本文
地域の人事部
地域の人事部
現在、日本国内の多くの地域企業は、人材に関する課題を抱えている状況となっています。しかし、その課題に対して、個社単位で取り組むには限界があります。
また、地域の支援機関も、支援のノウハウ等が不足しており、十分な支援を行えていない状況にあります。
このような状況を受けて、関東経済産業局事業では、地域が一体となった支援体制を構築するため、「地域の人事部」構想を打ち出し、塩尻市もその構成機関の一員として活動しています。
興味をお持ちの事業者様は、商工課までお問い合わせください。
多様な人材の活用
地域の人事部では、多様な人材の活用を推進しています。
#複活
#複活では、本業と並行して、「複業」を考えている人材と、課題を抱える企業をマッチングします。
「複業」とは、単に本業とは別に副収入を得ることを指す、「副業」ではなく、複数の仕事を掛け持ちながらもメイン・サブという序列をあえてつけず、「どれも本業」という考え方を指します。
本市においては、2022年からの3年間で、15件のマッチングを実施いたしました。
実践型インターンシップ
地域の人事部では、地域の大学と連携して、学生と課題を抱える企業をマッチングし、学生ならではのアイデアでその課題を解決することを目指します。
また、学生側はインターンシップを通して自分のキャリアについて向き合い、地域の企業に関わり続けるといった、将来の選択肢を増やすことに繋がります。
募集内容等は、ながの人事室のホームページ<外部リンク>よりご覧ください
人的資本経営の推進
企業が事業環境の変化に対応しながら、持続的に企業価値を高めていくためには、事業ポートフォリオの変化を見据えた人材ポートフォリオ
の構築やイノベーションや付加価値を生み出す人材の確保・育成、組織の構築など、経営戦略と適合的な人材戦略が重要となります。
そのような中で、人的資本経営とは人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な業績や企業価値向上につなげる経営のあり方です。
本事業で行うセミナーや、本市の「人的資本経営推進事業」において、塩尻市内の企業に人的資本経営の考え方を広めるための活動を行っております。
<本市における今年度の取り組み>
・人的資本経営の概要や、その効果等を解説するセミナー
・委託先事業者の伴走支援によって、企業における経営戦略と適合的な人材戦略の策定及びその戦略に基づく個別アクションの実行
※今年度末に成果報告会を実施予定です。詳細をお待ちください。
取り組みの成果報告
令和4年度の取り組みについて、報告会を令和5年3月9日に行いました。その際の様子を、経済産業省のYoutubeチャンネルで公開しております。是非ご覧ください。
- 「地域の人事部」事業成果報告会1 取組概要について<外部リンク>
-
「地域の人事部」事業成果報告会2 取組事例について<外部リンク>
-
「地域の人事部」事業成果報告会3 パネルディスカッション【地域企業の人的資本経営推進に向けて「地域の人事部」が果たすべき役割と体制構築における課題について<外部リンク>