9月定例会の一般質問項目を掲載しています。
市議会9月定例会一般質問項目
9月定例会では9人の議員が一般質問を行います。
質問時間は、一人当たり最大75分間(質問・答弁合わせて)です。
各議員の質問事項、質問要旨は次のとおりです。
質問順位1 古畑秀夫 議員
| 1 | 
市長の政治姿勢について | 
(1) | 
一般職職員等の給与減額措置(案)について | 
| (2) | 
最近の改憲の動きに対する考えは | 
| 2 | 
健康・福祉政策について | 
(1) | 
生活習慣病予防対策について | 
| 3 | 
農林業政策について | 
(1) | 
青年就農給付金の利用状況は | 
| (2) | 
鳥獣害対策について | 
| (3) | 
松くい虫被害対策について | 
| 4 | 
安全・安心のまちづくりについて | 
(1) | 
通学路の安全対策について | 
| (2) | 
地域振興バスの利用状況とダイヤ改正の時期は | 
| 5 | 
生活改善申し合わせ事項の見直しについて | 
  | 
  | 
質問順位2 永井泰仁 議員
| 1 | 
地方公務員給与の削減について | 
(1) | 
市が全協で示した削減案の考え方について | 
| (2) | 
議員報酬月額10%削減案の再考を | 
| 2 | 
広丘地区まちづくりについて | 
(1) | 
広丘支所の建設場所の用地取得について | 
| (2) | 
広丘駅東口南側広場の土地利用について | 
| 3 | 
こどもを守る安心の家の指定拡大について | 
(1) | 
安心の家の新規設置システムと補助金対応は | 
| (2) | 
不審者等の緊急連絡用のメール配信について | 
| 4 | 
高額療養費制度と先進医療について | 
(1) | 
払い戻し、救済措置、支給額及び認定証等について | 
| (2) | 
先進医療と今後の制度改革の方向性について | 
| 5 | 
がん検診の先進的事例について | 
(1) | 
がんリスクスクリーニングについて | 
質問順位3 金田興一 議員
| 1 | 
市長の政治姿勢について | 
(1) | 
3期目、3年間の振り返り | 
| (2) | 
公文書や公の場での外国語使用について | 
| 2 | 
道路行政について | 
(1) | 
まぼろしの都市計画道路の行方 | 
| (2) | 
高原通り線の渋滞緩和策は | 
| (3) | 
法定外公共物(赤線・青線)の現状と管理・活用について | 
| 3 | 
中心市街地の活性化 | 
(1) | 
空き店舗対策 | 
| (2) | 
(株)しおじり街元気カンパニーについて | 
質問順位4 山口恵子 議員
| 1 | 
防災・減災対策について | 
(1) | 
要援護者の支援について | 
| ア | 
登録制度の概要は | 
| イ | 
名簿の管理・運用について | 
| (2) | 
緊急輸送道路について | 
| (3) | 
はしご車の整備計画について | 
| 2 | 
将来への安心・安らぎ施設について | 
(1) | 
合葬式墳墓の整備について | 
| (2) | 
動物(ペット)の火葬について | 
| 3 | 
協働のまちづくりについて | 
(1) | 
市政報告会について | 
| (2) | 
出前講座の取り組みについて | 
| ア | 
現状と効果は | 
質問順位5 柴田博 議員
| 1 | 
市長の政治姿勢について | 
(1) | 
集団的自衛権問題について | 
| 2 | 
安心して暮らせる街づくりのための施策について | 
(1) | 
都市計画道路整備について | 
| 3 | 
建設産業政策と入札制度について | 
(1) | 
サッカー場改修工事について | 
| (2) | 
市内建設業の状況について | 
| 4 | 
財政問題について | 
(1) | 
元気臨時交付金について | 
| (2) | 
財政状況について | 
質問順位6 鈴木明子 議員
| 1 | 
市長の政治姿勢について | 
(1) | 
消費税増税について | 
| 2 | 
地方公務員給与削減について | 
(1) | 
市長提案の内容について | 
| 3 | 
(仮)ふれあいセンター広丘について | 
  | 
  | 
| 4 | 
教育問題について | 
(1) | 
いじめ問題について | 
| (2) | 
災害時の対応、安全対策について | 
質問順位7 中村努 議員
| 1 | 
教育行政について | 
(1) | 
提案型高校生議会 | 
| (2) | 
幼児教育の考え方 | 
| (3) | 
吉田原保育園の定数 | 
| 2 | 
都市計画について | 
(1) | 
線引き制度の現状評価と未来像 | 
| (2) | 
渋沢団地跡分譲計画 | 
| 3 | 
地方交付税減額に伴う、一般職給与・特別職報酬減額について | 
  | 
  | 
質問順位8 金子勝寿 議員
| 1 | 
農業政策について | 
(1) | 
農業公社のこれまでの実績と今後の運営について | 
| 2 | 
第五次塩尻市総合計画の策定について | 
(1) | 
策定に向けての方針とスケジュールについて | 
| (2) | 
市民アンケートの調査結果について | 
| 3 | 
福祉政策について | 
(1) | 
介護保険事業の将来運営について | 
| (2) | 
福祉施設の充実について | 
| 4 | 
信州Fパワープロジェクトの熱利用について | 
  | 
  | 
| 5 | 
20代、30代の投票率を上げる取り組みについて | 
  | 
  | 
質問順位9 宮田伸子 議員
| 1 | 
豊かな心をはぐくむ教育文化のまちづくりについて | 
(1) | 
子どもたちの生きる力をはぐくむ | 
| ア | 
小中一貫教育について | 
| イ | 
時代に対応した教育の推進について | 
| (2) | 
生涯にわたる生きがいをはぐくむ | 
| ア | 
スケートの振興について | 
| 2 | 
安心して暮らせる福祉のまちづくりについて | 
(1) | 
自立した生活をささえる | 
| ア | 
高齢者の健康と自立の支援について | 
| イ | 
障がい者の自立支援について | 
| 3 | 
安全で機能的なまちづくりについて | 
(1) | 
安全で安心なまちづくりについて | 
| ア | 
交通安全施設の整備について | 
| 4 | 
創造性に富んだ産業のまちづくりについて | 
(1) | 
競争力のある商工業をささえる | 
| ア | 
地場産業振興の支援について | 
| 5 | 
自立と自治の市民社会づくりについて | 
(1) | 
開かれた市政づくりについて | 
| ア | 
教育委員会について |