温故知新の旅 活動報告
最終更新日:2019年3月15日
過去に行った温故知新の旅の様子を紹介しています。
平成30年度
第1回 北熊井諏訪社・北熊井城跡探訪
開催日 4月26日(木曜日)
【行程】 北熊井諏訪社―北熊井城跡
熊井の歴史を語る会の皆さまをはじめ地元の方々の協力のもと、県宝北熊井諏訪社や武田信玄の松本侵攻と深い関わりのある北熊井城跡を見学しました。
当日は天候にも恵まれ、参加者からは地域の文化遺産について再発見することが出来たとの声が聞かれました。
北熊井諏訪社
北熊井城跡を歩く参加者
第2回 塩尻市域の酒蔵を巡る
開催日 7月24日(火曜日)
【行程】 笑亀酒蔵株式会社―株式会社小野酒造店
中山道や三州街道沿いの歴史ある酒造りの現場を訪れ、人と酒とのかかわりの歴史の一端に触れるため、二つの酒蔵を巡りました。
当日は試飲も行われ、参加者らは杜氏の方の説明を受けながら歴史に想いを馳せていました。
笑亀酒蔵
小野酒造
平成29年度
第1回 旧陸軍松本飛行場跡
開催日 4月26日(水曜日)
【行程】 座学(笹賀公民館)―菅野小・中学校周辺見学(誘導路跡・格納庫跡・掩体壕跡他)
旧陸軍松本飛行場から離陸出撃していったとされる特攻隊や飛行場について、関係者の証言等から明らかになってきた事実を、松本市空港図書館前館長の川村修氏から、分かりやすいお話と現地見学を交えて探りました。
第2回 フランス式階段工に学ぶ
フランス式階段工
開催日 7月24日(月曜日)
【行程】 牛伏川流域(牛伏川階段工→内務省2号堰堤→松建小屋→杉の沢5段堰堤)
日本の伝統的砂防技術とその工事に取り組んだ足跡を、現地見学と講師のお話によって学びました。
第3回 妙義山城趾を訪ねて
妙義山城主郭部曲輪に立つ妙義社
開催日 11月8日(水曜日)
【行程】 妙義山城趾-本洗馬歴史の郷資料館
妙義山に登り実際に曲輪の上を歩いてみることで、当時の山城の構えや景色などを想像することが出来ました。
平成28年度
第1回 木曽平沢地区
開催日 4月26日(火曜日)
【行程】 木曽漆器館―保存地区の町並み―平沢諏訪神社―木曽地域地場産業振興センター
まるで初夏のような好天の中、木曽平沢の町並みを見学しました。
木曽平沢の町並み
木曾平沢町並み保存会の方々に、建物や歴史についてユーモアを交えつつ丁寧にご説明していただきました。また美味しいお茶のサービスもいただき、参加者らは旅の疲れを癒していました。
第2回 嶋崎家住宅・小野家住宅
嶋崎家住宅
小野家住宅
開催日 7月25日(月曜日)
【行程】 嶋崎家住宅―銀杏屋の堤―永福寺―小野家住宅
暑さや雨の心配もない薄曇りの天気のなか、大変多くの方が参加されました。講師や当主の方の説明に、参加者は大変満足していました。
お昼まででなく、夕方まで話を聞きたかったという方や、事前学習をしてから見学したかったという方もいらっしゃり、初夏の充実した半日になりました。
平成27年度
第1回 堀内家住宅・小野家住宅
開催日 4月28日 火曜日
【行程】 堀内家住宅―小野家住宅
爽やかな晴天の中、国指定重要文化財である堀内家住宅と小野家住宅を見学しました。
堀内家住宅
当主の方々から説明を聞き、みなさん質問をしながら興味深く見学していました。当時の思い出話も交えながらの説明に、有意義な時間をすごすことができました。
第2回 小野神社・矢彦神社と古田晁記念館
開催日 7月9日 木曜日
【行程】 小野神社・矢彦神社 - 古田晁記念館
台風の接近で心配された雨もほとんど降ることなく、参加者多数の中無事終えることができました。
矢彦神社
小野神社・矢彦神社、さらに古田晁記念館の方から大変興味深いお話を聞くことができました。参加者の一人は「ここにはよく来ることがあるが、こんなに詳しく説明を聞いたことは初めてだ。初めて知ることがたくさんあった。」と感激されていました。
第3回 平出博物館・平出遺跡公園
開催日 10月1日 木曜日
【行程】 平出博物館 - 平出の泉 - 平出集落 - 平出遺跡
