ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生涯学習部 > 吉田公民館 > 吉田公民館フォトニュース

本文

吉田公民館フォトニュース

ページID:0017196 更新日:2023年3月13日更新 印刷ページ表示

令和4年度フォトニュース

令和5年3月17日
大人の遠足 第5弾

上諏訪の街のお寺や酒蔵を巡ってきました。
八劔神社では、宮坂宮司さんのお話をお聴きしました。
八劔神社八劔神社にて

手長神社手長神社にて

令和5年3月12日
初心者向け太極拳教室

先月に引き続き、公益社団法人 日本武術太極拳連盟 公認A級指導員の石野公子先生に講師をお願いして、第2回初心者向け太極拳教室を開催しました。
第2回太極拳教室

令和5年2月19日
初心者向け太極拳教室

公益社団法人日本武術太極拳連盟公認A級指導員の石野公子先生に講師をお願いして、初心者向けの太極拳教室を開催しました。
太極拳教室

令和5年2月18日
認知症について考える講座

ふれあいセンター広丘の新井佑哉さん(認知症地域支援推進員)に講師をお願いして、認知症について考える講座を開催しました。
認知症講座

令和5年2月4日
吉田地区空き家対策住民啓発講座
株式会社しおじり街元気カンパニーの藤森茂樹氏(空き家コーディネーター)に講師をお願いして、「空き家にひそむリスクと今からできる対策」をテーマにした講座を開催しました。
空き家講座

令和4年12月11日
「しめ縄」&「わら工芸」講習会

毎年恒例の「しめ縄講習会」を午前中に「わら工芸講習会」を午後に開催しました。それぞれ、講師の先生に教わりながら、作品を作りました。

  • しめ縄講習会
    しめ縄01 しめ縄02
  • わら細工講習会
    わら細工01 わら細工01

令和4年12月1日
イルミネーションin吉田

今年もイルミネーションを設置しました。
今年は、昨年までと場所を変え、消防団の火の見櫓にイルミネーションを設置しました。
点灯時間は午後5時から午後10時で、12月27日まで行っています。皆さん是非見に来てください。
イルミネーション01 イルミネーション02

令和4年11月5日
米作り体験 第7回目

米作り体験も今回が最終回となりました。
今回は、収穫後の土づくりと「わら」の活用について学び、収穫したお米の試食を行いました。
米作り体験第7回01どちらが新米かな?

米作り体験第7回02「わら」の活用についても学びました。

令和4年10月30日
親子ちご鳥教室 親子で玉ねぎを植えてみよう

吉田玉ねぎ部会の方にご協力いただき、親子で玉ねぎの植え付け体験をしました。天気にも恵まれ、親子で楽しく植えることができました。来年6月の収穫が今から楽しみです。
玉ねぎ植付01 玉ねぎ植付02
親子で植え付け

玉ねぎ植付03植え付けた苗。大きく育ってね。

令和4年10月30日
よしだ体育の日

吉田小学校で「よしだ体育の日」を開催しました。
参加者は、卓球、グランドゴルフ、バドミントン、ボッチャ、スラックラインの各種目を体験し、課題に挑戦しました。
最後に「一般社団法人スラックライン推進機構Slackline Lovers💛大町」の皆さんによる模範演技が行われました。
体育の日卓球卓球

体育の日グランドゴルフグランドゴルフ

体育の日バドミントンバドミントン

体育の日ボッチャボッチャ

体育の日スラックライン体験スラックライン体験

体育の日スラックライン模範演技
スラックラインの模範演技
一般社団法人スラックライン推進機構Slackline Lovers💛大町

令和4年10月23日
吉田地区文化祭「平和に感謝!smileがいっぱい!!」

第29回吉田地区文化祭を吉田地区センターで開催しました。
今年度も多くの作品を出展していただくとともに、3年ぶりにサークルや団体の方による「生」の発表を「よしだ防災公園」で行いました。その他、昨年度と同様に、あらかじめ撮影していただいた動画の上映発表も行いました。
当日は、丘中学校の生徒にも、ボランティアとして参加していただきました。​
文化祭吉田太鼓よしだ防災公園での発表

