ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和6年6月号テキスト版 16ページから17ページ

本文

広報塩尻令和6年6月号テキスト版 16ページから17ページ

ページID:0042545 更新日:2024年5月30日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2024年6月号テキスト版16ページから17ページがご覧になれます。

しおじり声のひろば「イラスト」

「しおじり声のひろば」は、皆さんの声をお届けする広場です。「市長への手紙」や市ホームページ「しおじり声のひろば」からいただいたご意見・ご感想などをご紹介します。※紙面の都合により、内容を一部変更しています。

今月のテーマ 市役所での手続きの電子化について

Q 自宅の固定資産税の評価証明書が必要ですが、遠方に住んでいます。市役所まで行かなければいけませんか。

A お答えします
 令和4年10月から、スマートフォンなどで各種証明書の申請ができ、その発行手数料を電子マネーなどで支払いできる「電子申請サービス」を開始しました。
 評価証明書についても、市役所に来ることなく電子申請をすることができます。手続きの流れは次のとおりです。
(1)スマートフォンなどから、電子申請サービスに登録する。
(2)専用のアプリでマイナンバーカードを読み取り、電子申請をする。
(3)市役所の担当課の職員が内容を確認後、メールで申請者にお知らせする。
(4)発行手数料と郵便代相当額について、期限までにクレジットカードやコード決済などで電子決済を行う。
(5)市役所の担当課が、郵送で証明書を送付する。
※一部を除き、代理人からの電子申請はできません。
所得課税証明書などに関すること 税務課市民税係 直通電話 0263-52-0638
評価証明書などに関すること 税務課資産税係 直通電話 0263-52-0639
納税証明書などに関すること 債権管理課 直通電話 0263-52-0628
電子申請に関すること デジタル戦略課 直通電話 0263-52-0659

市民インタビュー「イラスト」 市役所での手続きの電子化について聞きました

 市役所をよく訪れる市民に、市役所窓口での手続きについて日ごろ
感じていることを聞きました。

人間ならではの「やさしさ」も大事 北沢 浩明さん (吉田三区)「写真」

 司法書士の仕事で市役所をよく訪れます。電子化が進む中、今年3月から戸籍謄本がどの役所でも請求できるようになり、とても便利だと感じています。一方、人間にしかできないことも大切です。例えば証明書の用途を窓口で聞き、過不足がないかしっかり確認してくれる職員が増えるといいなと思います。
証明書の電子申請はこちらから「イラスト」
所得課税証明書など「QRコード」
住民票など「QRコード」

市政へのご意見はしおじり声のひろば市長への手紙から

しおじり声のひろば(市ホームページ)「QRコード」(URL https://www.city.shiojiri.lg.jp/site/toiawase/)

 お寄せいただいたご意見などには、おおむね1週間以内に回答します。また、各担当課へのお問い合わせも受け付けています。

市長への手紙「イラスト」

 お寄せいただいたご意見などには、おおむね1週間以内に回答します。
■受付先 市役所1階総合案内、各支所
■投函箱の設置場所
 市役所1階市民ホール
※郵送の場合は、84円切手を貼って郵送してください。

Let's Enjoy Cooking!! グレータスキッチン

グレータスが健康レシピをお届け!
「イラスト」塩尻市食育推進キャラクター グレータス「QRコード」

鶏肉のみそヨーグルト焼き「写真」

ワンポイント

 みそやヨーグルトに漬け込むことで鶏肉が柔らかくなります。ヨーグルトのコクや、ニンニクの風味でおいしく減塩しましょう。

材料(4人分)

ニンニク ひとかけ
みそ 大さじ1と1/2
ヨーグルト 大さじ3
鶏もも肉 300グラム
カボチャ 180グラム
油 大さじ1/2
冷凍インゲン 40グラム
ミニトマト 8個

作り方

(1)ニンニクをすりおろす。ニンニク、みそ、ヨーグルトをビニール袋に入れ、もみ混ぜる。
(2)一口大に切った鶏もも肉を(1)のビニール袋に入れ、よくもむ。
(3)カボチャは1cm幅のいちょう切りにし、耐熱皿に入れてラップをかけ、500Wで2分加熱する。
(4)フライパンで油を熱し、(2)を中火で両面焼き、ふたをする。
(5)鶏もも肉に火が通ったら(3)を入れて焼き色をつけ、半分に切った冷凍インゲンを入れて炒め絡める。
(6)ミニトマトと一緒にお皿に盛り付けて出来上がり。
*1人分栄養量 エネルギー…196kcal たんぱく質…19.1g 脂質…6.8g 塩分…0.9g

姉妹都市ニュース「イラスト」 静岡県 袋井市

袋井市の夜空を彩る「ふくろい遠州の花火」「写真」

問い合わせ ふくろい遠州の花火実行委員会(袋井市商工会議所内)電話 0538-42-6151
 全国から選抜された花火師が集結しその技を競う、ふくろい遠州の花火が7月27日土曜日に開催されます。
 豪快な音とともにふくろいの夜空を彩る大輪の花火は、日本十大花火のひとつにも数えられ、静岡県遠州地方の夏の風物詩として広く知られています。
 袋井市が誇る国内屈指の花火大会にぜひお越しください。
※詳細は、左のコード(ふくろい遠州の花火実行委員会ホームページ)をご覧ください。「QRコード」