心配された天候も午前中は崩れることなく、全行程を無事終えることができました。
平出遺跡
私たち塩尻市民にとってなじみ深い所ですが、学芸員の方から興味深いお話をお聞きし充実した旅になりました。参加者の一人は「灯台下暗しで、過去に何回も訪れていますが、親切に細かく教えて頂き、為になりました。」と話されていました。
平成26年度
第1回 北熊井諏訪社・小野家住宅
開催日 4月24日 木曜日
【行程】 北熊井諏訪社―小野家住宅
寺社建築で有名な北熊井の諏訪社、好評につき2回目の企画となった小野家住宅を訪ねました。
諏訪社
北熊井諏訪社
大隅流建築の諏訪社をたずね、一間社流造の様式を見学しました。
縁下の持ち送りや、軒下に施された数々の彫刻の見事な造りに、参加者からは驚嘆の声があがっていました。
小野家
江戸時代高級旅籠であった小野家。修復されて2年目。小野家内外の豪華な造りや整備された庭など見学しました。
第2回 短歌館(郷原古統展)と古統生家
開催日 7月3日 木曜日
【行程】 塩尻短歌館―古統生家(記念碑)
郷原古統は広丘郷原出身の日本画家です。台湾で活躍し、「台湾近代美術の父」と呼ばれています。
生家の庭に建つ、古統を偲ぶ碑
郷土が生んだ日本画の巨匠、郷原古統の企画展(掛け軸や屏風、短冊、色紙、歌人との画賛等)を短歌館で見学しました。その後、郷原街道沿いに建つ碑もあわせて見学し、郷土の偉人の業績を学ぶことができました。
第3回 馬場家住宅と牛伏川フランス式階段工
開催日 10月2日 木曜日
【行程】 馬場家住宅ー牛伏川フランス式階段工
フランス式階段工の流れ
松本市内田にある本棟造りの大型民家をじっくり見学できました。その後、近くにある牛伏川フランス式階段工を見学しました。過去に大きな災害を繰り返してきた牛伏川周辺の治水、治山の偉大な事業の跡に驚きや感心の声がさかんにあがりました。
平成25年度
第1回一茶・芭蕉の句碑をめぐる
開催日 6月14日 金曜日
【行程】 高砂武昭邸-矢彦神社-小野神社
小林一茶生誕250年にあたる記念の年(2013年)にちなみ、市内にある一茶の句碑を訪ねました。
「八朔や犬の椀にも小豆飯」一茶
「古池や かはづ飛込む 水の音」芭蕉
矢彦神社入口に一茶の句碑、
境内の池の端に芭蕉の句碑が建っています。
句碑を前に、講師の方よりお話をお聞きしました。
小野・北小野地区では、明治43年に発足した「憑史談会」が中心となり
大正3年から5年にかけて句碑の建立が行われたそうです。
第2回 贄川文化財めぐり
開催日 10月10日 木曜日
【行程】 贄川トチノキ-麻衣廼神社-観音寺山門-贄川関所
贄川地域の歴史ある場所を訪れました。
贄川トチノキ(長野県天然記念物)
樹齢600年以上と推定されている贄川のトチノキ。身近で仰ぐ木の大きさにびっくりしたり、圧倒されたり、貴重な記念物にふれることができました。
第3回 永福寺観音堂・小野家住宅
開催日 11月26日 木曜日
【行程】 永福寺観音堂-小野家住宅
歴史ある永福寺観音堂と、保存修理のための工事が竣工した小野家住宅を見学しました。
永福寺観音堂
観音堂は立川流二代目の大工によって建てられ、三代目が完成させました。
このような歴史や建築の特徴など、市社会教育課文化財係から説明させていただき、参加者の方からは分かりやすい説明で、親しみがわいたというご意見をいただきました。
平成24年度
第1回塩尻の仏閣の宝物
開催日 10月4日 木曜日
【行程】常光寺(北熊井)-真正寺(洗馬)-長興寺(洗馬)
常光寺の木造如意輪観音像、古写経(共に市有形文化財)、真正寺の本尊大日如来(県宝)、長興寺の庭園(市名勝指定)を見学しました。
第2回古民家をめぐる
開催日 11月22日 木曜日
【行程】島崎家住宅-小松家住宅-堀内家住宅
国指定重要文化財に指定されている三軒を訪ねました。
第3回塩尻の焼物
開催日 1月29日 火曜日
【行程】東漸寺(洗馬)-和兵衛窯跡-本洗馬歴史の里資料館
塩尻の焼物である「洗馬焼」、「入道焼」、「信斎焼」について、それぞれの流れと特徴を学びました。