文化祭動画上映動画上映

文化祭展示01 文化祭展示02

文化祭展示03 文化祭展示04
作品展示

令和4年9月28日
大人の遠足 第4弾

仲秋の牛伏寺に行ってきました。
5月に予定していた第2弾が雨天中止となった「牛伏寺」に再チャレンジしました。
大人の遠足第4弾牛伏寺の仁王門前にて

令和4年9月17日
米作り体験 第6回目

今回は、稲の成熟と稲刈り後の作業について、地区センターで座学を行った後、田んぼに移動して、稲刈りと「はざがけ」を体験しました。
米作り体験第6回01参加者が鎌で稲を刈りました。

米作り体験第6回02機械(バインダー)も使いました。

米作り体験第6回03みんなで「はざがけ」をしました。

米作り体験第6回04晴天に恵まれ、稲刈りが完了しました。

令和4年8月19日
夏の星空観察会

「塩尻星の会」に講師をお願いして、夏の星空を観察しました。
夏の大三角形(ベガ、アルタイル、デネブ)や土星などを観察しました。
冬の星座も見てみたいと思いました。
夏の星空観察会01多目的ホールで勉強会

夏の星空観察会02防災公園で観察会

令和4年8月10日
サマースクール公民館

中央公民館主催の講座でしたが、吉田地区センターでは、田川高校ダンス部の皆さんと一緒にダンスを踊る講座が開催されました。
サマースクール公民館

令和4年8月6日
米作り体験 第5回目

今回は、稲穂、稲の花、米作りと天気の関係について、吉田東公民館で座学を行った後、田んぼに移動して、稲の穂や花を観察しました。
米作り体験第5回01稲穂と

米作り体験第5回02稲の花を観察しました。

令和4年7月31日
人権学習会

無量寺東堂 青山俊董老師をお招きして、片丘・広丘・吉田3地区合同人権学習会として開催しました。
会場:北部交流センター(えんてらす)
演題:「人類ファーストから地球ファーストへ」~コロナ禍に思う~
吉田地区センターでは、オンライン配信で視聴しました。
人権学習会01北部交流センター(えんてらす)での講演会

人権学習会02吉田地区センターでは、オンライン配信で視聴

令和4年7月7日から
子どもバドミントン教室

子ども居場所づくり事業として、今年から、子どもバドミントン教室をはじめました。
第1、第3木曜日に、吉田西防災コニュニティセンターで開催しています。
子どもバドミントン教室

令和4年6月21日、6月28日、7月19日
水彩画講座
「ほうずき」を見本にして、6月19日から7月19日までの3回コースで、水彩画講座を開催しました。
1回目に下絵を描き、2回目と3回目で色付けをしました。
作品は、文化祭で展示します。
水彩画下絵を描く第1回(下絵を描く)

水彩画色付け01第2回(色付け)

水彩画色付け01第3回(色付け)

令和4年6月25日
初心者ワイン講座

​塩尻観光ワインガイドの八幡健一さんに講師をお願いし、塩尻のワインについて学びました。
ワイン講座01 ワイン講座02

令和4年6月25日
米作り体験
(第4回目)

今回は、田んぼの周りの生き物や農薬について、地区センターで座学を行った後、田んぼに移動して、田んぼの周りにいる生き物を探して観察しました。​
田んぼの生き物01田んぼの周りで生き物を探しました。​

田んぼの生き物02 田んぼの生き物02
​とんぼやタニシなど、色々な生き物が見つかりました。

令和4年6月24日
大人の遠足(第3弾)

信州の里山・総選挙(冬山編)第1位に選ばれた、霧訪山に登ってきました。
今回は、吉田地区センターから地域振興バスを乗り継ぎ、下西条側から登り、北小野側に下り、再び、地域振興バスを乗り継いで、吉田まで帰ってきました。
霧訪山登山01 [PDFファイル/75KB]
霧訪山01​下西条の「たまらずの池」にて

