ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 交流文化部 > 平出博物館 > 復元住居と埋甕炉 <Restored dwelling and buried furnace>

本文

復元住居と埋甕炉 <Restored dwelling and buried furnace>

ページID:0003784 更新日:2021年6月28日更新 印刷ページ表示

縄文時代中期の住居址(J-25号)のほぼ中央から埋甕炉(まいようろ)が見つかり、縄文人の暮らしの中で、大切な役割を果たしたことがうかがえます。「炉」と呼ばれる火を焚く所は、床を掘った地床炉(じしょうろ)、深鉢(ふかばち)形土器を埋め込んだ埋甕炉(まいようろ)、河原石をめぐらした石囲炉(いしかこいろ),土器と石囲を組み合わせた石囲埋甕炉などが見られます。これらの炉は、弥生時代以降は地床炉が多くなり、古墳時代になるとカマドへと変化しました。

住居址の画像
住居址(J-25号)

埋甕炉の画像
埋甕炉(J-25号)

石囲埋甕炉の画像
石囲埋甕炉(J-33号)