ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 秘書広報課 > 広報しおじり令和2年8月号テキスト版 16ページから21ページ

本文

広報しおじり令和2年8月号テキスト版 16ページから21ページ

ページID:0002054 更新日:2021年6月28日更新 印刷ページ表示

広報しおじり2020年8月号テキスト版16ページから21ページがご覧になれます。

くらしの情報 Information

※今月号に掲載している情報は、7月21日現在のものです。

お知らせ

小・中学生就学援助費を支給

問い合わせ 教育総務課学校支援係 直通電話0263-52-0830

 小・中学生の保護者のうち、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、経済的にお困りの世帯に対して就学援助費を支給します。申請する人は教育総務課までご連絡ください。

 なお、すでに就学援助費を申請している場合は、7月下旬から8月上旬に届く審査結果通知で不認定となった場合に限り、再度申請を受け付けます。

秋期猫繁殖制限助成の受付

問い合わせ 生活環境課環境係 直通電話0263-52-0744

 動物愛護会主催の、猫繁殖制限手術に掛かる費用の助成申請を、市役所で受け付けます。

  • 対象 市内在住で、市内に生息する飼い主のいない猫を飼育管理している人、または市内で猫を飼育中の人
    ※購入した猫についての申請はご遠慮ください。
  • 助成内容
    • メス1頭5000円
    • オス1頭2000円
  • ※1世帯につき1頭が上限です。(予算の上限に達し次第終了)
  • 申請方法 市役所1階生活環境課にある申請書に記入の上、提出してください。
  • 受付期間 8月25日火曜日から11月30日月曜日
  • 受付時間 午前9時から午後5時

    ※詳細はお問い合わせください。

まちづくりチャレンジ事業相談窓口を開設

問い合わせ 市民交流センター交流支援課 電話0263-52-3350

 市民の皆さんが主体となって行う、地域や市民の利益につながる活動を応援する「まちづくりチャレンジ事業」の二次募集に先立ち、相談窓口を開設します。

  • 対象 塩尻市でまちづくりに携わっている、またはこれから携わりたいと考えている人
  • 窓口開設日時
    • 8月9日日曜日 午後2時から4時
    • 8月13日木曜日・24日月曜日 午後5時から7時
  • 場所 市民交流センター3階会議室306
  • 参加費 無料
  • 募集期間 9月1日火曜日から14日月曜日

    ※制度の詳細は、市ホームページまたは市民交流センターに設置しているポスターやチラシをご覧ください。また、制度への応募に関するご相談などは、随時交流支援課で受け付けています。応募を検討している人はお気軽にお問い合わせください。

狂犬病予防注射接種期間が延長されました

問い合わせ 生活環境課環境係 直通電話0263-52-0744

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度の狂犬病予防注射の接種期間が延長されました。

  • 接種期間 12月31日木曜日まで

    ※狂犬病予防注射は、動物病院で受けられます。必ず事前に接種日や注射料金などを動物病院に確認し、来院の際は、鑑札または狂犬病予防注射お知らせはがきをお持ちいただき、健康な人が犬を連れて受けてください。

防災行政無線による全国一斉情報伝達訓練を実施

問い合わせ 危機管理課危機管理係 直通電話0263-52-0607

 国からの緊急情報を伝達する全国瞬時警報システム(ジェイアラート)の試験放送を行います。

  • 日時 8月5日水曜日 午前11時頃
  • 放送内容 市内に設置してある防災行政無線のスピーカーおよび戸別受信機から次の内容を一斉に放送します。
    「―チャイム音―これはJアラートのテストです。(3回繰り返し)こちらは防災しおじりです。―チャイム音―」

    ※今回の試験では、メールなどの配信は行いません。

「声の広報しおじり」を希望者に送付します

問い合わせ 経営戦略課秘書広報係 直通電話0263-52-0333

 本市では、目に障がいがある人や、高齢により読むことが困難になった人のために、広報しおじりを音訳化した「声の広報しおじり」を毎月制作しています。音声訳は塩尻朗読ボランティアグループが担当しています。