霧訪山02​霧訪山の山頂にて

令和4年6月18日
親子で玉ねぎ収穫体験

親子で玉ねぎ収穫01 親子で玉ねぎ収穫02
親子で玉ねぎ収穫03
親子で玉ねぎの収穫を体験しました。たくさん収穫できました。

親子で玉ねぎ収穫03​玉ねぎの花も咲いていました。

令和4年6月18日
米作り体験
(第3回目)

今回は、苗の育ち方と肥料について、地区センターで座学を行った後、田んぼで、苗の成長を確認しました。​
肥料を確認実際に田んぼに使った肥料を確かめました。​

苗の生長確認01 苗の生長確認02
苗は、順調に生育しています。
館長による草取り
昔ながらの草取り機で、細田館長が草取りの実演をしました。

令和4年6月11日
女性部ワイン講座

公民館女性部の方を対象として、塩尻観光ワインガイドの八幡健一さんに講師をお願いし、塩尻のワインについて学びました。​
女性部ワイン講座

令和4年5月27日
第1回童謡唱歌を歌う会

童謡唱歌01 参加者で歌い

童謡唱歌02 絵描歌を楽しみ

童謡唱歌03
二人の組になって「おちゃらかほい」をやりました。
次回は、令和4年7月30日(土曜日)午後1時30分から開催します。

令和4年5月26日から
子ども卓球教室

子ども居場所づくり事業として、今年も、子ども卓球教室をはじめした。
第2、第4木曜日に、吉田地区センター多目的ホールで開催しています。
子ども卓球教室

令和4年5月22日
米作り体験
(第2回目)
今回は、田植えを行いました。
田植え01 水を張った田んぼに

田植え02 成長した苗を

田植え03 田植え04
参加者が手で植えました。無事に成長してほしいものです。

のびのび健康時間
今年も2班に分けて、のびのび健康時間がはじまりました。
A班:令和4年5月12日(木曜日)から
B班:令和4年5月17日(火曜日)から
開始から10年目となります。今年も楽しく運動を行っていきます。
のびのび健康時間5月12日 のびのび健康時間5月17日

令和4年4月23日
米作り体験(第1回目)

​今回は、座学を中心に行い、「うるち米」と「もち米」の籾を見比べて、違いを確かめました。
座学4月23日 籾の違いが分かるかな
最後に、籾を播いて、小さな育苗マットを作りました。次回の田植えまで、苗を育てることになりました。
籾を撒いて 小さな育苗マットをつくりました。

令和4年4月22日
大人の遠足(第1弾)

春のスカイパークを歩いてきました。
スカイパークを歩く01 スカイパークを歩く02

途中でアルウィンの見学もさせていただきました。​
アルウィン見学01  アルウィン見学02

令和3年度フォトニュース

令和4年3月28日
吉田小学校にシトラスリボンを贈りました。

吉田小学校の新入生に、稲わらで作ったシトラスリボンを贈りました。
細田館長と松澤分館長(吉田一区)が吉田小学校を訪問して、新入生が吉田小学校で、元気に学び、遊び、友達がたくさんできることを願ったメッセージカードを付けて、松澤分館長がシトラスリボンを、富田校長先生に手渡しました。​
シトラスリボンを贈りました [PDFファイル/311KB]
吉田小学校訪問 シトラスリボン手渡し

手渡したシトラスリボン

令和3年12月12日
「しめ縄」&「わら工芸」講習会
毎年恒例の「しめ縄講習会」を午前中に、今年で2回目となる「わら工芸講習会」を午後に開催しました。それぞれ、講師の先生に教わりながら、作品を作りました。

  • しめ縄講習会
    03しめ縄01 03しめ縄0203しめ縄03 03しめ縄04
  • わら工芸講習会
    03わら工芸01 03わら工芸02
    03わら工芸03  03わら工芸04

令和3年12日1日から
イルミネーションin吉田公民館
12月1日から「人のつながり、地域のつながりを大切に」という想いを込めて、吉田公民館を光の装飾で彩っています。時間は午後5時から午後10時で、3月まで行っています。皆さん是非見に来てください。
イルミネーション03-01
イルミネーション02
イルミネーション [PDFファイル/1.09MB]

