本文
広報しおじり平成31年1月号テキスト版8ページから13ページ
広報しおじり2019年1月号テキスト版8ページから13ページがご覧になれます。
特集 図書館の新しいカタチ
「写真」えんぱーくチャリティーコンサートの様子
図書館は「読書が好きな人が静かに本を読むところ」というイメージを持っていませんか。そんな人のために、現在の市立図書館の姿と図書館の新しい活用方法をご紹介します。
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365
幅広い要望に応えられる図書館
皆さんは市立図書館を利用していますか。近年、若者を中心に読書離れが進んでいるといわれています。そのような中で、塩尻市立図書館の利用者は増加傾向にあり、29年度の貸し出し数は70万冊を超え、過去最高でした(グラフ参照)。県内の市立図書館では1番利用の多い図書館です。
折れ線グラフ 市立図書館貸出冊数の推移
平成20年度 462,647冊
平成21年度 461,792冊
平成22年度(平成22年7月えんぱーく開館) 574,989冊
平成23年度 679,592冊
平成24年度 697,331冊
平成25年度 674,760冊
平成26年度 673,836冊
平成27年度 674,942冊
平成28年度 682,428冊
平成29年度 709,131冊
市立図書館本館には文芸書や実用書、ビジネス書、児童書など、さまざまなジャンルの蔵書がおよそ40万冊あります。その他にも、新聞や雑誌、DVDや音楽CDなど、幅広い世代が楽しめるものを用意しています。
また、本市の特産品であるワインに関する書籍を集めた「ワインコーナー」や、中・高校生向けの雑誌、部活や進路に関する本を集めた「若葉のコーナー」など、テーマ別のコーナーを設けて、資料の収集や提供に工夫を凝らしています。
情報は身近な図書館で
「何か調べ物をしたい」「仕事に結びつく情報が知りたい」という時に、図書館は情報収集のツールとして活用できます。インターネットやSNSなどの情報は膨大ですが、信頼性に欠けるものも多く含まれています。自分が必要な情報、信頼できる情報が提供される場として、図書館は地域の身近な情報拠点です。
全国から注目される市立図書館
図書館は本を借りる場所、というのが従来のイメージだと思います。しかし、時代とともにその役割は変わってきています。市立図書館では市民の皆さんの多様な要望に応えられるよう、さまざまな取り組みを行っています。本の著者などから直接話を聞く講座や市民の皆さんの自慢のコレクションを紹介する企画展、コンサートや原画展の開催など、人と人とをつなぐ活動にも力を入れています。そして、図書館が地域の課題解決に結びつく資料やサービスの提供を通じて地域活性化に貢献している優良事例を表彰する「地方創生レファレンス大賞」において、29年に審査会特別賞、30年に奨励賞を受賞するなど、全国的にも高い評価を得ています。
図書館は本の貸し出しだけではなく、人と人が交流し、つながる場所へと変わりつつあります。利用したことがない人も、魅力を高めている図書館をぜひご利用ください。
お近くの分館もご利用ください
市内には8カ所に図書館分館があります。分館にある本はもちろん、本館や他の分館にある本を取り寄せて借りることもできます。
※電話は、市役所(電話0263-52-0280)から内線でお取次ぎします。
広丘分館 広丘原新田291-2 勤労青少年ホーム 電話0263-52-0280 内5322
北小野分館 北小野48 北小野地区センター 電話0263-52-0280 内線5326
洗馬分館 洗馬2550-2 農村環境改善センター 電話0263-52-0280 内線5324
宗賀分館 宗賀2658-1 林業センター 電話0263-52-0280 内線5325
塩尻東分館 塩尻町648-1 塩尻東地区センター 電話0263-52-0280 内線5327
片丘分館 片丘4758-7 多目的研修センター 電話0263-52-0280 内線5321
