ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報塩尻令和5年2月号テキスト版 18ページから19ページ

本文

広報塩尻令和5年2月号テキスト版 18ページから19ページ

ページID:0029031 更新日:2023年2月1日更新 印刷ページ表示

広報塩尻2023年2月号テキスト版18ページから19ページがご覧になれます。

しおじり声のひろば「イラスト」

「しおじり声のひろば」は、皆さんの声をお届けする広場です。「市長への手紙」や市ホームページ「しおじり声のひろば」からいただいたご意見・ご感想などをご紹介します。

今月のテーマ 除雪について

問い合わせ 建設課維持係 電話0263-52-0280 内線1256

Q 塩尻市の雪捨て場の場所や、除雪や凍結防止剤を散布する基準があれば教えてください。また、除雪時の注意点はありますか。

A お答えします
 本市では、塩尻消防署南側の中央スポーツ公園駐車場の一部と、奈良井川沿いの堅石リバーサイドパーク河川公園の右岸側などを市民の皆さんの雪捨場として設置しています。
 また、除雪や凍結防止剤を散布する基準については、除雪は積雪10cm以上、凍結防止剤の散布は路面凍結の恐れがある場合、指定路線で実施しています。通勤や通学の時間帯に支障を来さないよう、各業者は平日休日昼夜を問わず作業を行っています。また、生活道路や歩道などには大型除雪機が入らないため、地域の皆さんによる除雪作業が必要となりますので皆さんのご協力をお願いします。
〈除雪時のお願い〉
○除雪作業の妨げとなりますので、路上駐車を控えてください。
○道路の安全確保のため、ご自宅の雪を道路上に出さないようにしてください。
○除雪作業により玄関先や車庫の前に寄せられた雪は、各戸で除雪してください。
○道路側溝へ雪を捨てると側溝が詰まる場合があるため、捨てないようにしてください。

市民インタビュー「イラスト」 除雪についてお聞きします。

 一度降ると生活に支障を来す大雪。地域の除雪に携わる人に除雪についてお聞きしました。

花村 武俊さん(南内田)「写真」

自身の重機で地域の除雪に携わる

 自身で所有する重機を使って、近所の除雪作業を行っています。孫が通っていた保育園の除雪を頼まれたことがきっかけで始め、そのつながりで地域の除雪に携わり22年が経ちました。重機の維持が大変ですが、地域の皆さんに喜ばれることがうれしいです。

遠藤 永吉さん(郷原)「写真」

少ない範囲でも通学路の雪かきを

 自宅近所の通学路の一部を、自身で所有する手押しの機械を使って、近所の人と2人で凍結防止剤の散布と除雪をしています。少人数で子どもたちが登校する前に作業を終えるのは一苦労ですが、子どもたちが危険なく登校できるよう、少ない範囲でも協力してくれる人が増えたらいいなと思います。

市政へのご意見は しおじり声のひろば 市長への手紙から

しおじり声のひろば(市ホームページ)

「QRコード」(URL https://www.city.shiojiri.lg.jp/site/toiawase/)
 お寄せいただいたご意見などには、おおむね1週間以内に回答します。また、各担当課へのお問い合わせも同様に受け付けています。

市長への手紙「イラスト」

 お寄せいただいたご意見は、おおむね1週間以内に回答します。
■受付先 市役所1階総合案内、各支所
■投函箱の設置場所 市役所1階市民ホール
※郵送の場合は、84円切手を貼って郵送してください。

Let's Enjoy Cooking!! グレータスキッチン

グレータスが健康レシピをお届け!
塩尻市食育推進キャラクター グレータス「イラスト」「QRコード」

サツマイモとカボチャのわさびマヨネーズ和え「写真」

ワンポイント「イラスト」

 血管を守るビタミンA、C、Eが豊富に含まれています。ビタミンは茹でると溶けだしてしまうため、蒸し・レンジ調理で栄養素を多く残すことができます。

材料(4人分)

サツマイモ 120グラム
カボチャ 100グラム
ブロッコリー 100グラム
★マヨネーズ 大さじ2強
★わさび(チューブ) 小さじ2分の1

作り方

(1)サツマイモ、カボチャ、ブロッコリーを小さめの一口大に切り、耐熱皿に水を少量加えてふんわりとラップする。
(2)サツマイモは500wのレンジで4分、カボチャとブロッコリーは3分加熱する。
(3)★を混ぜ合わせ、粗熱をとった(2)を和え、盛り付けて出来上がり。
※火が通っていない場合はさらに加熱をしてください。
※わさびの量は、お好みで調節してください。

*1人分栄養量

エネルギー…115kcal、たんぱく質…2.0g、脂質…4月8日g、塩分…0.2g

姉妹都市ニュース「イラスト」 静岡県袋井市

問い合わせ 袋井市役所秘書課 電話0538-44-3103

可睡齋(かすいさい)ひなまつり「写真」

 袋井市にある曹洞宗屈指の名刹「秋葉総本殿可睡齋」では、供養を終えたひな人形たちに新たな命を吹き込み、毎年1月から3月まで「可睡齋ひなまつり」を開催し、さまざまなひな飾りを展示しています。特に、日本最大級の32段で約1200体のおひな様が飾られたひな段は圧巻です。
 また、「可睡齋」という名称には今年の大河ドラマの主人公である徳川家康公とゆかりがあり、関連した展示もしています。
 さまざまなおひな様が皆さんをお迎えします。ぜひ、袋井市にお越しください。