令和3年11月26日
美術館に行きませんか
芸術の秋に、長野県立美術館で開催されている「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」を観覧し、善光寺周辺を散策してきました。通常は非公開となっている障壁画を観覧することができ、有意義な一日となりました。
美術館01 美術館02

令和3年11月24日から
スマホ活用入門講座
「シニアもスマホを使いこなそう」をテーマに、スマホの使い方を学ぶ講座です。メールや電話の操作から始め、暮らしが便利になるアプリの使い方などを学んでいます。
スマホ講座01 スマホ講座02

令和3年11月22日
公民館女性部講座
「免疫力をアップさせる食事・献立について」をテーマとして、市の管理栄養士を講師に、免疫力等についての講座を開催しました。
女性部講座01 女性部講座02

令和3年10月31日、11月21日
粘土工芸講座
粘土でクローバーとシロツメクサの置物を作りました。細かい細工に苦労した面もありましたが、楽しく作成することができました。
粘土01 粘土02
粘土03 粘土04
粘土05 粘土06

令和3年10月30日
親子ちご鳥教室 親子で玉ねぎを植えてみよう
吉田玉ねぎ部会の方にご協力いただき、親子で玉ねぎの植え付け体験をしました。天気にも恵まれ、親子で楽しく植えることができました。来年6月の収穫が今から楽しみです。
玉ねぎ植え付け01 玉ねぎ植え付け02
玉ねぎ植え付け03 玉ねぎ植え付け03玉ねぎ植え付4

令和3年10月24日
吉田地区文化祭
第28回吉田地区文化祭を吉田地区センターで開催しました。今年度も多くの作品を出展していただきました。ステージ発表は、新型コロナウイルス感染症に配慮して、昨年度と同様に、あらかじめ撮影していただいた動画の上映発表となりました。屋外では、お弁当の販売等も行いました。丘中学校の生徒にも、ボランティアとして参加していただきました。
R03文化祭01 R03文化祭02
R03文化祭03 R03文化祭04
R03文化祭05 R03文化祭06

令和3年8月22日
シトラスリボン作成講座
シトラスリボンの作成をとおして、「シトラスリボンプロジェクト」の内容を聞き、思いやりがあり暮らしやすい社会の必要性を感じることができました。
シトラスリボン作成01 シトラスリボン作成02
シトラスリボン作成03 シトラスリボン作成04

令和3年8月9日
感染予防学習会「感染予防Play」
スーパーの店長の立場になり、ロールプレイ形式で、新型コロナ感染対策について考える体験を行いました。店側、客側の立場で感染予防を考えることで、それぞれの立場で考えることが異なることに気づき、互いを思いやることの大切さを実感しました。
感染予防学習会01 感染予防学習会02
感染予防学習会03 感染予防学習会04

令和3年7月27日
信州まつもと空港見学会
吉田小学校高学年の皆さんと、信州まつもと空港を見学してきました。普段見ることができない入場制限区域内やヘリコプターの見学や、FDAパイロット、客室乗務員との面談、インタビューもあり、楽しい見学会となりました。
まつもと空港見学01 まつもと空港見学02
まつもと空港見学03 まつもと空港見学04

令和3年6月26日
キャンプめし
吉田西防災コミュニティーセンターの屋外で、ピザ、バームクーヘンづくりなど、アウトドア料理を学び、参加者でおいしくいただきました。
キャンプ飯01 キャンプ飯02
キャンプ飯03 キャンプ飯04

令和3年5月27日から
よしだっ子チャレンジ 卓球教室
今年も卓球教室がはじまりました。初心者でも楽しみながら練習に取り組んでいます。木曜日の午後4時30分から地区センターで開催しています。当日参加も大歓迎です。
R03卓球教室01 R03卓球教室02

令和3年5月13日から
のびのび健康時間
今年ものびのび健康時間がはじまりました。開始から9年目となります。今年も楽しく運動を行っていきます。
R03のびのび01 R03のびのび02