 「声の広報しおじり」は、市ホームページに公開しているほか、希望者には発送日に合わせ、内容を収録したCDを郵送しています。
※電話でお申し込みください。

三才山トンネル有料道路の無料化について

問い合わせ 建設課総務管理係 電話0263-52-0280内線1252

 三才山トンネル有料道路が9月1日火曜日午前0時から無料となります。市で販売している「時間帯割引回数通行券」は払い戻しができませんので、使用枚数を考慮の上、購入をお願いします。

募集

通所介護施設の貸与先を再募集

問い合わせ 松塩筑木曽老人福祉施設組合事務局 電話0263-53-5000

  • 応募要件など 通所介護サービスを行うことができる社会福祉法人・民間法人など
  • 通所介護施設4施設(次の一施設または複数施設を貸与)
    • 聖(麻績村)
    • やまびこ(松本市)
    • やまがた(山形村)
    • そほく(木祖村)
  • 貸与期間 令和3年4月1日から3年間(更新有り)
  • 選考方法 9月3日木曜日にプロポーザルによる選考を行います。
  • 貸与に係る費用
    • 建物 無償貸与
    • 事業に係る光熱水費など 事業者負担
  • 申し込み方法 松塩筑木曽老人福祉施設組合事務局(特別養護老人ホーム桔梗荘内)および組合ホームページ(URL https://aoihato.com/)にある「公募型プロポーザル参加申込書」に記入の上、組合事務局にご提出ください。
  • 募集期間 8月3日月曜日から21日金曜日

県営住宅の入居者を募集

問い合わせ 県住宅供給公社松本事務所 電話0263-47-0240

  • 募集内容 塩尻市、松本市、安曇野市内の県営住宅の入居者(10月1日付で入居)と補欠入居者(6カ月以内に空き家が出た場合に入居)
    ※募集住宅の詳細は、8月上旬に決定します。
  • 資格 次のすべてを満たす人
    • 同居または同居予定の親族がいる人で、住居・住宅に困っている人(単身で入居可能な場合あり)
    • 収入が一定の額以下の人
    • 申込者および同居者が暴力団員でない人
  • 募集期間 8月19日水曜日から28日金曜日

    ※募集内容や申し込み方法などの詳細は、お問い合わせください。

市営住宅などの入居者を募集

問い合わせ 県住宅供給公社塩尻管理センター 電話0263-87-7420

共通事項
  • 抽選会日時 9月10日木曜日・11日金曜日 午前9時半から
  • 抽選会場 塩尻総合文化センター2階大会議室
  • 申し込み方法 塩尻総合文化センター1階県住宅供給公社塩尻管理センターにある申込書に記入の上、平日の午前8時半から午後5時15分に、必要書類を添えて直接提出してください。(申し込みは1世帯につき1戸まで)

    ※申し込みのなかった住宅は、9月14日月曜日から随時募集に切り替えて、先着順で受け付けます。(期限は11月30日月曜日)

