本洗馬歴史の里資料館からのお知らせ
最終更新日:2020年6月12日
本洗馬歴史の里資料館からのお知らせを記載しています。
菅江真澄直筆史料の市指定有形文化財への新規登録についてのお知らせ
江戸時代後期の文人・紀行家、菅江真澄(1754~1829)が本洗馬に逗留していたころに書き残した直筆の史料が市有形文化財に新規登録されました。内訳は、和歌(軸装)1点、草稿(軸装)1点、和歌(短冊)1点、和歌(短冊軸装)1点、詠歌集1点、古典和歌集(写本)6点、連歌1点です。真澄の和歌への造詣の深さや、地元住民との交流の軌跡を知る上でも貴重で価値が高い史料です。
令和2年度、陶芸教室 開催のお知らせ
1.初心者のための陶芸教室 : 講師 陶芸作家 原民雄先生
期日:7月12日(日曜日)、7月19日(日曜日)の2回 時間:10時~15時半
参加費: 3000円(粘土2Kg,釉薬,焼成代 込み)
募集人員: それぞれ6名限定 (新型コロナ対策で定員を半分にしています)
内容: 原先生にいくつかの作陶方法を教えていただきます。 釉掛けは先生にお任せです。
自分で作った形にプロの釉掛けをしてもらえます。
1回完結の陶芸教室です。作品の引き取り日時・方法は教室でお伝えします。
2.子供陶芸教室 : 講師 洗馬焼保存会 小林研一先生
期日: 作陶 7月26日(日曜日) 第1班 9時半~12時 第2班 13時~15時半
8月2日(日曜日) 第3班 9時半~12時 第4班 13時~15時半
釉掛 8月16日(日曜日) 1、2班 10時~12時 3、4班 13時~15時
参加費: 1000円(粘土代、焼成代、釉薬代 含む) 募集人員 6名X4班
内容: 昨年は90名以上の参加がありましたが、今年は人員を半分以下に減らし
各6名ずつ (1)~(4)班の24名Maxです
基本、小学3年生以上の募集ですが昨年経験された方などは参加可能です。
作陶と釉薬掛けの2回必ず参加可能な方を募集します。
1.2の教室ともに、申し込みは7月3日金曜日から電話で直接資料館、佐藤に直接
申し込んでください。(54-5520) 質問等はいつでも受け付けます。
9月以降、原先生、小林先生ともに経験者向けの陶芸教室を別途企画中です。また、お知らせします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
