本文
塩尻市青少年育成委員について
塩尻市青少年補導センター(現:塩尻市青少年育成センター)は、青少年の健全な育成と非行防止活動の拠点として、昭和50年12月に設置されました。民間ボランティアとして、地域の街頭補導及び有害環境の排除などの活動をしてきました。
しかし、近年は巡回をしていても屋外で子どもの姿を見かけることが少なくなり、活動の実態としては、ゴミ回収や公園内の遊具の損傷確認などが主な活動となっていました。このような実態を踏まえ、平成30年度から「塩尻市青少年問題協議会」を中心に、青少年補導センターの在り方や活動内容について、時代に即したものへと見直すための議論を重ねてきました。
令和2年度から、「より子どものいる場所に近づく活動」をキーワードに、「補導」を目的とした活動から「見守り」に重きを置いた活動へシフトしています。
青少年育成委員とは
塩尻市青少年育成センターの事業を実施するため、市長の委嘱により65名の委員で構成されています。
65名の青少年育成委員は14の班に分かれ、地域の子どもたちの健全な育成を図るために、各地区の巡回を通して声かけや通学路の点検、環境チェック等の活動を実施しています。
青少年育成委員の組織
- 名称 塩尻市青少年育成委員協議会
- 事務局 塩尻市青少年育成センター(塩尻市大門七番町4番3号)
基本方針
青少年の健全な育成及び非行防止を図るため、次の項目を重点的に実施しています。
- 青少年に係る街頭指導及び見守り活動に関すること
- 青少年に係る有害環境の排除に関すること
- 青少年に係る啓発及び広報活動に関すること
- 青少年に係る情報収集に関すること
活動内容
1.巡回及び見守り活動
【ゲームセンターへの巡回の様子】
- 地区ごと14班に分かれて、繁華街や駅、公園、ゲームセンターなどを巡回し、子ども達への見守り活動をするほか、飲酒や喫煙等の不良行為に対する注意や声かけをします。
- 各地区の祭礼やイベントの際は会場の巡回を行い、子ども達の見守り活動を行い、安全確保を図ります。
- PTAやコミュニティースクール等と連携を図り、登下校時の通学路の見守りを通じて、通学路の危険箇所の実態把握に努めます。
【一斉下校に合わせて、子ども達の付き添いをする様子】
令和2年度青少年育成委員活動状況 [PDFファイル/43KB]
2.環境チェック活動
【店舗への立入調査をする様子】
- 青少年に有害な社会環境排除県民運動推進要綱に基づき、青少年に悪影響を及ぼす有害環境について、コンビニエンスストアや書店、ゲーム・ビデオ等レンタル販売店を対象に巡回活動や立入調査を行い、点検、確認及び指導をします。
- 公園、店舗、駅及び地下道をチェックし、落書きやごみの不法投棄があれば対応するなど、環境美化活動に取り組みます。
【地下道において落書きの有無を確認する様子】
3.啓発及び広報活動
【下校中でのあいさつ運動の様子】
- 長野県青少年育成県民会議では、大人が子どもにあいさつをすることで、子どもを元気づけ、地域ぐるみで子どもの育ちを 応援する「信州あいさつ運動」を実施します。これに伴い、青少年育成委員の活動においても、市内全小中学校の校内付近において、下校時刻に合わせて「あいさつ運動」を実施しています。
- 青少年に関する強調月間に合わせて、駅前で声かけやティッシュ配りなどの街頭啓発活動を実施します。強調月間については、次のとおりです。
- 7月:青少年の非行・被害防止全国協調月間
※令和3年7月1日の駅前街頭啓発は新型コロナウィルス感染症の感染拡大の観点から中止としました。
11月:子ども・若者育成支援強調月間、青少年に有害な社会環境排除県民運動強化月間
※令和3年11月12日にJR塩尻駅前にて月間の啓発及びあいさつ運動を実施しました。
【子ども・若者育成支援強調月間でのあいさつ運動の様子】
※青少年育成委員の活動について、毎月「青少年育成だより」を発行します。
4.研修会及び大会への参加
毎年、塩尻市子ども会育成連絡協議会及び少年警察ボランティア協会の方々を含めた、「三団体合同研修会」を実施しています。令和3年度は11月4日に市保健福祉センターの市民交流室において、「大人はどうすればよいのでしょう・・・ ~子供がスマホやゲーム機を持つ時~」というテーマで子どもとメディア信州代表の松島恒志先生に講演をしていただきました。
【講演会の実施の様子】
長野県青少年補導センター連絡協議会が主催する「青少年補導活動推進大会」に参加し、県内19市の活動について、理解を深めます。
※今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、中止となりました。
長野県青少年補導委員会連絡協議会と同補導センター連絡協議会の合同開催による研修会では、青少年に関するテーマについての講演会や情報交換会などが行われています。
情報モラル講座
青少年の健全育成を推進するにあたり、情報安全教育(危険回避)だけでなく、情報社会に参画する考え方や態度を育成していくため、令和3年度より「情報モラル講座」を開催しました。
実施日:5月15日 会場:えんてらす
実施日:6月26日 会場:大門公民館
実施日:7月10日 会場:洗馬公民館
実施日:8月7日 会場:えんぱーく
開催時間:13時30分~15時30分
参加対象:塩尻市内の小学校1年生~6年生のお子さまと保護者
講師:ソフトバンク(株)
講座内容
講座内容として次のとおり実施を行いました。
(1) 全国統一スマホデビュー検定
(2) スマホを使用する際に危険な事、注意すること (動画による説明)
(3) mbotを使用したプログラミング講座
【5月15日 えんてらす】
【6月26日 大門公民館】
【7月10日 洗馬公民館】
8月7日のえんぱーくでの開催ではPepperも参加し、参加をしていただいた皆さんと一緒に講座を行っていただきました。
【8月7日 えんぱーく】