    ※応募資格などの詳細はお問い合わせください。
市営住宅 【申込受付期間 8月19日水曜日から28日金曜日】

※家賃は所得に応じて決定します。

※駐車場使用料が掛かる団地があります。

※単身入居可能な住宅もあります。詳細はお問い合わせください。

団地名 吉田団地 所在地 広丘吉田1245番地2 募集戸数3DKY 5戸 家賃(月額) 21,700から47,200円

団地名 小井戸団地 所在地 宗賀1642番地2 募集戸数2DKY 3戸 1DKY 1戸 家賃(月額)9,500から37,400円

団地名 君石団地 所在地 片丘4874番地2 募集戸数3DKY 1戸 2DKY 1戸 家賃(月額)20,700から48,200円

団地名 牧野団地 所在地 宗賀5280番地 募集戸数3DKB 2戸 2DKB 1戸 家賃(月額)6,200から13,700円

団地名 宮下団地 所在地 木曽平沢2228番地3 募集戸数4DKB 3戸 2DKB 2戸 家賃(月額)4,400から21,400円

定住促進住宅など 【申込受付期間 8月19日水曜日から28日金曜日】

※駐車場使用料が掛かる団地があります。

団地名 特定公共賃貸住宅贄川団地A 所在地 贄川2081番地2 募集戸数 3DKY 1戸 家賃(月額)35,000円

団地名 特定公共賃貸住宅贄川団地B 所在地 贄川2090番地10 募集戸数 2DKY 5戸(単身可) 家賃(月額)30,000円

団地名 定住促進住宅奈良井宿中町団地 所在地 奈良井342番地1 募集戸数 2DKY 1戸(単身可) 家賃(月額)35,000円

団地名 定住促進住宅宮下団地 所在地 木曽平沢2228番地72 募集戸数 2DKY 2戸(単身可) 家賃(月額)30,000円

団地名 北小野地区若者定住促進住宅 所在地 北小野2885番地4 募集戸数 2DKY 3戸 家賃(月額)28,000円

令和3年度に採用する松本広域連合消防職員を募集

問い合わせ 松本広域連合事務局総務課 電話0263-87-5460

  • 募集する職種 消防(初級)
  • 資格 平成9年4月2日から平成15年4月1日に生まれた人で、高等学校卒業程度の学力を有する人
    ※4年制大学卒業者と4年制大学卒業予定者は受験できません。
  • 採用人数 若干名
  • 第1次試験 9月20日日曜日
  • 場所
    • 教養試験、適性試験 松本市役所波田支所
    • 体力試験 波田中学校体育館
  • 内容 教養、適正、体力試験
  • 申し込み方法 松本広域連合事務局(松本市役所波田支内)、各消防署所または市役所3階経営戦略課にある申込書に記入の上、〒390-1401 松本市波田4417番地1 松本市役所波田支所4階松本広域連合事務局総務課宛てに簡易書留で郵送してください。
  • 申込期間 8月24日月曜日から31日月曜日(郵送必着)

    ※試験案内、申込書の郵送を希望する人は、140円切手を貼り自分の宛て名を明記した角2の返信用封筒を同封し、赤字で「試験案内希望」と明記の上、松本広域連合事務局総務課宛てに郵送してください。

特別養護老人ホームの職員を募集

問い合わせ 松塩筑木曽老人福祉施設組合事務局 電話0263-53-5000

現在募集中の職員
  • 募集職種および定員
    • 介護職員 各施設若干名
  • 資格 普通自動車運転免許があり、介護職に必要な資格を有する人
  • 申し込み方法 希望する組合施設に事前連絡し、履歴書を持参の上、随時面接により選考。
令和3年度に採用する職員
  • 募集職種(いずれも正規職員)
    • 看護職員
    • 介護職員(昭和50年4月2日以降に生まれた人)
    • 管理栄養士(昭和50年4月2日以降に生まれた人)
  • 採用人数 いずれも若干名
  • 勤務場所 塩尻市、松本市、東筑摩郡、木曽郡にあるいずれかの組合施設
  • 第1次試験 9月24日木曜日
  • 申込期間 8月5日水曜日から9月14日月曜日(平日の午前9時から午後5時)

    ※受験資格や申し込み方法などの詳細は、直接問い合わせるか、組合ホームページ(URL https://aoihato.com/)で確認してください。

催し

ひきこもり家族交流会

問い合わせ 男女共同参画・若者サポート課 直通電話0263-52-0894

 家族がひきこもってしまった時、どんな言葉をかけたらよいか、どんな関わり方をすればよいかなど、不安な気持ちを抱えて悩んでいませんか。ひきこもりの家族を抱えた人同士が知り合い、交流することで、孤立を和らげ、心の負担を少しでも軽くしませんか。

