ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 高齢者用肺炎球菌ワクチンの接種について

本文

高齢者用肺炎球菌ワクチンの接種について

ページID:0003013 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

肺炎球菌による感染症

肺炎球菌による肺炎は、成人肺炎の25%から40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっております。肺炎球菌は肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、髄膜炎などを起こす細菌の一つです。
肺炎により亡くなる方の95%以上は、65歳以上の方と言われています。

肺炎球菌ワクチン予防接種とは

高齢者の肺炎の中で、最も頻度の高い「肺炎球菌」という細菌感染を予防するワクチンです。肺炎球菌には、80種類以上の型がありますが、肺炎球菌ワクチン接種により、そのうち23種類に対して免疫をつけることができます。接種により、肺炎球菌による肺炎の8割に効果があるといわれています。ただし、肺炎球菌ワクチンは、肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種することによって、重症化防止などの効果が期待されます。

対象者

接種日において塩尻市内に住民登録があり、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく、次のいずれかに該当する方

1 接種日当日に満65歳の方
2 満60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害のある、身体障害者手帳1級をお持ちの方

 注:65歳を超える方を対象とした経過措置は令和6年3月31日に終了しました。

ご注意ください

・対象年齢の方であっても高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を接種されたことのある方は定期接種対象外となります。また、ご自身が過去に接種を受けたか不明な方は、主治医に確認をお願いします。5年以内に再接種をすることで、初回接種よりも副反応(注射部位の疼痛・赤斑・硬結等)が強く出ると報告されていますので、過去の接種について確認して接種を受けて下さい。

・予診票を紛失された場合は健康づくり課窓口にて再発行の手続きをお願いいたします。

自己負担額

2,000円

接種回数

1回接種

接種方法

65歳の誕生月の月末に予診票を郵送いたします。
※予診票が届いても、過去に高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を接種されたことのある方は、定期接種対象外となります。

  1. 事前に実施医療機関に予約をしてください。
  2. 市より郵送された予診票を記入し、接種当日実施医療機関へお持ちください。
  3. 接種後、医療機関より渡される予診票の3枚目「接種済証」は大切に保管してください。

市内実施医療機関

紛失や転入等により予診票がお手元にない場合は、接種前に(再)発行が必要です。
健康づくり課の窓口(本人確認のため身分証をお持ちください)または電子申請にて発行いたします。

電子申請はこちら→高齢者肺炎球菌予防接種予診票再発行<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)