令和2年度フォトニュース

令和3年2月3日から
イルミネーションin吉田公民館
2月3日から、『人と人、地域とのつながりを大切に』をテーマに吉田公民館を光の装飾で彩っています。時間は午後6時~10時。4月下旬まで。皆さんぜひ見に来てください。
イルミネーション in 吉田公民館の画像

令和3年1月17日
松本山雅Fc元選手と歩く 新春ウォーキング
広丘公民館と共催で、新春ウォーキングを行いました。サンプロアルウィン施設内見学や、元選手によるトークショーを楽しみました。
松本山雅Fc元選手と歩く 新春ウォーキングの画像1松本山雅Fc元選手と歩く 新春ウォーキングの画像2

令和2年12月13日
吉田Winterセミナー(2)サッカー教室
吉田小学校のグラウンドでサッカー教室を行いました。寒い中でも、子供達は元気いっぱい楽しそうに駆け回っていました。
吉田Winterセミナー(2)サッカー教室12月13日の画像1吉田Winterセミナー(2)サッカー教室12月13日の画像2

令和2年12月13日
吉田Winterセミナー(1)「しめ縄」&「わら工芸」講習会

毎年恒例の「しめ縄」と今回初めての「わら工芸」の講習会を、午前・午後に分けて行いました。黙々と静かに集中して作品を作っていました。
吉田Winterセミナー(1)「しめ縄」&「わら工芸」講習会12月13日の画像1吉田Winterセミナー(1)「しめ縄」&「わら工芸」講習会12月13日の画像2吉田Winterセミナー(1)「しめ縄」&「わら工芸」講習会12月13日の画像3吉田Winterセミナー(1)「しめ縄」&「わら工芸」講習会12月13日の画像4

令和2年11月28日
人権学習会 チロルの森に感謝を届けよう!

他人事を自分事として考えるをテーマに、「信州塩尻農業公園チロルの森」で人権学習会を行いました。職員の方からお話を伺った後、各々チロルの森を楽しみました。
チロルの森01  チロルの森02

令和2年10月31日
親子ちご鳥教室 親子で玉ねぎを植えてみよう!

吉田玉ねぎ部会の皆さんにご協力頂き、玉ねぎの苗植え体験をしました。天気にも恵まれ親子で楽しく植えることができました。来年の6月の収穫が楽しみです。
親子ちご鳥教室 親子で玉ねぎを植えてみよう! 10月31日の画像1親子ちご鳥教室 親子で玉ねぎを植えてみよう! 10月31日の画像2

令和2年10月25日
吉田地区文化祭
第27回吉田地区文化祭を吉田地区センターで開催しました。今年度も多くの作品が展示されました。ステージでの発表は、あらかじめ撮影された動画の放映発表となりました。屋外では、スラッグライン体験やお弁当販売なども行いました。丘中学生にも、ボランティアとして参加していただきました。
吉田地区文化祭10月25日の画像1吉田地区文化祭10月25日の画像2

令和2年9月27日
よしだ体育の日

第一回『よしだ体育の日』が開催されました。第一部は講演「健康寿命と悪玉3兄弟」と実技「体力・筋力アップのための運動」を行いました。皆さん講師の話に熱心に耳をかたむけ、身体を動かしていました。第二部は「遊んで身に付く走り方教室」ということで、子供たちもとても楽しそうに早く走る身体の使い方について学んでいました。
よしだ体育の日01 よしだ体育の日02
よしだ体育の日03 よしだ体育の日04
よしだ体育の日05 よしだ体育の日06

令和2年9月9日
よしだ学びのカフェ 初めてのデコパージュ 自分だけのエコバッグを作ろう!
無地のバッグに、ペーパナフキンを専用の糊を使って装飾しました。皆さんそれぞれのセンスが反映された世界に一つだけのバッグが仕上がりました。出来上がったエコバッグは、吉田地区文化祭で展示させていただきます。
デコパージュ01 デコパージュ02

