本文
広報しおじり令和元年9月号テキスト版2ページから5ページ
広報しおじり2019年9月号テキスト版2ページから5ページがご覧になれます。
特集 災害から身を守る
自然災害に対しては、自らの判断で避難行動をとることが原則です。「自らの命は自らが守る」という意識を持ち、いざというときのために
備えましょう。
問い合わせ 危機管理課危機管理係 直通電話0263-52-0607
「写真」昨年行われた長野県総合防災訓練の様子
日ごろから災害に備えて
本市では、平成18年7月の豪雨により、楢川地区と北小野地区で土砂災害による家屋の全壊5棟、床上浸水4棟、床下浸水92棟などの大きな被害が発生しました。また、昨年7月の大雨の際は、楢川地区の一部に「避難準備・高齢者等避難開始」を発令しました。
自然災害は、いつ発生するか分かりません。自然災害を完全に防止することはできませんが、日ごろからの備えによって、被害を最小限に抑えることは可能です。秋は台風やゲリラ豪雨がもたらす浸水害や土砂災害などの自然災害に十分な警戒が必要です。
今年から、自治体や気象庁などから発表される防災情報を基に、とるべき行動が理解しやすくなるよう5段階の警戒レベルを用いるようになりました。災害時には自発的に情報を入手し、自らの判断で適切な避難行動がとれるようにしましょう。
ハザードマップを活用
今年度、市内全戸に配布する「塩尻市災害ハザードマップ」は、地震・水害・土砂災害など、自然災害に対する備えや、指定避難所などを掲載しています。今年3月にハザードマップを全面改訂し、土砂災害警戒区域、浸水想定区域、地震による液状化の危険度の情報などを更新・追加しました。また、これまで地区ごとに作成していた冊子を、全地区一冊にまとめました。普段から家族などでハザードマップの内容を確認し、自分の住んでいる場所にはどのような危険性があるのかを理解して、避難経路などを確認しておきましょう。避難所は、市が指定した場所に限らず、友人や親戚、隣近所、勤務先なども考慮し、適正な場所と道のりを選定することが大切です。
防災対策の基本は、自分の身を守るために一人ひとりが取り組む「自助」です。いざというときに円滑な避難行動ができるよう、日ごろから備えておきましょう。
塩尻市災害ハザードマップには、市内全域の指定避難所や土砂災害警戒区域、地震危険度マップなど、防災に役立つ情報を掲載しています。
市危機管理課および各支所で配布するほか、市ホームページ(URL http://www.city.shiojiri.lg.jp)でもご覧いただけます。
「QRコード」
「写真」
水害・土砂災害の警戒レベル
警戒レベル5では既に災害が発生している状況なので、警戒レベル3や4の段階で避難することが重要です。市からの避難勧告などの発令に注意するとともに、自発的に気象情報などを入手し、早めに自ら避難行動の判断をしてください。
警戒レベル1
最新の気象情報に注意し、災害への心構えを高める。
早期注意情報(警報級の可能性)
警戒レベル2
ハザードマップなどにより、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認する。
大雨・洪水注意報
警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始
避難に時間を要する人(高齢者、障がい者、乳幼児など)とその支援者は避難を開始。それ以外の人は、避難準備をする。
大雨・洪水警報
警戒レベル4 避難勧告・避難指示(緊急)
全員速やかに避難所に避難する。避難所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所へ避難する。
土砂災害警戒情報
警戒レベル5 災害発生情報
すでに災害が発生している状況。命を守るため、最善の行動をとる。
大雨(・土砂災害)(・浸水害)特別警報
防災情報
日ごろから、防災情報の入手方法を確認し、早めの避難ができるよう心掛けましょう。情報を待つのではなく、自発的に収集する姿勢が、迅速な避難行動を可能にし、被害の軽減につながります。
テレビ、ラジオ
テレビのデータ放送(dボタン)で、いつでも気象情報が確認できます。
緊急メールしおじり
火災、事故、災害(地震・土砂災害・豪雪など)、気象情報、防犯(特殊詐欺情報・不審者情報など)、その他(行方不明者など)の情報を発信します。
登録方法 shiojiricity@sg-m.jp宛てに空メールを送信すると手続きのメールが届きますので、案内に従って登録をしてください。
Twitter URL https://twitter.com
災害の状況や応急対策、ライフラインなどの復旧、交通規制に関する情報などを発信します。
- 長野県防災(@BosaiNaganoPref)「QRコード」
- 防災しおじり(@bousaishiojiri)「QRコード」
防災無線
防災行政無線によって放送した内容を24時間以内であれば確認できる電話番号を用意しています。通話料は無料です。
電話番号 電話0800-800-4301(フリーアクセス)
※フリーアクセスの電話番号で放送内容の確認ができるのは、県内から電話をかけた場合のみです。
ホームページ
気象庁 URL https://www.jma.go.jp
長野県河川砂防情報ステーション URL http://www.sabo-nagano.jp/res/portal.html
防災アプリ
プッシュ通知などを活用し、最新の情報を確認しましょう。
- Yahoo!防災速報「QRコード」
- NHKニュース防災「QRコード」
いざというときのために備えていますか?
