ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民地域部 > 生活環境課 > 「野焼き」は原則禁止されています

本文

「野焼き」は原則禁止されています

ページID:0003097 更新日:2025年1月22日更新 印刷ページ表示

「野焼き」は一部の例外を除き原則禁止されています

「野焼き」とは基準に適合する焼却炉以外で、廃棄物の焼却をすることです。「野焼き」は、低温で燃焼するため不完全燃焼を起こし、黒煙や悪臭が発生しやすくなります。また、猛毒のダイオキシン類も発生しやすいという問題があるため、一部の例外となる焼却を除き法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)で禁止となっています。(平成13年4月から)
また、例外となる焼却についても、周囲から煙、においの苦情がある場合は、状況により焼却の中止をお願いをすることがあります。

例外となる焼却

  • 農業、林業などのやむを得ない焼却
  • 庭先の落ち葉等の小規模な焼却
  • 三九郎、どんど焼き、キャンプファイヤー、焼きいも会などの伝統的行事
  • 災害や凍霜害等の予防、応急対策、復旧のために必要な焼却

例外の場合でも、近隣の方の迷惑にならないことが前提です

「迷惑」の基準は、人それぞれです。近隣の方から「煙がひどい」「洗濯物に、においがつく」など、周囲の生活環境に大きく影響を与えているような場合には、例外で認められている野焼きであっても、中止の指導をすることがあります。様々な状況が想定されますので、周囲の生活環境や火災の危険性に十分に配慮をしてください。

  • 強風時は、野焼きを行わない。
  • 住宅地に煙が流れないよう風向きに配慮する。
  • 住宅地など建物の周囲での野焼きは控える。
  • 剪定木等は十分に乾燥させ、煙の発生を抑制する。
  • 時間帯に配慮する。
  • 完全に消火するまでその場を離れない。
  • 周囲へ延焼した場合の消火体制を整える。

野焼き等を行う場合の届出(松本広域消防局)

一部の例外となる野焼きや畔焼きを行う場合、地元消防署への「火災とまぎわらしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出」が必要となります。
​また、例外でない焼却の場合、届出を提出したことで合法となるわけではありません。

松本広域連合火災予防条例抜粋
(火災とまぎらわしい煙等を発するおそれのある行為等の届出)
第50条 次の各号に掲げる行為をしようとする者は、あらかじめ、その旨を消防署長に届け出なければならない。
(1) 火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為

松本広域消防局ホームページ<外部リンク>

松本広域連合ホームページ<外部リンク>

法令等について

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」より抜粋

(焼却の禁止)
第16条の2 何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。

  • 1 一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は特別管理産業廃棄物処理基準に従って行う廃棄物の焼却
  • 2 他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却
  • 3 公益益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活に与える影響が軽微である廃棄物としての焼却として政令で定めるもの

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令」より抜粋

(焼却の禁止の例外となる廃棄物の焼却)
第14条 法第16条の2第3号の政令で定める廃棄物の焼却は、次のとおりとする。

  • 1 国又は地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
  • 2 震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃棄物の焼却
  • 3 風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
  • 4 農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
  • 5 たき火その他日常生活を営む上で通常的に行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの

基準を満たさない小型焼却炉は使用できません

次の構造基準を満たさない焼却炉は使用できません。(平成14年12月から)

  • 空気取り入れ口及び煙突の先端以外に焼却施設内と外気とが接することなく、燃焼ガスの温度が摂氏800度以上の状態で、定量ずつ廃棄物を燃焼できるもの
  • 燃焼に必要な量の空気の通風が行われるもの
  • 外気と遮断された状態で廃棄物を燃焼室に投入することができるもの
  • 燃焼ガスの温度測定装置が設けられていること