  • 日時 9月25日金曜日 午後6時から8時
  • 場所 塩尻総合文化センター2階大会議室
  • 内容 支援機関のご紹介、ご家族同士の交流会など
  • 定員 20人(先着順)
  • 参加費 無料
  • 申込締め切り日 8月31日月曜日

    ※電話でお申し込みください。

スポーツふれあいデー

問い合わせ スポーツ推進課スポーツ推進係 直通電話0263-54-0993

 誰でも手軽に楽しめるニュースポーツで体を動かし、日頃の運動不足を解消しましょう。
 今回はワンバウンドふらばーるバレーやファミリーバドミントン、ミニバレーを中心に楽しみます。ぜひご参加ください。

  • 日時 9月5日土曜日 午後1時半から4時
  • 場所 市立体育館
  • 持ち物 マスク、上履き

    ※申し込み、参加費は不要です。

    ※8月のスポーツふれあいデーは中止になりました。

ファミリーサポート地区別交流会

問い合わせ 北部子育て支援センター 電話0263-54-7701

 ファミリーサポート事業は、「お子さんを預かってほしい人」と「お子さんを預かることができる人」の相互援助活動です。事業に登録している人、関心のある人で集い、楽しく交流します。

  • 対象 ファミリーサポート事業登録者および関心のある人
  • 日時 8月31日月曜日 午前10時から11時半
  • 場所 吉田地区センター
  • 内容 「リトミックであそぼう」&交流会
  • 定員 15組(先着順)
  • 参加費 無料
  • 持ち物 飲み物、汗ふきタオル、動きやすい服装
  • 申込開始日 8月6日木曜日

    ※電話でお申し込みください。
    (日曜日は休館)

講座・教室

地域の教育力向上研修「共生社会の実現」

問い合わせ 県生涯学習推進センター 電話0263-53-8822

 誰もが安心して暮らせる共生社会の現状と課題について、お話をお聞きします。

  • 日時 8月29日土曜日 午前9時45分から午後0時半
  • 場所 県生涯学習推進センターまたはオンライン参加 ZOOM(ズーム)
  • 内容 パネルディスカッション
    • 1「コロナ禍での障がい」
    • 2「コロナ禍で障がいを共有できるか」
  • 登壇者
    • 講師 杉野 昭博さん(東京都立大学教授)
    • パネラー
      • 金坂 律さん(東京都立大学2年生)
      • 井出 今日我(きょうが)さん (CIL上田グロッピング代表)
      • 森下 尚子さん(塩尻手話講座運営委員会委員長)
        ※申し込み方法などの詳細は、県生涯学習推進センターホームページ(URL http://www.pref.nagano.lg.jp/shogaigakushu/)をご覧になるか、お問い合わせください。
  • 申込締め切り日 8月14日金曜日

釜井庵寺子屋塾(1)

問い合わせ 平出博物館 電話0263-52-1022

 江戸時代洗馬郷は高遠藩の飛び地でしたが、殿様一行(代行御年寄)160人が2回にわたって洗馬・朝日村を巡村しました。その様子を、高遠本領と地元の史料から紹介します。

  • 日時 8月23日日曜日 午後1時半から3時
  • 場所 洗馬支所
  • 演題 「高遠藩殿様洗馬郷巡村」
  • 講師 中原 文彦(本洗馬歴史の里資料館学芸員)
  • 定員 40人(先着順)
  • 参加費 無料
  • 申し込み方法 電話でお申し込みください。
    • 平日
      洗馬支所 電話0263-52-0053
    • 土・日曜日
      本洗馬歴史の里資料館 電話0263-54-5520
  • 申込開始日 8月4日火曜日

きらめきヘルシー教室(健康教室)

問い合わせ 健康づくり課保健予防係 電話0263-52-0280 内線2147

 自分や家族の食生活を見直し、健康的な生活について考える講座です。健康テーマに沿ったレシピの紹介もします。

 また、この教室の修了者は、地域で食生活を通したボランティア活動を行う「食生活改善推進協議会(食改)」に入会できます。健康づくりやボランティアに関心がある人はぜひご参加ください。

