本文
広報しおじり令和元年5月号テキスト版18ページから19ページ
広報しおじり2019年5月号テキスト版18ページから19ページがご覧になれます。
市政トピックス
60周年記念
塩尻市制施行60周年記念 NHK「新・BS日本のうた」公開収録
問い合わせ レザンホール 電話0263-53-5503 NHK長野放送局 電話026-291-5200
NHK長野放送局、塩尻市、一般財団法人塩尻市文化振興事業団との共催で、BSプレミアムの番組「新・BS日本のうた」の公開収録を実施します。素晴らしい名曲の数々を豪華な出演者がたっぷりとお届けします。
- 日時 7月4日木曜日
- 開場 午後6時
- 開演 午後6時40分
- 場所 レザンホール大ホール
- 放送予定 BSプレミアム/未定(後日決定)
- 出演者 田川 寿美さん ほか「写真」
※出演者は随時決定していきます。
観覧申し込み
- 申し込み方法 往復はがきに必要事項を記入の上、お申し込みください。(1枚で2人入場可)
- 【往信表】
〒399-0738 塩尻市大門七番町4番8号 レザンホール「新・BS日本のうた」観覧係 - 【返信裏】
何も記入しないでください。(選考結果を印刷します。) - 【返信表】
- 郵便番号
- 住所
- 名前
- 【往信裏】
- 郵便番号
- 住所
- 名前
- 電話番号
- 【往信表】
- 注意事項
- お子様(1歳以上)も入場整理券が必要です。
- 当選はお1人様1通に限ります。
- 応募多数の場合は抽選の上、6月17日月曜日頃に当選・落選の結果を発送します。
- 「返信用裏面」には抽選結果を印刷しますので、白紙のままお送りください。紙、シールなどの貼り付け、修正液のご
もご遠慮ください。 - 郵便往復はがき以外の申し込みは無効とさせていただきます。
- インターネット売買サイトなどでの入場整理券の売買は禁止です。転売を目的としたお申し込みであると判明した場合は抽選対象外とします。また、売買が確認された際は入場をお断りします。
※ご応募の際にいただいた情報は、抽選結果のご連絡のほか、NHKでは受信料のお願いに使用させていただくことがあります。
- 申込締め切り日 6月11日火曜日 午後5時(必着)
子育て
おでかけ支援センター「外気にふれて遊ぼう!」
問い合わせ 北部子育て支援センター 電話0263-85-7701
暖かい春の日差しや風を感じながら親子で外遊びを楽しんでみませんか?「イラスト」
- 対象 3歳までの外を歩けるお子さんと保護者(兄弟で参加希望の場合は要相談)
- 日時 5月21日火曜日 午前10時から11時(雨天中止)
※午前10時に北部公園グランド駐車場に集合してください。 - 場所 塩尻北部公園
- 内容 親子ふれあい遊び、体操など
- 定員 20組程度(先着順)
- 持ち物 動きやすい服装、帽子、飲み物、着替え
- 申込開始日 5月7日火曜日
※電話でお申し込みください。
納税
軽自動車税、自動車税の納期限を守りましょう
問い合わせ
- 軽自動車税 税務課市民税係 電話0263-52-0280 内線1133
- 自動車税 県税事務所 電話0263-40-1905(直通)
軽自動車税・自動車税の納期限 5月31日金曜日
5月上旬に郵送する納税通知書(納付書)により、納付してください。口座振替をご利用の場合は、5月31日金曜日に振り替えとなります。
軽自動車の車検には、納税証明書が必要です
車検には、納付書に付いている「納税証明書」が必要です。口座振替で納税した人には、6月14日金曜日に納税証明書を郵送予定です。なお、納税証明書が届く前に車検を受ける場合は、交付窓口で納税証明書を発行しますので、交付窓口に必要書類を持ってお越しください。
- 交付窓口
- 市役所1階税務課
- 各支所
- 必要書類
- 口座振替後に記帳した通帳
- 納税が確認できる領収書
※普通自動車の自動車税については、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納付のほか、ペイジー、インターネットサイトからのクレジットカードによる納付も可能です。
※詳細はお問い合わせください。
計画
立地適正化計画を公表します
問い合わせ 都市計画課計画係 電話0263-52-0280 内線1242
立地適正化計画は、持続可能な都市を実現するための計画です。本市では、人口減少や少子高齢化を見据え、医療・福祉施設、商業施設、住居などがまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通を利用してこれら生活利便施設などにアクセスできる環境の維持を目指していきます。
- 公表日 5月7日火曜日
- この計画の目的「写真」
- どもや孫といった次世代の人たちにとっても住みやすい環境をつくる。
- まちなかの便利な生活と農山村地域のゆとりのある生活を守る。
- 自動車を利用しない交通弱者にとっても暮らしやすい環境をつくる。
※詳細は、市ホームページ、市役所2階都市計画課または各支所でご覧になれます。
※公表後は、計画で定めた誘導区域外において、一定規模以上の開発・建築行為を行う場合、届け出が必要になります。
介護支援
いきいき手帳をご利用ください
問い合わせ 長寿課介護予防係 電話0263-52-0280 内線2130
在宅で介護サービスを利用されている人が利用する手帳を配布します。本人・家族・利用しているサービス事業所や医療機関との情報共有により、よりよい支援を行うためのものです。利用者からは、「手帳により、自分の状態が介護関係者やかかりつけ医に伝わり、医療や介護をスムーズに受けることができて良かった」というお話を伺っています。
- 対象 在宅で介護サービスを利用されている人
- 交付場所
- 長寿課介護予防係(中央地域包括支援センター)
- 北部地域包括支援センター(広丘野村2163番地 電話0263-88-3314)
- 手帳の内容の一部「写真」
- みんなのカルテ(支援の内容を支援者が記入していく欄)
- お口の現状
- 関係機関の連絡先
- 在宅での状況確認表
- 終末期の医療の希望
- 1週間の予定
- 料金 無料
森林
新たな森林経営管理制度がスタート
問い合わせ 森林課林業振興係 直通電話0263-52-0823
森林の適切な経営や管理が行われないと、土砂災害の防止や水を蓄える機能などへ影響を及ぼすことが懸念されます。このため、平成31年4月から「森林経営管理制度」がスタートし、森林の適切な経営や管理を進めることとされています。
「森林経営管理制度」とは
森林を適切に経営や管理をしていくために
- 森林所有者の皆さんが、所有している森林を適切に経営や管理をしなければいけないことを明確化しています。
- 森林が適切に経営管理されていない場合、市から森林所有者の皆さんに、今後の森林の経営や管理についての意向を調査することがあります。
- 森林所有者の皆さんが、自ら経営や管理を続けることが難しい場合には、市は森林所有者の皆さんとご相談をし、必要に応じて今後の経営管理の計画を定め、計画を実施するための権利を市に設定(経営管理を委託)していただくことがあります。
- 市は、森林の経営管理を実施するため、林業経営者の人に経営の再委託などを行います。
「図」※図は林野庁ホームページより引用。
経営管理が行われていない森林について市町村が仲介役となり森林所有者と林業経理者をつなぐシステムを構築し担い手を探します「イラスト」
これまでは森林所有者自ら、又は民間事業者に委託し経営管理
新たな制度を追加
森林所有者→経営管理を委託→市町村
市町村→意向を確認→森林所有者
※所有者不明森林も対応
林業経営に適した森林
市町村→経営管理を再委託→意欲と能力のある林業経営者
林業経営に適さない森林
市町村→市町村が自ら管理