自然災害は、いつどこで発生するか分かりません。しっかりとした事前の備えが、いざというときに役立ちます。
家族とどうやって連絡を取りますか?「写真」
大きな災害が発生した時は、電話回線が混雑して携帯電話などがつながらず、家族の安否をすぐに確認できない可能性があります。普段から家族で話し合い、いざという時の避難場所や連絡手段をあらかじめ確認しておくことが大切です。
電話回線の混雑時には、「災害用伝言ダイヤル171」や「災害用伝言板(Web171)」を活用するなど、音声やメッセージで安否確認などができます。
また、自宅から避難する場合、あらかじめ話し合っておいた箇所に避難先などを記した張り紙を残しておくと、ほかの家族が自宅に戻った際、安否確認や捜索に役立ちます。
普段の生活の中でできる備蓄「写真」
普段生活する上で必要な食料品や生活必需品などを常に少し多めに買う「日常備蓄」なら、簡単に備蓄ができます。
ライフラインや物流が止まってしまった場合に備え、水や缶詰、トイレットペーパー、紙おむつなどを常に少し多めの状態でキープし、普段の生活の中で使ったらまた買い足すという簡単なサイクルで手軽に災害に備えることができます。
- 水(1人1日3?程度)
- レトルト用品
- 缶詰(主食・果物)
- 野菜ジュース
- 乾麺、即席麺
- 栄養補助食品
- トイレットペーパー
- カセットボンベ など
非常用持ち出し品チェックシート
避難するときに、まず持ち出すべきものです。非常用持出袋に入れ、玄関など持ち出しやすい場所に置いておきましょう
貴重品
- 現金(10円・100円硬貨も用意)
- 免許証・健康保険証(写し)
避難用具
- 懐中電灯
- 携帯ラジオ
- 予備の乾電池
- 運動靴
- ヘルメット・防災ずきん・帽子
救急用具
- ばんそうこう
- 消毒液
- 毛抜き
- 処方箋の写し
- 持病薬・常備薬
衣料品
- 下着・靴下
- 長袖・長ズボン
- 防寒用ジャケット・レインコート
非常食品
最低3日分は用意しましょう。そのままで食べられるものが便利です
- 飲料水(1人1日1.5L程度)
- 非常食
- チョコレート・キャンディー
生活用品
- 作業用手袋
- タオル
- 万能ナイフ
- ライター
- 毛布
- ポリ袋
- メモ帳とペン
- マスク
- 安全ピン
- ロープ(10m)
- 油性マジック
- 携帯用カイロ
- ウエットティッシュ
- 布ガムテープ
- トイレットペーパー
- 簡易トイレ
- レジャーシート
豪雨や台風が発生したら
用水路に近付かない「写真」
用水路が氾濫し、流される危険性があります。水田の様子などが気になっても、用水路には絶対近付かないようにしましょう。
洪水時は運動靴で避難「写真」
洪水時には、ひもで締められる動きやすい運動靴で避難しましょう。長靴だと中に水が入り、動きにくくなったり、脱げやすくなったりします。
強風に備える「写真」
風に飛ばされそうなものは、しっかり固定するか室内に収納しましょう。また、窓はしっかりと鍵を掛け、強風で物が飛ばされて窓ガラスが割れてしまった時のために、カーテンを閉めるなど飛散防止対策をしましょう。
水のうで浸水を防ぐ「写真」
ごみ袋などを二重にし、半分(持ち運べる程度)の水を入れて口をしっかり縛れば、土のうの代わりの「水のう」を作ることができます。一時的な洪水が発生する恐れがある時、水のうを置いて浸水を防ぐことができます。
インタビュー「災害を意識し自分の判断で行動を」
危機管理課 防災専門官 矢花 光博「写真」
今年5月末から、警戒レベルを用いた避難情報の運用が始まりました。200名を超える死者・行方不明者が出た平成30年7月豪雨では、さまざまな防災情報が発信されていたものの、多様かつ難解であるため、多くの人が活用できませんでした。このことを踏まえ、防災情報の意味を直感的に理解できるように5段階の警戒レベルにより提供し、避難行動などを支援するものです。これは、住民の皆さんが「自らの命は自らが守る」という意識を持って、自身の判断で避難行動をとり、行政はそれを全力で支援するという、住民主体による防災意識の高い社会を構築するための一つの取り組みです。
しかし実際は、避難行動への負担感、過去の被災経験を基準とした認識、自分は災害に遭わないという思い込みなどによって、避難をしない人が多いのが現実です。私が実施する防災講話では、必ず「情報を聞いた時に、どれだけ『災害』を意識するかが生死の分かれ目」という話を挙げています。避難所へ行くことが避難とは限りません。大雨により洪水の危険がある場合、家の2階に上がるのも避難です。この機会に災害種別ごとの自
分の避難場所について考えるのも良いと思います。