災地に寄附した、桔梗小学校5年4組の児童に聞きました。

助け合いの輪が全国に広がればいいな 山田 慧さん(高出三区)「写真」

 1月の地震のことを知って、僕たちが育てたシシトウや花などの売上金を「被災地に寄附したらどうか」と先生に提案しました。
 普段から「災害が起きたらどうしよう」と不安ですが、冷静に次の行動を考えることが大事だと思います。僕たちの寄附のような動きも全国に広がればいいなと思います。

ハザードマップを郵送しています「写真」

 6月から各家庭に冊子版のハザードマップを郵送しています。届いていない場合は、市役所(危機管理課、市民課)、えんぱーく、各支所でもお渡しできます。
 ウェブ版のハザードマップは右のコードでご覧ください。「QRコード」

市政へのご意見は しおじり声のひろば 市長への手紙から

しおじり声のひろば(市ホームページ)

「QRコード」(URL https://www.city.shiojiri.lg.jp/site/toiawase/)
 お寄せいただいたご意見などには、おおむね1週間以内に回答します。また、各担当課へのお問い合わせも受け付けています。

市長への手紙「イラスト」

 お寄せいただいたご意見などには、おおむね1週間以内に回答します。
■受付先 市役所1階総合案内、各支所
■投函箱の設置場所
 市役所1階市民ホール
※郵送の場合は、84円切手を貼って郵送してください。

塩尻の給食で食卓に笑顔を! こんこんレシピ「イラスト」

https://konkon.jp/(こんこん)
※市ホームページからもご覧いただけます。「QRコード」

しおじりんご丼「写真」

ワンポイント「イラスト」

 レタスの水気をしっかり切りましょう。リンゴは甘味の強い品種を選ぶと、子どもが食べやすい味付けに。

材料(4人分)

炒め油 小さじ2分の1
ニンニク 中10分の1個
ショウガ 少々
豚こま肉 240グラム
赤ワイン 小さじ1
玉ネギ 中5分3個
ニンジン 中4分の1本
★塩 小さじ5分の1
★濃口しょうゆ 大さじ1と4分の1
★砂糖 小さじ1と3分の1
リンゴ 中6分の1個
白煎りゴマ 大さじ1
片栗粉 小さじ3
ごはん 茶碗4杯分
レタス 中3分の1個
*1人分栄養量 エネルギー…448kcal、たんぱく質…17.5g、脂質…11.7g、塩分…1.2g

作り方

(1)油を熱し、みじん切りにしたニンニクとショウガを炒めて香りを出す。
(2)(1)に豚こま肉を加え、赤ワインを振って炒める。
(3)(2)にスライスした玉ネギと短冊切りにしたニンジンを加えて炒める。
(4)(3)に★と皮ごとすり下ろしたリンゴを加え、煮込む。
(5)(4)に白煎りゴマを入れ、水溶き片栗粉を加える。
(6)ごはんの上にざく切りにしたレタスを乗せ、その上に(5)を盛り付けたら出来上がり。

市の情報をさまざまなツールで受け取れます「イラスト」

 市では、さまざまな媒体で情報発信を行っています。ぜひご覧ください。
問い合わせ 秘書広報課広報広聴係 直通電話 0263-52-0333

市公式X(旧:Twitter)「QRコード」

 幅広い市政情報をいち早く発信しています。
■主な配信内容
 ○さまざまなイベントの情報
 ○災害時の避難・道路通行情報など

市公式YouTube「QRコード」

 動画で分かりやすく市政情報やイベント情報をお伝えします。
■主な配信内容
 ○市政やまちの話題
 ○市長定例記者会見など

気軽に見られるショート動画が人気「QRコード」

 60秒以内で気軽に視聴できる動画が世界中で大人気です。スマホで見やすい縦長サイズ。市公式YouTubeショートでも「こんこんクッキング」などの再生回数が増えています。「写真」

市公式LINE「QRコード」

 友だち登録をすることで、災害時の避難・警報情報や、イベント情報など、最新情報が自動的にお手元に届きます。登録者2万人を超える人気のツールです。

塩尻市行政チャンネル(J706)

 市政やイベント情報などを放送している「塩尻市専用チャンネル」がテレビ松本で視聴できます。
※番組の一部は、辰野町の「ほたるチャンネル(LCVの11チャンネル)」でも視聴することができます。