ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 地域共生推進課 > 全世代対応型支援体制整備事業について

本文

全世代対応型支援体制整備事業について

ページID:0052746 更新日:2025年4月28日更新 印刷ページ表示

国では、地域共生社会の実現を目指し、包括的な支援体制を整備するため、「重層的支援体制整備事業」を令和3年4月に創設しました。本市では、国の「重層的支援体制整備事業」を「全世代対応型支援体制整備事業」として令和7年度から取り組んでいます。

全世代対応型支援体制とは

全世代対応型支援体制とは、複雑化・複合化した課題や制度のはざまにある支援ニーズなど、支援の届かない「はざま」を埋めるため、世代や分野、制度の縦割りを超えて、制度や支援、地域の活動を重ね、「誰一人取り残さない」すべての世代に対応する支援体制を整備するものです。

全世代対応型支援体制整備事業実施計画

本事業を実施するため、令和6年度を始期とする「第四次塩尻市地域福祉計画」に、「塩尻市全世代対応型支援体制整備事業実施計画」を含めて策定しました。

塩尻市全世代対応型支援体制整備事業実施計画 [PDFファイル/1.02MB]

 

全世代対応型支援体制整備事業の仕組み

全世代に対応する支援体制を整備するため、次の事業を実施しています。

(1)総合相談マネージャーの配置

   ・複雑化・複合化した相談等の調整

     ・相談支援機関の支援

(2)地域福祉推進員の配置(市内3圏域)

   ・アウトリーチなどによる伴走支援

     ・地域等とのつながりの回復を目指す参加支援

     ・地域づくりに向けた支援

(3)多機関協働、多分野連携のネットワークの構築

塩尻市の全世代対応型支援体制整備事業 [PDFファイル/715KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)