ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 地域共生推進課 > 民生委員・児童委員を募集します

本文

民生委員・児童委員を募集します

ページID:0056715 更新日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示

【募集】民生委員・児童委員として活動してみませんか

民生委員・児童委員は、地域の高齢者や障がい者、ひとり親世帯など、さまざまな生活上の困りごとを抱える方々の相談に応じ、必要な支援につなぐボランティアです。地域福祉増進の重要な役割を担っておりますが、近年では全国的な「なり手不足」が問題となっており、塩尻市においても一部の区域で欠員となっております。
民生委員・児童委員の活動に少しでも興味のある方、詳しく知りたい方は、市役所地域共生推進課までお問い合わせください。

募集概要

募集期間

令和7年11月4日(火曜日)~11月28日(金曜日)

任期

令和7年12月1日~令和10年11月30日(3年間)
※推薦等の日程により、委嘱日は令和7年12月1日にならない場合があります。

応募要件

地域の実情に詳しく、募集地区の組または常会に加入している方であれば、特別な資格や経験は必要ありません。
※原則、該当区に居住のある方としますが、相談に応じて他地区の方でも応募できます。
募集地区
地区 担当区 担当区域(組又は常会) 人数
大門 大門四番町 全区 1
大門 大門七区 1、2
片丘 内田原 全区
広丘 野村
広丘 野村 13
高出 四区 6、9、10
吉田 四区 3、4

 

具体的な活動内容

民生委員・児童委員は、地域に暮らす人々の身近な相談役として、次のような活動を行っています。

一人暮らし高齢者への見守り
定期的な訪問や声かけを通じて、孤立防止や安心した生活の支援を行います。

支援が必要な方への訪問・相談対応
子育て世帯や生活上の困りごとを抱える方に寄り添い、状況に応じて福祉サービスを紹介したり、行政、関係機関へつないだりします。

地域での福祉活動への参画
福祉イベントや地域行事への協力を通じて、住民同士のつながりづくりを推進します。

区や自治会との連携
行政や地域団体と協力し、地域福祉の課題解決に向けて活動します。

民生児童委員の補償等について

・福祉委員報酬の支給
福祉委員は、民生児童委員をもって充て、市町村が委託しています。福祉委員報酬と長野県からの民生児童委員活動費が合計168,200円(年額)支給されます。

・民生児童委員活動保険の概要
活動中に、万一の事故等により負傷したり、賠償責任を負ったりした場合、保険による補償と見舞金の制度があります。

応募の流れ

 
1 市役所地域共生推進課へ電話(0263-52-7315)またはメール(kyousei@city.shiojiri.lg.jp)で応募
2 履歴書提出
3 関係者(地区民生委員、区長、市職員(地域共生推進課)等)との面談
4 審査
5 民生児童委員としての推薦

※応募いただいた方全員に民生児童委員を委嘱できるとは限りませんので、予めご了承ください。

関係機関リンク