令和2年8月23日
よしだ学びのカフェ 花咲く書道講座

花咲く書道講座を開催しました。皆さん初めてとは思えないほど素敵な作品が出来上がりました。
花咲く書道01 花咲く書道02

令和2年8月21日
よしだ学びのカフェ 夏の星空観察会
吉田東公民館でお話を聞いた後、吉田小学校の校庭で星空観察会を行いました。
あいにくの曇天でしたが、雲の切れ間から星が覗けた時には、「木星の縞が見えた!土星の輪っか!」と興奮した声もきかれました。
ご参加いただきました皆さま、ご協力いただきました塩尻星の会の皆さまありがとうございました。
夏の星空観察会R02

令和2年8月4日
「ものづくり体験教室」~飛ばして感動!ゴム動力模型飛行機~
広丘公民館主催、吉田公民館共催のものづくり教室を8月4日開催しました。会場は広丘小学校です。
最初に飛行機の発展の歴史と空を飛ぶ原理を学び、理科室で制作しました。
完成した飛行機は体育館で飛ばしました。
ゴム飛行機R02-01
ゴム飛行機R02-02 ゴム飛行機R02-03

令和2年7月31日
よしだ学びのカフェ オンライン講座(1)
​タブレットを使って、オンライン会議アプリ「Zoom」を体験してみました。設定などで戸惑う場面もありましたが、最後には他の参加者の顔がタブレットに映し出され、実際会話を楽しむことが出来ました。
オンライン講座07月31日-01 オンライン講座07月31日-02
​8月12日に「Zoom」講座の実践編を開催しました。先日参加いただいた方の中から6名の方にご参加いただきました。それぞれの自宅よりログインし、大きなトラブルもなく、無事につながることができました。参加者の皆さん、とても楽しそうに会話をされていました。
オンライン講座07月31日-03

令和2年7月14日から
のびのび健康時間
「のびのび健康時間」が開講しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年度は定員を定めA班・B班にわかれて行うこととなりました。感染予防対策をしっかりと行いながら、楽しく運動を続けていきたいと思います。
のびのび健康時間01 のびのび健康時間02

令和元年度(平成31年度)フォトニュース

令和2年2月9日
女性部主催講座 和菓子づくり教室
吉田公民館女性部主催の和菓子づくり講座を行いました。予約受付早々にキャンセル待ちがでるほどの大人気の講座となりました。広丘原新田「雲居鶴」の太田伸夫さん、太田圭一さんを講師に迎え、2種類の練り切り(茶巾絞り、きんとん)と桜道明寺を作りました。色鮮やかで春が待ち遠しくなる和菓子ができました。
和菓子教室01 和菓子教室02
和菓子教室03 和菓子教室04
和菓子教室05 和菓子教室06

令和2年2月8日
つくってみよう!ビスケット&スクラッチによるプログラミング教室
ビスケットとスクラッチに分かれてそれぞれプログラミングに取り組みました。どちらの子供たちも興味深げに、とても楽しそうに取り組んでいました。
プログラミング教室01 プログラミング教室02
プログラミング教室03 プログラミング教室04

令和2年1月25日
よしだ学びのカフェ 職場に活かすコーチング講座
コーチングの基礎を学び、職場に活かせるコーチングを想定したワークショップを開催しました。それぞれの職業や立場に違いはありますが、皆さん自分にはどう活かしていくかを真剣に考えていらっしゃいました。
コーチング講座01 コーチング講座02

令和元年12月21日
よしだ学びのカフェ しめ縄講習会
毎年恒例のしめ縄講習会です。2グループにわかれ、数種類の中から好きな物を選び、皆さん真剣に作っていました。最後に、ジャンケンで勝った人が講師の先生の作品を持ち帰りました。とても喜ばれていました。
しめ縄01 しめ縄02
しめ縄03 しめ縄04

令和元年12月14日
よしだ学びのカフェ そば打ち講習会
12月恒例のそば打ち講習会を今年も開催いたしました。皆さん真剣な顔で、そば打ちに取り組んでいました。
そば打ち講習会01 そば打ち講習会02
そば打ち講習会03 そば打ち講習会04

令和元年11月30日
人権学習会 共に生きるユニバーサル社会をめざして
吉田公民館と吉田一~五区分館共催で人権学習会を開催しました。今年も『楽団ケ・セラ』の皆さんと、丘中学校吹奏楽部の皆さんによるスペシャルコンサートを開催しました。
人権学習会01 人権学習会02
人権学習会03 人権学習会04

