本文
もえるごみに入れる前に!紙ごみ・ペットボトルの分別チェック
こんな紙やペットボトル、もえるごみに出していませんか?
新聞・チラシ、紙パック、段ボール以外の紙類は、「その他紙類」として分別すればリサイクルすることができます。
飲み終わったペットボトルも、軽くすすいで、キャップとラベルを外せば、リサイクル可能な大切な資源になります。
しかしながら、こうした「菓子箱・包装紙・紙袋・メモ用紙・封筒」や「飲み終わったペットボトル」がそのまま、もえるごみとして出されてしまっていることが見受けられます。
きちんと分別することで、ごみを減らし、リサイクルできる資源物を増やすことができます。ぜひ分別にご協力をお願いいたします。
その他紙類やペットボトルは、きちんと分ければリサイクルできます
その他紙類
菓子箱・包装紙・紙袋・メモ用紙・封筒などを「その他紙類」として分別してください
ペットボトル
飲み終わった後は、軽くすすいで、キャップとラベルを外し、「ペットボトル」として出してください
集合住宅・事業所の皆さまへ
個別契約によるごみ収集の場合でも同じく、資源物を正しく分別することで、リサイクルが可能です。
事業所の担当者さま、集合住宅の管理会社・大家さま、お住いの方も、ぜひご理解・ご協力をお願いいたします。
見直したい分別のポイント
集合住宅や事業所などでは、次のような出し方が見受けられます
- 「菓子箱」や「紙袋」などを分別せず可燃ごみとして出してしまう
- 分別ルールが住民・社員間で共有されていない
このような出し方では、せっかくリサイクルできる資源が無駄になってしまいます。
集合住宅・事業所でご協力いただきたいこと
- 分別ルールを事業所内・入居者全体で共有しましょう
- ごみ置き場には注意書きや分別表を掲示すると効果的です
- 特に集合住宅では、「資源とごみの出し方」が住民ごとに異ならないようにすることが大切です
ごみを減らし、環境にやさしい地域を
もえるごみに混ぜてしまえば「ごみ」ですが、きちんと分ければ「未来につながる資源」です。
地域のリサイクルを支えるためにも、事業所や集合住宅を含むすべての皆さまのご協力が必要です。
分別へのご協力をお願いします
限りある資源を未来につなげていくためには、私たち一人ひとりの小さな心がけがとても大切です。
身近なところから、できることから。分別へのご理解とご協力を、お願いいたします。
詳しい分別方法については、次のチラシをご覧ください。日々のごみ出しの際にご活用いただける内容です。
その他紙類もリサイクルできる「大切な資源です」! [PDFファイル/207KB]
ペットボトルの分別にご協力ください [PDFファイル/217KB]