期日および講義内容(全5回)

9月3日木曜日 開講式、若さを保つバランス食生活

9月17日木曜日 体の中からアンチエイジング(1) コレ捨(す)て減(へ)る脂(しー)な食事

10月9日金曜日 おいしくヘルシーな味付け術 塩分と上手に付き合う

10月22日木曜日 体の中からアンチエイジング(2) 高血糖予防

11月13日金曜日 閉講式、おいしく・楽しく食事を

  • 時間 午前10時から11時半頃
  • 場所 市保健福祉センター1階、塩尻総合文化センター2階
  • 定員 15人(申し込み多数の場合は抽選)
  • 参加費 無料
  • 申込期間 8月3日月曜日から20日木曜日

    ※電話でお申し込みください。

ぱそこん基礎講座

問い合わせ 市民交流センター交流支援課 電話0263-53-3350

  • 場所 市民交流センター2階ICTルーム
  • 申し込み方法 はがきまたはEメールに「講座名」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」を記入の上、講座名に「9月」と明記し、お申し込みください。電話での申し込みはご遠慮ください。
    ※はがきまたはEメール1通で複数の講座を申し込みできます。
    ※申し込み多数の場合は抽選とし、抽選後に受講票を送付します。
    ※託児(有料)を希望する場合は、事前にご相談ください。
    ※テキストをお持ちの人はテキスト代は不要です。使用テキストは受講票に記載します。
    ※この講座ではWindows10を使用しています。
    ※新型コロナウイルス感染症対策のため、中止になる場合があります。
  • 申込先 NPO法人グループHIYOKO
    〒399-0737 大門八番町4番1号(Eメール pchiyoko@ghiyoko.net)
9月 インターネットにチャレンジ

難易度 6段階中2レベル

日時 9月7日月曜日・8日火曜日 午前10時から正午

内容 パソコンを使ってインターネットの基本操作を学び、生活に役立つ情報を見てみよう

対象者 マウス操作と日本語入力ができる人

定員 15人

受講料 1,200円 テキスト代 300円

申込期限 8月21日金曜日

9月 インターネットを安全に使おう

難易度 6段階中3レベル

日時 9月14日月曜日 午前10時から正午

内容 インターネットを安全に利用するために、実際にセキュリティー設定を体験

対象者 マウス操作と日本語入力ができる人

定員 15人

受講料 600円 テキスト代 150円

申込期限 8月28日金曜日

9月 文字入力の基本

難易度 6段階中1レベル

日時 9月25日金曜日・28日月曜日・29日火曜日 午前10時から正午

内容 マウス操作と文字入力を基本から学習

対象者 パソコン初心者の人

定員 15人

受講料 1,800円 テキスト代 450円

申込期限 9月11日金曜日

図書館

ビジネス情報相談会

問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365

 長野県よろず支援拠点のコーディネーターにビジネスの悩みを相談してみませんか。

  • 開催場所および日時
    市民交流センター3階
    8月6日木曜日 午後2時から5時
    8月20日木曜日 午後5時から8時
    北部交流センター「えんてらす」2階
    8月27日木曜日 午後2時から5時
  • 定員 各回3人
  • 参加費 無料
  • 申し込み方法 各図書館カウンターまたは図書館ホームページ(URL https://www.libraryshiojiri.jp/)にある申込用紙に記入の上、メール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)またはファクス(53-3369)でお申し込みください。(水曜日は休館)

えんぱーくDVD鑑賞会

問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365

 大画面で映画を鑑賞しませんか。

  • 日時 8月27日木曜日 午後1時半から3時
  • 場所 市民交流センター3階多目的ホール
  • 作品 「道」(1954年イタリア映画)
    • 出演 ジュリエッタ・マシーナ、アンソニー・クインほか
  • 定員 40人(先着順)
  • 参加費 無料
  • 申し込み方法 図書館本館カウンターまたは電話でお申し込みください。(水曜日は休館)
  • 申込開始日時 8月8日土曜日 午前9時から