吉田分館 広丘吉田2901-3 吉田地区センター 電話0263-52-0280 内線5323
楢川分館 木曽平沢2221-1 楢川支所隣 電話0263-52-0280 内線5328
図書館長 上條 史生「写真」
進化する図書館を目指して
市立図書館は、従来の図書館サービスに加え、市民の皆さんのニーズを把握し、新しいサービスを生み出す、「進化する図書館」を目指しています。
本を貸し出すだけでなく、子どもも大人も、皆さんが楽しむことができ、暮らしを豊かにする場として図書館を活用していただけるように努めていきます。まだ利用したことがない人は、一度足を運んでいただき、図書館の有効性や楽しさを知っていただきたいですね。皆さんからの提案も、ぜひお寄せください。
図書館の便利なサービス
図書館の便利なサービスをぜひご活用ください。
レファレンスサービス「写真」
図書館の資料を使い、皆さんの調べものをお手伝いします。本を探している、調べたいことがあるときは、お気軽に職員までお尋ねください。
検索サービス「写真」
パソコンやスマートフォンで市立図書館ホームページ(URL https://www.library-shiojiri.jp)から蔵書の検索、貸し出し予約ができます。
雑誌の目次を検索できる機能もあり、他のウェブサイトとは一味違った検索が可能です。
こちらから検索できます。「QRコード」
リクエストサービス「写真」
図書館にない資料はカウンターでご相談ください。新規に購入したり、市外の図書館から取り寄せたりして可能な範囲でお応えいたします。(CD、DVDなどの視聴覚資料や雑誌などは除く)
子どもや大人、学生、ビジネスマン 「みんなが学び、くつろげる場所」
図書館本館の紹介
図書館には、さまざまな特徴あるコレクションや、気持ちよく読書ができるスペースがあります。
読書スペース「写真」
開放的な空間で読書が楽しめます。
雑誌コーナー「写真」
約400誌の雑誌とバックナンバーを豊富に揃えています。
パソコンコーナー「写真」
明治からの新聞など、自宅のパソコンでは見られないコンテンツを無料で見ることができます。
育児書コーナー「写真」
子育て支援センター近くに設けているので、利用の際にお気軽にお立ち寄りください。
しごと情報コーナー「写真」
ビジネス情報を検索できるデータベースもあります。
サッカー応援コーナー「写真」
松本山雅FCや、アンテロープ塩尻に関する情報を用意しています。
ワインコーナー「写真」
市内ワイナリーの情報や洋書なども豊富です。
特集コーナー
館内の各所に、図書館職員が毎回テーマごとに選んだ本が並んでいるコーナーを常時10カ所以上設けています。
見た目のインパクトで勝負!「青色の本」「写真」
夏のロックフェスシーズンに合わせた特集「トショカンロックフェス」「写真」
年末年始に向けた特集「おうちで・ごちそう・おもてなし」「写真」
読書スペース「写真」
無料Wi-Fiを設置していて、パソコンやタブレットなどを持ち込んで使うこともできます。
旅行のコーナー「写真」
ガイドブックの他、観光パンフレットなども置いています。
若葉のコーナー「写真」
中・高校生向けの本や雑誌、パンフレットなどを集めています。
がんの情報・闘病記のコーナー「写真」
患者に寄り添うための本も充実しています。
映画・音楽のコーナー「写真」
約12,000点のCD、DVDを所蔵しています。
本を借りるだけじゃない図書館の活用法
情報は本から得られるものばかりではありません。人と人とが交流することで新しい情報を入手したり、アイデアが飛躍的に発展することもあります。
図書館が取り組むさまざまな活動を紹介します。
信州しおじり本の寺子屋
「信州しおじり本の寺子屋」は市立図書館が中心となり、著者、出版社、書店と連携して本の魅力を発信する取り組みです。ひとびとの知恵の交流を促し、地方発の文化の創造と発信に挑戦しています。
講演会
地方都市ではなかなか話を聞くことのできない著名人を含む、作家や評論家などをお招きし、講演会を開催しています。本に興味を持つきっかけづくりにもなります。
