ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 交流文化部 > 市民交流センター > 令和5年度塩尻市まちづくりチャレンジ事業 完了報告

本文

令和5年度塩尻市まちづくりチャレンジ事業 完了報告

ページID:0003990 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

社会問題や地域課題の解決に取り組む市民公益活動団体の育成を目的としたまちづくりチャレンジ事業補助制度。

令和5年度は、8団体による事業が採択され、1年間にわたり多様な活動が展開されました。
各団体は助成を活用しながら自立を目指し、活動の質を高めることで、地域に新たな価値やつながりが生まれました。
こうした取り組みを通じて、塩尻はより暮らしやすく、魅力あるまちへと歩みを進めています。
市民の皆さんも、ぜひ今後のチャレンジ事業やまちづくり活動に参加し、ともに地域を育てていきましょう。

採択された団体と事業名

発展型(ステップアップ)事業

フォルスピスポーツクラブ

《事業名》フォルスピスポーツ放課後事業と発展事業の土台造り

放課後の時間を有効活用し、スポーツを中心とした学びと多世代の交流の場の提供を目的として活動する。

フォルスピ フォルスピ

起立性調節障害松本親の会

《事業名》#大丈夫を届けるプロジェクト

起立性調節障害の理解を社会全体に広げるとともに、その病気によって困難を抱えている親子を支援することを目的として活動する。

起立性調節障害松本親の会 起立性調節障害松本親の会

hontoのmanabi

《事業名》インクルーシブ教育ワークショップ事業

創作を中心とした心と体を使った自ら学ぶワークショップを開催し、すべての子どもが活き活きと、自己肯定感を高めることができる新しい活動(学び)を提供することを目的に活動する。

hontoのmanabi hontoのmanabi

ソトイク・プロジェクト

《事業名》ソトイク・プロジェクト

イベント活動を通して育児者が抱える悩み(精神的・環境的な孤立、孤独感)を共有する場を作ることや活動の情報発信を行い、育児者を支えることを目的として活動する。

ソトイクプロジェクト ソトイクプロジェクト

 

体験型(トライアル)事業

ピアリイ

《事業名》病児、障がい児、医療的ケア児と暮らす家族支援事業

病児、障がい児、医療ケア児と暮らす家族を支える団体として、ピアサポートを通じて安心して繋がれる居場所づくりを目的として活動する。

ピアリイ ピアリイ

まめまめの会 ~「障害があったって地域の一員だぞ」って広めたい~

《事業名》どんな障害があっても、地域の一員として幸せに住み続けられる塩尻市へ!

障がいがある子どもたちと家族のために、学びあい、支えあう機会を提供すること、また地域に対して共生社会の実現に向けた働きかけを行うことを目的として活動する。

まめまめの会 まめまめの会

みんなのえんがわ

《事業名》月一お風呂交流会/お話会/農園訪問​

経験を通じた食育の機会の提供と暮らしの提案、多世代交流や地域交流を通じた顔の見える関係づくりを目的として活動する。

みんなのえんがわ みんなのえんがわ

マーマレードキャット

《事業名》塩尻市の地域猫活動

猫トラブル等の問題解決の活動を通じて、住みよい街づくり、地域社会に貢献することを目的として活動する。

マーマレードキャット

審査基準

体験型(トライアル)事業

  • 目的が明確であるか(8点満点)
  • 公益性があるか(12点満点)

発展型(ステップアップ)事業

  • 目的が明確であるか(8点満点)
  • 公益性があるか(12点満点)
  • 自立している、あるいは自立を目指しているか(12点満点)

採点方法

  • 体験型(トライアル)事業は20点満点で採点し、10点以上の事業を「チャレンジ成立」とします。
  • 発展型(ステップアップ)事業は32点満点で採点し、16点以上の事業を「チャレンジ成立」とします。
  • 審査結果は、各選考委員の採点の平均点で判断します。

選考結果

採点方法

  • 実績報告書類及び活動実績の発表(プレゼンテーション)内容等から、その事業がまちづくりチャレンジ事業の基準に沿ったものであるか評価します。
  • 選考委員の採点は、全員の得点のうち最高点及び最低点を除いた平均点を採用しました。
  • 各評価項目(6項目)×4点(満点は24点)で採点しました。

  (1) 団体の目標達成に向けた活動状況

  (2) 創意工夫

  (3) 事業効果

  (4) 今後の事業展開に対する期待度

  (5) 活動状況(セミナーや研修会等への参加状況を含む)

  (6) 振り返りと課題認識度

審査結果

 実績報告会各団体審査結果一覧 [PDFファイル/149KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)