本文
広報塩尻令和5年2月号テキスト版 12ページから13ページ
広報塩尻2023年2月号テキスト版12ページから13ージがご覧になれます。
家庭で育つあたたかさを子どもたちへ「写真」
さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもがいます。里親制度は、そのような子どもたちを里子として迎え入れ、家庭の温かさのもとで養育するものです。本市では、関係機関と連携しながら、この取り組みを応援していきます。
問い合わせ 家庭支援課家庭支援係 直通電話0263-52-0891
いろいろな里親のかたちがあります
養育里親
さまざまな事情により、家族と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭で養育する里親
養子縁組里親
養子縁組によって、子どもと法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する里親
2 子どもを迎え入れるまでのステップ・サポート
1.相談
松本児童相談所や松本赤十字乳児院にご相談ください。
2.研修・家庭訪問
研修は数日間で、里親制度や子どもの権利擁護について学び、乳児院などで実習も行います。
3.里親登録
都道府県の審査を経て、里親として登録されます。
4.交流
子どもの紹介を受け、面会し、外出や数日間の宿泊などで交流します。
里親委託
里親を募集しています
問い合わせ 松本児童相談所 電話0263-91-3370 松本赤十字乳児院 電話0263-31-5206
0から17歳の子どもを預かる家庭を募集しています。子どもたちの健やかな育ちのために、家族の一員として迎え、子どもが温かい家庭で育つ機会を一緒に作りませんか。
▶里親制度についての詳細は、県ホームページをご覧ください。「QRコード」
Q&A
Q 里親になるために資格は必要ですか?
A 所定の研修を受けるなど、一定の要件を満たせば、特別な資格は必要ありません。
Q 子育て経験がなくても里親になれますか?
A 里親として子どもを迎えるために必要な知識などは、登録前の研修で身に付けることができます。児童相談所、乳児院、市の職員などが一緒に養育を支援します。里親会による支援もあります。
Q 対象となる子どもはどのような子どもですか?
A 保護者の死亡、行方不明、傷病による入院、虐待などの事情から自分の家族と暮らせなくなった子どもが対象です。年齢は、0歳から原則18歳未満ですが、必要に応じて20歳になるまで対象となります。
Q 経済的に負担になりませんか?
A 里親には、迎え入れた子どもの養育費として、国の規定に基づき、里親手当、生活費、学校教育費、子どもの医療費が支給されます。なお、養子縁組里親には里親手当は支給されません。
Interview 親元を離れている子どもたちと普段の生活を
里親の皆さんがどのように子どもと接しているのか、子どもを預かることで生活がどのように変わったのかなどを、実際に里親として活動している鎌倉さん夫婦にお聞きしました。
鎌倉 久さん・美枝さん(町区)「写真」
子どもがいることで、家庭内の雰囲気が穏やかに
里親としての子育ては、自分の子どもの時とはまた違った感覚です。子どもと遊べるのが楽しく、里子がいることで家庭内にも穏やかな空気が流れています。
また、第三者的な視点を持ちながら里子を見られるので、例えば里子の困っている・喜んでいるといった感情の動きを客観的に察知できる気がします。
里子には普段の生活を経験してもらうという意識を
一方で、接し方に注意していることもあります。里子を特別扱いするのではなく、あくまで私たちの普段の生活を里子に経験してもらうように意識しています。私たちは未満児をお預かりしていますが、初めは里子たちも無意識に私たちに気を使って感情を抑えています。私たちが里子をかわいがりすぎても里子にとってストレスになりかねないため、距離感を大切にし、少しずつ私たちとの距離を縮めていくように心掛けています。
また、施設で育った子どもたちは、生活する中で、前日の夕飯の残り物が次の日の食卓に出てくるといったことなど、私たちが当たり前だと思うことも初めて経験することばかりです。そのような日常生活を少しずつ経験させてあげたいですね。
まずは里親を知ってほしい
里親の形はさまざまです。長期の養育里親もあれば、私たちのように一時的に預かる里親もあります。家庭の事情に合わせてさまざまな形で子どもたちに関われます。少しでも興味があれば、一度相談会などに行ってみてください。
絵本「里親ってなぁに?」ワークショップ
問い合わせ 松本赤十字乳児院 電話0263-31-5206
ワークショップを通して、里親について基本から学びます。「イラスト」
■期日 3月5日日曜日
■時間 ○午前10時から正午 ○午後1時から3時
※内容はどちらも同じです。
■場所 えんてらす1階101・102会議室
■内容 ○里親絵本の読み聞かせ ○里親絵本制作DVD放映 ○里親絵本を作るワークショップ
■定員 各回10組(先着順)
■参加費 無料
■持ち物 ハサミ、のり、絵本(ある人)
※絵本(1,500円)は、当日会場で購入することができます。
■申込締め切り日時 3月3日金曜日 午後5時
里親相談会
問い合わせ 松本赤十字乳児院 電話0263-31-5206
里親制度の説明や、里親から体験談を聞くことができます。「イラスト」
■期日および場所
○2月18日土曜日 えんぱーく2階会議室202
○3月11日土曜日 松南地区公民館2階会議室4(松本市芳野4-1)
■時間 午前10時から午後3時
■参加費 無料
■申込締め切り日時 開催日 前日の午後5時
共通事項
■申し込み方法
電話または右のコード「QRコード」(松本赤十字乳児院ホームページ「お問い合わせはこちら」)からお申し込みください。