ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務人事課 > 塩尻市の発足の経緯などを調べています

本文

塩尻市の発足の経緯などを調べています

ページID:0045092 更新日:2024年8月9日更新 印刷ページ表示
【質問】

ある書籍を編纂しております。昭和34年に塩尻市が発足しましたが、発足の経緯、理由、人口等のわかる書籍と当時の写真が掲載されている書籍、写真集のご紹介をお願いします。


【回答】


お探しの書籍及び写真集につきましては、平成4年編纂の「塩尻市誌 第3巻 近代~現代」及び平成7年出版の「写真集 塩尻市」が該当するかと思われます。
塩尻市誌の第3巻には、「塩尻市の成立と発展」(第一編序章六)、「塩尻市の誕生と発展」(第八章)などに発足の経緯、理由、人口等に関する記述があるほか、写真も掲載されております。
また、写真集塩尻市には、「塩尻市の市街地」として、市内の山から見た大門地区周辺の写真(昭和34年)が掲載されているほか、市内各地区の明治から平成までにかけての写真が収められています。
上記2つの書籍については、既に販売分が終了しており、市内にお住まいであれば、塩尻市立図書館での貸出または閲覧によりご覧いただくことができます。なお、市内の図書館各分館(塩尻東、片丘、広丘、吉田、宗賀、北小野、洗馬、楢川)にも蔵書がありますので、最寄りの分館でも貸出及び閲覧が可能です。市外にお住まいの場合、塩尻市誌については、刊行の際、各自治体に送付しておりますので、お住まいの自治体の図書館に蔵書をお問合せください。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。