「おしいれのぼうけん」複製画展

問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365

 絵本作家のふるたたるひさん、たばたせいいちさんの代表作「おしいれのぼうけん」の複製画を展示します。

  • 展示期間 8月1日土曜日から31日月曜日(水曜日は休館)
  • 場所 市民交流センター1階図書館森のコート
  • 入場料 無料

信州しおじり本の寺子屋

問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365

中上紀さん講演会「読むこと、書くこと、旅すること」

 小説家の中上紀さんの講演会です。

  • 日時 8月30日日曜日 午後2時から4時
  • 定員 60人(先着順)
  • 参加費 無料
地域文化サロン対談「日本の中の塩尻ワイン」

 ノンフィクション作家でありイラストエッセイストの、しどせんしゅう(そらしど)さんと、元塩尻志学館高校職員でブドウ栽培・ワイン醸造を担当していた高山秀士さんの対談です。

  • 日時 9月6日日曜日 午後2時から4時
  • 定員 60人(先着順)
  • 参加費 無料
  • 申込開始日 8月6日木曜日
共通事項
  • 場所 市民交流センター3階多目的ホール
  • 申し込み方法 電話、メール(tosho@city.shiojiri.lg.jp)または図書館本館カウンターでお申し込みください。(水曜日は休館)

子育て

おでかけ支援センター「リトミック」

問い合わせ 北部子育て支援センター 電話0263-54-7701

 親子でふれあいながら、音楽にあわせて体を動かして楽しみましょう。

  • 対象 歩けるようになったお子さんとその保護者
  • 日時 9月15日火曜日 午前10時20分から11時
  • 場所 吉田地区センター
  • 講師 瀧沢 美和さん(リトミック講師)
  • 定員 15組程度(先着順)
  • 持ち物 汗ふきタオル、飲み物、運動しやすい服装、上履き
  • 申込開始日 8月17日月曜日

    ※電話でお申し込みください。(日曜日は休館)

0歳児のつどい「にこにこだっこの会」

問い合わせ 北部子育て支援センター 0263-54-7701

 赤ちゃんとの関わり方を学んだり、お母さん同士が交流したりする会です。

  • 対象 令和2年9月1日現在、3から12カ月の赤ちゃんとその保護者
  • 期日 9月10日木曜日・17日木曜日・24日木曜日(3回で1コース)
  • 時間
    • 午前10時から10時40分
    • 午前11時から11時40分
  • 場所 北部交流センター「えんてらす」1階101・102会議室
  • 定員 各コース10組(先着順)
  • 参加費 無料
  • 持ち物 バスタオル
  • 申込開始日 8月18日火曜日

    ※電話でお申し込みください。(日曜日は休館)

    ※初めて受講する人を優先します。受講経験のある人は、9月1日火曜日以降にお申し込みください。

リフレッシュ講座「ヨーガ」

問い合わせ 北部子育て支援センター 電話0263-54-7701

 子育て中のお母さん、ヨーガで体を動かして、リフレッシュしてみませんか。

  • 対象 3歳(未就園)までのお子さんの保護者
  • 日時 8月27日木曜日 午前10時半から11時半
  • 場所 北部交流センター「えんてらす」1階101・102会議室
  • 定員 10人(先着順)
  • 講師 鈴木 かおりさん(ヨーガ講師)
  • 持ち物 ヨガマット(バスタオルも可)、飲み物、汗ふきタオル
  • 申込開始日 8月6日木曜日

    ※電話でお申し込みください。(日曜日は休館)

