本文
敬老行事の費用を一部補助します
【意見・提案】
敬老行事について、祝賀会の実施ではなく、記念品を配布する場合でも、市から補助を受けることはできますか。 【回答】 補助対象となります。ただし、対象経費が定められています。 |
趣旨
各地区で行う敬老行事に対して補助金を交付し、高齢者の長寿を祝い、高齢者の福祉向上を図るものです。
補助対象となる事業
区等(公民館・公民館分館・社協支部・社協分会含む。以下「実施団体」)が主催となり開催する敬老行事(敬老祝賀会・祝会等)に対して、補助金を交付します。
Q 区で敬老行事を複数回開催する場合は、補助金はそれぞれで支給されますか?
A 補助金の交付は、1区につき1団体限りです。
Q 敬老行事を実施しない場合は、どうすれば良いですか。
A 敬老事業を実施しない場合は補助金の交付申請は不要となりますが、その場合は地域共生推進課まで御連絡くださいますようお願いいたします。
補助金の基準日及び対象
- 基準日 令和7年7月1日
- 対象者の条件 基準日に本市に住所を有し、かつ、令和8年3月31日において75歳以上(昭和26年4月1日以前生まれ)の者
基準日7月1日時点の「対象者名簿」を作成し、代表者宛てに送付しました。(7月11日発送済)
Q 年度内に75歳に到達する人を含みますか?
A 含みます。
補助金の交付額
基準日の名簿から、「人数割」及び「加算額」の合算により、補助金の交付額を算定します。
記念品配布方式の場合
Q 人数割の限度額を超えてしまった場合、加算額を記念品配布用に使用しても良いですか。
A 「人数割」の限度額(1人1,000円)を超えた記念品購入費に加算額を充当することはできません。
Q 申請時の金額より実績の金額が少ない場合は、どうしたら良いですか。
A 「人数割」「加算額」それぞれについて、申請時の金額より実績の金額が少ない場合は、概算払いの場合のみ、返金いただきます。申請時の金額と実績の金額が一致する場合は、返金は必要ありません。
ご不明な点は、地域共生推進課高齢支援係までお問い合わせください。
申請書類等
下記要領及び案内等を御確認の上、申請及び実績報告を提出してください。
申請
- 申請書
申請書 [Wordファイル/42KB]
申請書 [PDFファイル/103KB] - 事業計画書
事業計画書 [Wordファイル/40KB]
事業計画書 [PDFファイル/118KB] - 収支予算書
収支予算書 [Wordファイル/38KB]
収支予算書 [PDFファイル/115KB]
請求
事業実施前に支払う「概算払い」と事業実施後に支払う「確定払い」があります。基本は「確定払い」となりますが、状況に応じて「概算払い」を認めますので、各区等の状況に応じて、どちらかを選択してください。
事業実施前支払い「概算払い」
交付申請時に請求書を提出してください。交付決定額から変動があった場合や加算額を使用しなかった場合などは、補助金の返戻が必要となります。
事業実施後支払い「確定払い」
実績報告時に請求書を提出してください。実際に使用した額にて請求をいただくため、返戻等は発生しません。
記載例
実績報告書等
実績報告
- 実績報告書
実績報告書 [Wordファイル/41KB]
実績報告書 [PDFファイル/110KB] - 事業報告書
事業報告書 [Wordファイル/44KB]
事業報告書 [PDFファイル/133KB] - 収支決算書
収支決算書 [Wordファイル/39KB]
収支決算書 [PDFファイル/117KB] - 領収書の写し添付票
領収書の写し添付票 [Wordファイル/28KB]
領収書の写し添付票 [PDFファイル/72KB]
領収書及び支払証明書
記入例
地域共生推進課高齢支援係 〒399-0786 長野県塩尻市大門七番町3番3号 保健福祉センター1階 Tel:0263-52-0280(代表)内線2127 |
---|