本文
都市計画道路について
都市における道路は、都市交通施設としての機能だけでなく、居住環境の維持機能、救援路や災害遮断等の都市防災施設機能、上下水道・電気・電話等の都市施設の空間機能等、様々な機能を持っており、都市の発展に欠くことのできない重要な都市施設です。
塩尻市の都市計画道路は、市街地の南北を結ぶ国道19号(都計道高出吉田線)、東幹線(都計道広丘東通線)及び西幹線(都計道広丘西通線)と、市街地の東西を結ぶ堰西えびの子線、原新田野村通線及び高校北通線等の幹線道路を骨格とする梯子型の道路網となっています。
塩尻市では、都市計画道路として27路線、総延長約43.7kmが都市計画決定されており、これまでに約29.6km(整備率67.7パーセント)が整備されています。
番号 | 路線名 | 延長 | 車線数 | 幅員 | 都市計画決定 (告示日) | 改良延長 | 改良率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 初 | 変更(最終) | |||||||
3・4・1 | 試験場通線 | 930メートル | 2 | 16メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 930メートル | 100パーセント |
3・4・2 | 昭和通線 | 1,740メートル | 2 | 16~25メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 1,740メートル | 100パーセント |
3・5・3 | 桔梗ケ原線 | 690メートル | 2 | 12~20メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 690メートル | 100パーセント |
3・4・4 | 市役所通線 | 320メートル | 2 | 20メートル | 昭和48年10月1日 | 平成13年3月1日 | 320メートル | 100パーセント |
3・6・5 | 学校通線 | 870メートル | 2 | 11メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 550メートル | 63.2パーセント |
3・6・6 | 片丘通線 | 1,310メートル | 2 | 11メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 700メートル | 53.4パーセント |
3・5・7 | 中央通線 | 890メートル | 2 | 15メートル | 昭和28年3月30日 | 平成13年3月1日 | 890メートル | 100パーセント |
3・6・8 | 大通線 | 410メートル | 2 | 8メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 340メートル | 82.9パーセント |
3・5・9 | 大門中仙道線 | 1,610メートル | 2 | 11~12メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 0メートル | 0パーセント |
3・6・10 | 下条通線 | 990メートル | 2 | 8~11メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 920メートル | 92.9パーセント |
3・4・11 | 郷原通線 | 1,280メートル | 2 | 20メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 1,280メートル | 100パーセント |
3・4・12 | 国道通線 | 1,580メートル | 2 | 11~18メートル | 昭和39年7月31日 | 平成13年3月1日 | 1,580メートル | 100パーセント |
3・6・13 | 松本街道線 | 1,270メートル | 2 | 11メートル | 昭和28年12月2日 | 平成13年3月1日 | 1,270メートル | 100パーセント |
3・2・14 | 高出吉田線 | 6,100メートル | 4 | 30メートル | 昭和55年10月2日 | 平成13年3月1日 | 3,110メートル | 51パーセント |
3・3・15 | 柿沢高出線 | 3,500メートル | 4 | 25メートル | 昭和55年10月2日 | 平成13年3月1日 | 3,500メートル | 100パーセント |
3・4・16 | 広丘西通線 | 6,300メートル | 2 | 14メートル | 昭和60年10月31日 | 平成29年10月17日 | 2,390メートル | 37.9パーセント |
3・4・17 | 広丘東通線 | 5,310メートル | 2 | 16メートル | 昭和60年10月31日 | 平成30年11月1日 | 1,980メートル | 37.3パーセント |
3・4・18 | 高校北通線 | 1,310メートル | 2 | 16メートル | 昭和60年10月31日 | 平成13年3月1日 | 1,310メートル | 100パーセント |
3・4・19 | 高原通線 | 680メートル | 2 | 12メートル | 昭和60年10月31日 | 平成30年11月1日 | 0メートル | 0パーセント |
3・4・20 | 広丘駅前通線 | 820メートル | 2 | 16メートル | 昭和60年10月31日 | 平成14年2月25日 | 665メートル | 81.1パーセント |
3・4・21 | 野村通線 | 640メートル | 2 | 20メートル | 昭和60年10月31日 | 平成14年2月25日 | 640メートル | 100パーセント |
3・4・22 | 原新田野村通線 | 1,020メートル | 2 | 16メートル | 昭和60年10月31日 | 平成13年3月1日 | 1,020メートル | 100パーセント |
3・4・23 | 堰西えびの子通線 | 1,180メートル | 2 | 16メートル | 昭和60年10月31日 | 平成12年12月7日 | 1,180メートル | 100パーセント |
3・5・24 | 塩尻北インター通線 | 1,120メートル | 2 | 13メートル | 昭和60年9月30日 | 平成13年3月1日 | 1,120メートル | 100パーセント |
3・6・25 | 原新田通線 | 600メートル | 2 | 9メートル | 平成4年5月11日 | 平成13年3月1日 | 600メートル | 100パーセント |
3・5・26 | 吉田原通線 | 930メートル | 2 | 14メートル | 平成8年3月1日 | 平成12年12月7日 | 930メートル | 100パーセント |
7・5・1 | 通学通線 | 270メートル | 2 | 12メートル | 昭和63年3月3日 | 平成13年3月1日 | 270メートル | 100パーセント |
合 計 | 43,670メートル | 29,925メートル | 68.5パーセント |
番号 | 路線名 | 延長 | 幅員 | 都市計画決定 (告示日) | 改良率 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 初 | 変更(最終) | ||||||
1 | 広丘駅東西自由通路 | 約30メートル | 7メートル | 平成14年2月25日 | 平成18年6月30日 | 100パーセント | 立体的都市計画 |