本文
しおじりこども・若者いけんひろば
学校や学年をこえて、10代の皆さんで、まちづくりのことや、どんな社会になったらいいかを語り合ってみませんか。
皆さんの意見を、市の計画や取り組みに反映していきます。ぜひご参加ください!
日時及び場所
3回とおしてご参加ください。(都合がつかない場合は1回または2回でも結構です。)
第1回
令和6年9月29日(日曜日)
午後3時~5時
塩尻市保健福祉センター3階 市民交流室
第1回目を開催しました
第1回目は、連想ゲーム「赤いものといえば?」などでうちとけた後、「理想の公園」「理想の居場所」の2つのテーマについて話し合いました。
意見は、グラフィックレコーダーの田上誠悟さんにまとめていただき、みんなで振り返りをしました。
みなさんの意見は、今後、公園の再整備計画や居場所づくりの取組に反映していきます。
公園についての意見のまとめ [PDFファイル/1.74MB]
居場所についての意見のまとめ [PDFファイル/1.64MB]
第2回
令和6年10月20日(日曜日)
午後3時~5時
core塩尻(※会場を変更しました。)
第2回目を開催しました
1つ目のテーマは「ふだんの“移動”どうしてる? 塩尻の移動をもっと便利に!」と題し、習いごとや買い物のときの移動について、困った経験やこうだったらいいのになぁと思うこと、塩尻の移動をもっと便利にするにはどうしたらいいかを、みんなで話し合いました。
2つ目のテーマは「デジタル技術でできるかも!? 塩尻でやってみたいエンタメ体験」と題し、最新のデジタル技術などを使って塩尻でやってみたいことをみんなで話し合いました。
意見は、グラフィックレコードにまとめていただき、みんなで振り返りをしました。
みなさんの意見は、今後の市の取組に反映していきます。
移動についての意見のまとめ [PDFファイル/1.98MB]
エンタメについての意見のまとめ [PDFファイル/1.81MB]
第3回
令和6年11月10日(日曜日)
午後3時~5時
塩尻市役所5階 大会議室
第3回目を開催しました
1つ目のテーマは「こどもの権利について考えよう」。ゲームをとおしてこどもの権利について学んだあと、こどもの権利やこどもの意見が大切にされる社会になるにはどうしたらいいかを考えました。
2つ目のテーマは「こども計画のスローガンを考えよう」。現在策定中の塩尻こども計画(令和7~11年度)について、基本的な理念などを学んでから、こどもたちに伝わる分かりやすいスローガンの案を考えました。
こどもの権利に関する意見のまとめ [その他のファイル/1.51MB]
塩尻市こども計画のスローガンに関する意見のまとめ [その他のファイル/737KB]
対象及び定員
塩尻市にお住まいの小学5年生~高校3年生年代の人
おおむね15人(先着順)
内容
少人数のグループに分かれて、まちづくりのことや、どんな社会になったらいいかなど、いろんなテーマにそってみんなで意見を出しあいます。
テーマの例や1日のながれは、チラシをご覧ください。
いけんひろばチラシダウンロード [PDFファイル/1.57MB]
※第2回の会場は、core塩尻に変更しました。
参加費は無料です。
お申し込み
こちらの申し込みフォーム<外部リンク>(Googleフォーム)からお申し込みください。
電話やメールでもお申し込みできます。
お問合せ先
塩尻市こども未来課
電話 0263-52-7313
メール angel@city.shiojiri.lg.jp