ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 百日咳の感染がひろがっています

本文

百日咳の感染がひろがっています

ページID:0052645 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示
長野県内で百日咳の発生件数が増加しています。

百日咳とは

  • 百日咳菌の感染によって、特有のけいれん性の激しい咳発作(痙咳発作 けいがいほっさ)を特徴とする急性の気道感染症です。
  • 感染経路は、鼻咽頭や気道からの分泌物による飛沫感染や接触感染とされています。
  • いずれの年齢でも罹患する可能性がありますが、小児が中心となっています。

主な症状

  経過は3期に分けられ、全経過で約2~3カ月で回復するとされています。

1. カタル期(約2週間持続):かぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。 

2. 痙咳期 けいがいき(カタル期の後に約2~3週間持続):次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。夜間の発作が多いですが、年齢が小さいほど症状は多様で、乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ(顔色や唇の色や爪の色が紫色に見えること)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎や脳症などもあり特に乳児では注意が必要です。

3. 回復期:激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で認められなくなります。成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳を示すことはなく、やがて回復に向かいます。全経過で約2~3カ月で回復します。

生後6カ月以下のお子さんの感染は、特に注意が必要です

1歳以下の乳児、特に生後6か月以下の乳児が感染すると重症化することがあるため、注意が必要です。

予防と対策

  • 百日咳の予防には、5種混合ワクチン(又は4種混合ワクチン)の接種が有効です。ワクチンの定期接種をまだ完了していないお子さんは、スケジュールを確認して接種しましょう。(生後2か月~7歳6か月未満)

  5種混合ワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>

  • 予防接種のほか、手洗い・うがいの徹底やこまめな換気も大切です

  • 咳症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

【関連サイト】
〇 百日咳(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/whooping_cough.html<外部リンク>
〇 百日咳(国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト)
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/pertussis/010/pertussis.html<外部リンク>