参加者の声
今回の講演が、以前から読んでいる雑誌の編集者によるトークショーということだったので参加しました。この雑誌がどのようにして創刊され、時代とともにどのように変化してきたのかが分かり、作り手側の思いなども聞けて、より理解が深まりました。興味のある分野がテーマになっている講演があれば、また聞いてみたいですね。「写真」
企画展
1階の展示コーナーでは、さまざまなテーマの企画展を定期的に開催しています。また、内容に合わせた資料や書籍なども集めています。
直近の企画展は、23ページ「くらしの情報」をご覧ください。
「写真」印刷の歴史「写真」ナショナルジオグラフィックの世界
おはなし会
子どもが本に接するきっかけづくりとして、絵本の読み聞かせをはじめ、紙芝居やパネルシアター、手遊びなどを織り交ぜた楽しい会です。
0・1・2歳おはなし会
- 開催日 毎月第2火曜日
- 時間 午前10時半から11時
土曜日おはなし会(3歳から小学生向け)
- 開催日 毎週土曜日
- 時間 午前11時から11時半
田中 工野さん 美奈子さん 雫ちゃん「写真」
おはなし会は、家庭での読み聞かせとはまた違った環境でコミュニケーションができる、いい交流の場だと思います。
しおり部
「ティーンズ世代が創る理想の図書館」をコンセプトにした学校横断の部活動「しおり部」を運営しています。10代の学生が集まり、図書館へ要望をしたり、イベントを開催したりするなど、さまざまな活動をしています。興味のある人は、市立図書館までご連絡ください。
活動の様子は市立図書館ホームページやフェイスブックで公開しています。
「QRコード」
しおりフェスティバル
「10代の理想の図書館」を形にした2日間限定のイベントです。
- 日時 1月26日土曜日・27日日曜日 午前10時から午後3時
- 場所 市民交流センター3階 多目的ホール
※申し込み、参加費は不要です。 - 内容
- しおり部紹介展示「しおり部とは?」
- 演劇推理ショー
- 一回目 午前10時半から11時
- 二回目 午後1時から1時半
(各回定員15人)
- 図書館ナゾ解きスタンプラリー
クイズを解いて、スタンプを集めよう。全て集めると景品をプレゼント。(なくなり次第終了) - 世界に1つだけのしおりとブックカバーを作ろう
- 1月26日 しおりづくり 27日 ブックカバーづくり(いずれも材料がなくなり次第終了)
ビジネス情報相談会
図書館では、経営者や起業を考えている人などを対象にしたビジネス相談会を行っています。国が設置した経営相談所「長野県よろず支援拠点」のコーディネーターが経営や起業の相談に応じ、図書館の職員が解決のために必要な資料を集めて紹介します。
相談日時などの詳細や、お申し込みは市立図書館へお問い合わせください。相談料は無料です。「写真」
吉江 大紀さん「写真」
ビジネス情報相談会で起業しました
起業するにあたってのいろはや、補助金制度の活用などについてアドバイスをもらいました。インターネットなどで情報収集もできますが、この相談会は直接アドバイスをもらえることがいいですね。場所が図書館という事も、敷居が高くなくて利用しやすいと思います。これからも継続的に利用していきたいです。
読書推進アドバイザー・絵本専門士
市立図書館には読書推進アドバイザーがいます。保育園や学校でおはなし会を開いたり、保育の授業で読書の良さを伝えたり、絵本と音楽をあわせたコンサートを開くなど、読書の推進につながるイベントや講座を行っています。一人の読書から、大勢で楽しめるイベントまで、本の可能性を広げ、図書館の魅力や読書の楽しさを発信していきます。「写真」
読書推進アドバイザー・絵本専門士 松本 美幸「写真」
本の楽しさを知ってもらいたい
読書の魅力は、本を読み進めていくうちに、自分の感じ方とは違う感覚や視点に気付いたり、新しい発見があったりすることです。小さい頃から絵本を家庭で開いてもらい、おもちゃのように家族みんなで楽しんでもらいたいです。これからも地道に本の楽しさを、まずは大人に伝えて、それが子どもに広がればいいですね。