ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 塩尻市妊婦支援給付金

本文

塩尻市妊婦支援給付金

ページID:0029158 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

本市では、国が創設した「妊婦のための支援給付(旧「出産・子育て応援交付金事業」)」に基づき、すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・育児ができるよう、妊娠・出産・子育てに関する継続的な相談支援を行う妊婦等包括相談支援事業(旧伴走型相談支援)と、子育て世代の経済支援として、妊婦支援給付金(旧出産・子育て応援給付金)の支給を実施します。

事業内容

妊婦等包括相談支援

【対象】妊婦及び子育て世帯

【目的・内容】出産や育児等の見通しを立てるための面談等を実施

  • 妊娠届出時に面談
  • 妊娠8か月頃にアンケートを実施、希望者に面談                                         ※アンケートは妊娠届出した方全員に送付いたします。
  • 出産後、新生児訪問等で面談
  • 乳幼児健診や相談会 等

妊婦給付認定

給付金を申請するにあたって、妊婦であることの認定をします。                                  妊娠届の提出をもって申請とみなします。    

                                                              転入等で妊娠届の提出が難しい方は、妊婦給付認定申請書の記入をお願いします。                         ※塩尻市から転出された場合、妊婦給付認定は自動的に取り消されます。転出先で申請をしてください。

妊婦支援給付金(1回目)

【対象】妊娠届を提出された妊婦(令和7年4月1日以降に妊娠届出をされた方)
 ※原則として塩尻市に住民登録のある(住民票のある)方

【内容】妊娠届出の時にお渡しする申請書を提出した、妊婦一人当たり5万円を給付

妊婦支援給付金(2回目)

【対象】​産婦(令和7年4月1日以降に出産等された方)​
 ※原則として塩尻市に住民登録のある(住民票のある)方                            

 ※流産・死産・人工妊娠中絶も対象となります。

【内容】​新生児訪問等の時にお渡しする申請書を提出した、子ども一人当たり5万円を給付

塩尻市出産・子育て応援給付金

令和8年3月31日まで申請することができます。

【対象】令和4年4月1日~令和7年3月31日に出産された方

    ※原則として塩尻市に住民登録のある(住民票のある)方

【内容】新生児訪問等の面談実施時にお渡しする申請書を提出した、子ども一人当たり5万円

注意点(塩尻市に転入された方)

●転入前の自治体で妊婦支援給付金を受給していた場合は、塩尻市では受給できません

例:転入前の自治体で妊娠届を提出し、妊婦支援給付金(1回目)を受給した後、妊娠中に塩尻市に転入した場合
→塩尻市では妊婦支援給付金(1回目)が受け取れません。出産後等に妊婦支援給付金(2回目)を受け取ることは可能です。

※妊婦支援給付金(1回目・2回目)は、国の「妊婦のための支援給付事業」に基づいた事業で給付された現金・クーポン等を指します。転入前の自治体で妊婦支援給付金(1回目・2回目)に該当するものを受給したかどうかは、転入前の自治体にご確認ください。出産子育て応援給付金についても同様です。                                                     

申請時の必要書類

1.申請者の本人確認書類

「Aから1点」「Bから2点」「BとCから各1点以上」のいずれか

 

【A:官公署から発行された顔写真付の書類】
 
個人番号カード、運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード、身体障害手帳、在留カード、特別永住者証明書 等

【B:官公署から発行された顔写真のない書類】
 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、国民年金証書、児童扶養手当証書、住民基本台帳カード(顔写真なし)​ 等

【C:その他氏名が確認できる書類】
 顔写真付きの社員証、顔写真付きの学生証、病院の診察券、金融機関の通帳、キャッシュカード 等

 ※申請時、個人番号を記入していただく欄があります。個人番号カード等の確認書類をお持ちいただくとスムーズです。

2.受取口座に関する書類

受取口座の​通帳またはキャッシュカード等の写し

 ※金融機関名(金融機関コード)​・支店名(支店コード)​、口座番号、口座名義人(カナ)を確認できるもの
 ※受取口座は、申請者(妊婦)本人名義の口座に限ります
 ※キャッシュカードがクレジットカードと一体化している場合は、クレジットカードの情報部分を黒塗りして提出してください。

妊婦支援給付金の支給までの流れ​

1回目給付金申請のフロー妊娠8カ月のアンケート2回目給付金申請のフロー

申請期限

申請期限は胎児の心拍が確認された日、または出産予定日の8週間前の日から2年を経過する日です。書類の受け取りから3か月以内を目安に申請をお願いいたします。

支給方法

申請書類の受理後、内容を審査のうえ、順次指定された口座へ振り込みます。