    ※初めて受講する人を優先します。受講経験のある人は、8月13日木曜日以降にお申し込みください。

    ※無料の託児(6カ月以上)を希望する人は、8月20日木曜日までにお申し込みください。

乳幼児の救急法

問い合わせ 北部子育て支援センター 電話0263-54-7701

 乳幼児の事故やけがに慌てないよう、救急法を学びませんか。

  • 対象 乳幼児を育児中の保護者
  • 日時 9月3日木曜日 午前9時半から11時半
  • 場所 北部交流センター「えんてらす」1階101・102会議室
  • 講師 大倉 恵子さん(松本赤十字乳児院看護師長)
  • 定員 15人(先着順)
  • 参加費 53円(資料代)
  • 持ち物 大判ハンカチ、古ストッキング(腰まであるもの)、常温の保冷剤2個、飲み物、動きやすい服装
  • 申込開始日 8月11日火曜日

    ※電話でお申し込みください。(日曜日は休館)

    ※生後6カ月から年少に上がる前の年度のお子さんは、無料で託児ができます。希望する人は、申込時にお伝えください。

職業訓練

令和3年度松本技術専門校入校生を募集

問い合わせ 長野県松本技術専門校 電話0263-58-3258

  • 訓練期間 令和3年4月から5年3月の2年間
  • 募集科目および定員
    • 電気・設備科 30人
    • 自動車整備科 25人
    • 建築科 20人
  • 受付期間
    • 推薦選考
      9月28日月曜日から10月15日木曜日
    • 一般選考(第1回) 11月2日月曜日から19日木曜日
    • 一般選考(第2回) 12月14日月曜日から3年1月6日水曜日

      ※応募資格や申し込み方法などの詳細はお問い合わせください。

公共職業訓練10月生を募集

問い合わせ ポリテクセンター松本 電話0263-58-3392

  • 対象 ハローワークに求職申し込みをしている人
  • 訓練期間 10月2日金曜日から令和3年3月29日月曜日
  • 場所 ポリテクセンター松本
  • 募集コースおよび定員
    • CAD(キャド)・NC技術科 15人
    • 金属加工科 12人
    • 電気設備技術科 15人
  • 受講料 無料(テキスト代および作業服代等は自己負担)
  • 申し込み方法 ハローワーク松本でお申し込みください。
  • 申込締め切り日 8月28日金曜日

    ※毎月火曜日3回、午後1時半から施設見学会を行っています。お気軽にご参加ください。

共済

中退共の退職金制度を活用しませんか

問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部 電話03-6907-1234

 中小企業退職金共済制度(中退共)は、国が支援する中小企業のための退職金制度です。

  • 特徴
    • 掛け金の一部を国が助成
    • 掛け金は全額非課税で手数料が掛からない
    • 社外積立型なので管理が簡単
    • パートタイマーや家族従業員も加入可能

      ※詳細は、中退共のホームページ(URL http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp)をご覧ください。なお、市では共済掛け金の一部を助成する制度を設けています。詳細は市ホームページをご覧ください。

相談

司法書士による「空き家問題110番」

問い合わせ 長野県青年司法書士協議会 電話0120-448-788

 司法書士による空き家問題に関する電話相談会です。相談は無料で、秘密は厳守します。

  • 日時 8月10日月曜日 午前10時から午後4時

    ※お問い合わせの電話番号は、当日のみの相談専用番号ですので、ご注意ください。

ねこのニャンでも相談会

問い合わせ 生活環境課環境係 直通電話0263-52-0744

 動物愛護会員などが相談に応じ、動物愛護会の不妊・去勢手術助成のご案内もします。

  • 日時 8月20日木曜日 午後1時半から3時
  • 場所 市保健福祉センター3階第1交流室

    ※申し込み、参加費は不要です。

    ※猫の同伴はできません。

事業者向け働き方改革相談

問い合わせ 産業政策課産業振興係 直通電話0263-52-0871

 働き方改革に取り組む事業者の皆さんを対象に、長野働き方改革推進支援センター、塩尻商工会議所と共催で相談窓口を開設します。

 働き方改革に対応する就業規則や賃金規程の見直し、労働関連助成金の活用など働き方改革全般について相談に応じます。

  • 対象 働き方改革について相談や検討をしたい事業者
  • 相談料 無料
  • 相談窓口 塩尻商工会議所

    ※申し込みは不要です。

特別相談会

毎月1回社会保険労務士による特別相談会を行います。

  • 期日 8月20日、9月10日、10月8日、11月12日、12月10日、令和3年1月7日、2月18日の木曜日
  • 時間 午後1時半から4時
  • 場所 市民交流センター3階会議室302

