6月定例会の一般質問項目を掲載しています。
市議会6月定例会一般質問項目
6月定例会では10人の議員が一般質問を行います。
質問時間は、一人当たり最大75分間(質問・答弁合わせて)です。
各議員の質問事項、質問要旨は次のとおりです。
質問順位1 丸山寿子 議員
1 |
信州Fパワープロジェクトについて |
(1) |
信州しおじり木質バイオマス推進協議会について |
(2) |
熱利用について |
(3) |
森林整備について |
(4) |
県産材利用の取り組み |
(5) |
ペレット生産の可能性は |
2 |
エネルギー問題について |
(1) |
塩尻市地域新エネルギービジョンの今後の考え方は |
(2) |
塩尻市地域省エネルギービジョンの今後の考え方は |
3 |
森林の活用と教育について |
(1) |
森を生かした環境教育の現状 |
(2) |
森林育成等の活動の現状 |
(3) |
森林を活用した木育の現状 |
4 |
こどもの支援について |
(1) |
学校スーパーバイザー配置について |
(2) |
就学援助について |
ア |
対象者の動向と「こどもの貧困」の把握は |
5 |
インターネット選挙について |
(1) |
ネット選挙運動解禁の内容は |
質問順位2 山口恵子 議員
1 |
健康づくりについて |
(1) |
感染症予防対策について |
ア |
風疹感染の現状と予防は |
2 |
農業振興について |
(1) |
凍霜害の対応と被災農家への支援について |
(2) |
ぶどうの郷づくり推進事業について |
ア |
事業の目的は何か |
イ |
24年度の実績は |
3 |
介護保険事業について |
(1) |
住宅改修等の利用状況と手続きについて |
4 |
選挙制度について |
(1) |
成年被後見人の選挙権について |
ア |
成年後見人制度の理念と役割は |
イ |
選挙事務と投票について |
(2) |
選挙経費について |
質問順位3 中村努 議員
1 |
放課後児童対策について |
(1) |
社会状況の変化と現状認識はどうか |
(2) |
放課後児童クラブ・児童館について |
(3) |
地区センター等公共施設の活用 |
2 |
空き家対策について |
(1) |
空き家等適性管理条例の進ちょく状況はどうか |
(2) |
空き家バンクの成果と取り組み内容はどうか |
(3) |
長野県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例の運用 |
3 |
吉田西防災コミュニティー施設の管理運営方針について |
|
|
4 |
電気自動車充電設備設置補助金の活用について |
|
|
質問順位4 西條富雄 議員
1 |
生活環境をまもるについて |
(1) |
越境感染について |
ア |
薬剤耐性ウイルスの対策は |
イ |
O121(腸管出血性大腸菌感染症)及びサポウイルスの対策は |
ウ |
食中毒予防対策は |
2 |
安心して生み育てられる環境について |
(1) |
出産・子育ての不安と負担を減らすについて |
ア |
風疹の流行とワクチン接種費用補助は |
イ |
こどもの権利相談室等の仕組みづくりについて |
3 |
自立と創造の田園都市づくりについて |
(1) |
市街地のにぎわいづくりについて |
ア |
高齢者に優しい大門商店街のまちづくりについて |
(2) |
交通の便利なまちづくりについて |
ア |
高出交差点のラウンドアバウト交差点化について |
(3) |
環境と共生するまちづくりについて |
ア |
桜並木、花もも街道などで美しい景観づくりについて |
(4) |
観光大使について |
ア |
イメージキャラクターづくりについて
(滝澤沙織、秋本奈緒美、乙葉、田中要次など)
|
(5) |
大型公共施設を観光資源としての活用について |
ア |
塩尻駅をアルウイン・松本空港のアクセス駅にするついて
(キャラクターバスでの直行便)
|
質問順位5 柴田博 議員
1 |
市長の政治姿勢について |
(1) |
憲法96条改正について |
2 |
市民の生活と営業を守る施策について |
(1) |
TPP交渉参加問題について |
(2) |
住宅リフォーム助成制度について |
3 |
市民のいのちと健康を守る施策について |
(1) |
国保事業について |
ア |
財政健全化指針について |
イ |
税率改定と今後について |
(2) |
生活保護行政について |
質問順位6 鈴木明子 議員
1 |
マイナンバー法について |
|
|
2 |
低温・凍霜による農業被害状況と支援対策について |
|
|
3 |
子育て支援について |
(1) |
給食費補助の取り組みについて |
(2) |
保育料負担軽減について |
(3) |
就学援助制度について |
4 |
地方公務員の給与削減について |
|
|
5 |
駅駐輪場の整備について |
|
|
質問順位7 横沢英一 議員
1 |
災害防止について |
(1) |
総務省「ICTスマートタウン」事業の実証プロジェクトの進捗状況 |
(2) |
産・学・官で進められている減災対策について |
(3) |
避難施設の課題について |
2 |
市内の各種県試験場との連携 |
(1) |
行政との関わり |
(2) |
試験場における新たな技術開発とブランド商品づくり |
3 |
監査制度について(監査機能の充実・強化について) |
(1) |
国の監査制度の見直し状況について |
(2) |
本市の監査機能の充実・強化に向けた考え方 |
4 |
農山村部の活性化 |
(1) |
地域おこし協力隊の取り組み |
質問順位8 牧野直樹 議員
1 |
(仮称)ふれあいセンター広丘について |
|
|
2 |
まちづくりについて |
(1) |
都市計画法について |
(2) |
地域開発について |
(3) |
道路計画について |
質問順位9 宮田伸子 議員
1 |
豊かな心をはぐくむ教育文化のまちづくりについて |
(1) |
相談指導体制の充実について |
(2) |
こどもの読書活動環境の充実について |
2 |
安心して暮らせる福祉のまちづくりについて |
(1) |
安心して産み育てられる環境づくりについて |
3 |
安全で機能的なまちづくりについて |
(1) |
安全で安心なまちづくりについて |
4 |
自立と自治の社会をつくるについて |
(1) |
自立した市政をすすめる |
質問順位10 青柳充茂 議員
1 |
市長の政治姿勢と第五次総合計画策定 |
(1) |
第四次総合計画が目指した塩尻市10年後の姿 |
(2) |
10年間の反省、問題の本質 |
(3) |
組織と人材、適材適所 |
(4) |
市長の役割及び経営研究会や飛び込み市民会議など |
(5) |
ともに築く自立と創造の田園都市 |
2 |
懸案事項の現状と見通し |
(1) |
農業再生、教育再生、ブランド戦略の現状 |
(2) |
国保会計健全化と市内産科復活策 |
(3) |
信州FPP(エフパワープロジェクト)構想の落とし穴 |
(4) |
ふれあいセンター広丘の合意形成、新体育館建設と住民投票の必要性 |
(5) |
社会基盤・公共施設の維持管理の改善強化 |
(6) |
行財政改革 |