令和元年11月23日
よしだ学びのカフェ ワインでつながるよしだ
今年度もワイン講座を開催いたしました。講師は木下商店の木下泰宏さんにお願いし、ワインについてお話をしていただきました。皆さん美味しいワインを楽しみ、感想などを話し合いながら、親睦を深めていました。
ワイン講座01 ワイン講座02
ワイン講座03 ワイン講座04

令和元年11月21日
写真で学ぶ~ 広丘・吉田 今昔物語
中央公民館、広丘公民館と共催で『えんてらす』で開催しました。市制60周年事業で集めた塩尻市の古い写真の中の広丘・吉田地区の写真を見ながらお茶をし昔懐かしい話を楽しみました。その後、えんてらす周辺を散策し、現在と写真当時の様子を見比べました。
広丘吉田今昔物語01 広丘吉田今昔物語02
広丘吉田今昔物語03 広丘吉田今昔物語04

令和元年10月27日
吉田地区文化祭
第26回吉田地区文化祭を吉田小学校で開催しました。今年度も多くの作品の展示や、ステージでの発表が行われ大変見ごたえがあるものになりました。また特別公演として吉田小学校金管バンド、田川高校ダンス部の発表、吉田小学校コミュニティ・スクールのステージ発表もありました。丘中学生にも、抹茶サービスやボランティアとして参加していただきました。
文化祭01 文化祭02
文化祭03 文化祭04
文化祭05 文化祭06
文化祭07 文化祭08

令和元年10月19日
歴史講座 「木曽義仲」歴史散策

信濃の英雄木曽義仲にゆかりの史跡を巡り、その生涯について学びました。郷土史家の巻山哲雄さんに吉田地区及び木曽町にある史跡をガイドしていただきました。
歴史散策01 歴史散策02
歴史散策03 歴史散策04

令和元年8月24日
よしだ学びのカフェ 初心者茶道体験教室
茶道千家教授に講師をしていただき初心者向けの茶道体験教室を開催しました。普段なかなか体験する機会のない日本文化に触れ、優雅な時間を楽しみました。
茶道体験01 茶道体験02

令和元年8月2日
よしだ学びのカフェ身体いきいき足から健康教室
足は身体全体の健康に大きく関わっていると言われています。今回は足管理健康療法士の梅本順子さんをお招きし、足のセルフケアについて学びました。
足から健康教室01 足から健康教室02

令和元年7月20日
よしだ学びのカフェ 骨格スタイル講座
村田真彌子さんを講師にお迎えし、自分のスタイルにあった洋服の選び方を学びました。自分の骨格からファッションを考えるという新しい切り口に、皆さん興味津々で耳を傾けていました。
骨格スタイル講座01 骨格スタイル講座02

令和元年5月31日
自然観察教室~信州の豊かな自然に学ぶ~新緑の上高地散策
お天気はスッキリとはいきませんでしたが、見どころいっぱいの上高地を散策しました。
上高地散策01 上高地散策02
上高地散策03 上高地散策04

令和元年5月28日
短歌入門講座
塩尻短歌館において初心者向けの短歌入門講座を開催しました。指導員の藤森円さんに指導していただき、皆さん熱心に短歌に取り組んでいました。
短歌入門講座01 短歌入門講座02

令和元年5月23日から
よしだっこチャレンジ 卓球教室
今年も卓球教室がはじまりました。しっかりと準備運動をしてから、楽しく練習に取り組んでいます。基本第2第4木曜日の午後4時半から地区センターで開催しています。当日参加も大歓迎です。
卓球教室01 卓球教室02

平成31年4月17日から
のびのび健康時間
「のびのび健康時間」が今年も開講しました。開始して7年目になりますが、本年度も楽しく運動を行っていきたいと思います。申し込み不要ですので都合のよいときに気軽に参加してください。
のびのび健康時間H31-01 のびのび健康時間H31-02
のびのび健康時間H31-03 のびのび健康時間H31-04

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)