ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉事業部 > 健康づくり課 > 夜間、休日当番医

本文

夜間、休日当番医

ページID:0002542 更新日:2023年7月10日更新 印刷ページ表示

発熱等の症状がある場合の医療機関受診方法
(令和5年5月8日~)

医療機関へ受診を希望される場合には、必ず医療機関へ連絡のうえその指示に従ってください。

(1)休日当番医

※受診を希望される場合は、必ず当番医療機関へ電話連絡後、医療機関の指示に従い受診していただきますようお願いいたします。

発熱等の症状がある方の対応について

塩尻市内の休日当番医は、次のリンクをご覧ください。

当番医のご案内(塩筑医師会)<外部リンク>
(診療時間)
日曜・祝日:9時から17時
診療科目については、医療機関に直接お問い合わせください。

 

市外の医療機関は次のホームページから確認できます。

(2)休日当番歯科医

休日当番歯科医は、次のリンクをご覧ください。
休日歯科診療のご案内(塩筑歯科医師会)<外部リンク>
(診療時間)
9時から12時

(3)休日当番薬局

休日当番薬局は、次のリンクをご覧ください。
塩尻市の当番薬局(松本薬剤師会)<外部リンク>
(開局時間)
9時から18時

(4)夜間緊急医

松本市小児科・内科夜間急病センター

夜間急病センター<外部リンク>
(診療時間)
19時から23時
(診療科目)
小児科・内科​
※夜間急病センターは急病に際し、応急の対応をするところです。
翌日はできる限り、かかりつけ医、専門の病院等を受診してください。

二次救急医療機関

二次救急医療機関は次のホームページから確認できます。
松本市医師会ホームページ<外部リンク>
二次救急医療機関とは、入院や手術を要するケガ、病気に対応できる病院のことです。​
必ず医療機関へ電話で確認してから受診してください。
(診療時間)
23時から翌朝9時
(診療科目)
小児科・内科

(5)長野県小児救急電話相談 (#8000)

お子さんの夜間のゲカや急病等の際、保護者の方々が対処に戸惑う時や、医療機関を受診すべきかどうか判断が難しい時に、応急対処の方法や受診の要否等について助言を受けられます。

受付時間

9時から翌朝8時まで

利用方法

局番なしの「#8000」へお電話ください。

  • 短縮ダイヤル「#8000」は、プッシュ回線及び携帯電話からご利用できます。
  • ダイヤル回線、IP電話の場合は、「0263-34-8000」へおかけください。

詳しくは、長野県ホームページをご覧ください。

長野県小児救急電話相談(長野県ホームホームページ)<外部リンク>