    ※電話でお申し込みください。(事前予約優先)

伝言板

塩尻リトルリーグの団員を募集

問い合わせ 塩尻リトルリーグ(唐澤) 電話090-7900-1631

 塩尻市内で唯一の小学生の硬式野球チームです。体験参加も随時受け付けていますので、ぜひご参加ください。

  • 対象 小学1から6年生(男女不問) 
  • 活動日時 毎週土・日曜日 午前9時から午後4時(冬季は午後3時まで)
    ※休養日もあります。
  • 場所 パワーズグラウンド(広丘堅石)

    ※詳細は、塩尻リトルリーグホームページ(URL http://shiojirilittle.com/)またはフェイスブック(URL https://www.facebook.com/shiojirilittleleague/)をご覧ください。

相澤フィットネス塩尻からだチェック講座

問い合わせ 相澤病院 電話070-4106-7717

 「体に痛みがあって運動が続けられない」「体力低下が気になる」など体に不安を抱えたままでは思うように運動ができません。そこでスポーツリハビリの専門家と一緒に、不安を解決しながら安全に運動をしてみませんか。

  • 対象 60歳以上で日常生活が自立している人
  • 日時 9月6日日曜日 午後2時から3時(午後1時半受付開始)
  • 場所 相澤地域在宅医療支援センター塩尻
  • 定員 10人(先着順)
  • 参加費 無料
  • 申込締め切り日 9月3日木曜日

    ※電話でお申し込みください。

放送大学10月入学生募集

問い合わせ 放送大学長野学習センター 電話0266-58-2332

 放送大学は、テレビやパソコンを利用して授業を行う通信制の大学です。10から90代の幅広い世代が、心理学や福祉、経済など約300科目から、自由に学んでいます。また、働きながら受講でき、授業負担が少ないことも魅力です。

  • 募集する学生の種類
    • 教養学部
      • 科目履修生
      • 選科履修生
      • 全科履修生
    • 大学院
      • 修士科目生
      • 修士選科生
  • 授業料 1科目1万1000円から(入学金は別途負担)
  • 申し込み方法 放送大学ホームページ(URL http://www.ouj.ac.jp)、または電話でお申し込みください。
  • 申込期間
    • 第1回 8月31日月曜日まで
    • 第2回 9月1日火曜日から20日日曜日

      ※資料を無料で配布しています。詳細は、放送大学ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

献血にご協力をお願いします

問い合わせ 塩尻ライオンズクラブ 電話0263-52-5510

  • 期日 8月26日水曜日
  • 時間
    • 午前9時半から11時半
    • 午後1時から3時半
  • 場所 ウイングロード正面入り口
  • 献血の種類 全血(400ミリリットル)

ECO えこ・えこリサイクル

問い合わせ 生活環境課廃棄物対策係 電話0263-52-0280 内線1111

令和2年7月21日現在

※品物の契約は先着順とさせていただきます。市ホームページで情報を随時更新しています。トップページ「組織から探す」「市民生活事業部」「生活環境課」のページからご覧ください。

ゆずります

ローポンプスーパー 中古 無料

スタッドレスタイヤ175/60R16 アルミホイール付4本 中古 無料

ジュニアシート Combi製(身長100から125cm) 中古 無料

ゆずってください

スチームアイロン 中古 無料

掃除機 中古 無料

パソコン本体 中古 格