本文
広報しおじり平成31年1月号テキスト版18ページから25ページ
広報しおじり2019年1月号テキスト版18ページから25ページがご覧になれます。
くらしの情報 Information
お知らせ
医療費控除が適用される人へ
問い合わせ 松本税務署 電話0263-32-2790
平成29年分の確定申告から、申告時に受ける医療費控除は領収書の提出が不要となる代わりに「医療費控除の明細書」を作成し、添付が必要となりました。税務署から記入内容の確認を求められる場合がありますので、領収書は5年間保存してください。
※医療費控除を受けるために必要な医師などが発行した証明書は、添付が必要です。(おむつ使用証明書や在宅介護費用証明書など)
※平成31年分の確定申告までは、従来どおり領収書の添付または提示によることもできます。
※医療費控除などの詳細は、国税庁のホームページ(URL https://www.nta.go.jp/)をご覧ください。
おむつ代の医療費控除に必要な確認書の交付
問い合わせ 長寿課介護保険係 直通電話0263-52-0285
所得税の確定申告などをする人で、おむつ代を医療費控除として申告する場合は、医師が発行する「おむつ使用証明書」の添付が必要です。
ただし、次の全てに該当する人は、介護保険要介護認定に関わる「主治医意見書」の内容を市が確認した上で発行する書類の添付でも控除できますので、ご相談ください。
要件
- おむつ代の医療費控除の申告が2年目以降であること
- 主治医意見書で「障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)」が「B1からC2」であること
- 主治医意見書で「尿失禁の発生の可能性」が「あり」であること
※手続きには印鑑が必要です。
後期高齢者医療保険加入者の医療費通知を送付
問い合わせ 長野県後期高齢者医療広域連合 電話026-229-5320
長野県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療保険加入者の平成30年中に掛かった医療費を医療費通知としてお知らせしています。
発送期日
- 30年4月から10月診療分 31年1月下旬
- 30年11・12月診療分 31年3月下旬
※医療費通知は、30年診療分から確定申告の医療費控除で利用できる様式となりましたが、30年11月および12月診療分の医療費通知は、申告期間終了後に送付を予定しています。11月および12月診療分の医療費や医療費通知に記載のない医療費を申告する場合は、医療機関などで発行される領収書を基に、ご自身で医療費控除の明細書を作成して申告をお願いします。
指定難病(特定疾患)及び小児慢性特定疾病見舞金
問い合わせ 福祉課地域福祉係 電話0263-52-0280 内線2112
指定難病(特定疾患)または小児慢性特定疾病で、市内に1年以上居住し、次の各受給者証の交付を受けている人に見舞金を支給します。
- 見舞金 1人につき年1万円
- 申請方法 市保健福祉センター1階福祉課、各支所、または市ホームページにある申請書に記入し、次のものを持参の上、福祉課へ提出してください。
- 県が発行する「特定医療費(指定難病)受給者証」、「長野県特定疾病医療受給者証」、「特定疾患医療受給者証」または「小児慢性特定医療費医療受給者証」の写し
- 患者本人名義の振込口座が確認できる通帳(患者が未成年の場合はその保護者名義の口座)など
※患者本人名義の口座が無い場合はご相談ください。 - 印鑑
- 申請期間 1月4日金曜日から2月28日木曜日
※30年度中に対象者が市外へ転出または亡くなった場合でも、条件に該当すれば受給できますので、ご相談ください。
※個別通知は行っておりませんので、ご注意ください。
緑の募金へのお礼
問い合わせ 森林課林業振興係 電話0263-52-0280 内線1284
多くの皆さまの善意により、総額166万7864円の募金が集まりました。緑の募金事業の趣旨に賛同いただき、厚く感謝申し上げます。
集まった募金は、本市の緑化推進に活用します。
宝くじの収益金で公民館・防災備品などを整備しました
問い合わせ 地域振興課地域づくり係 電話0263-52-0280 内線1151
宝くじの収益金は、地域のコミュニティー活動などに必要な設備および備品の整備に役立てられています。30年度は、公民館備品や防災備品を整備しました。今後も、災害時や地域の行事などで有効に活用されます。
- (一般財団法人)自治総合センター助成事業
- 片丘地区 音響設備
- (公益財団法人)長野県市町村振興協会助成事業
- 日出塩区 除雪機
- 勝弦区 公民館備品
- 東山区 防災備品
- 市消防団 消火栓用ホース
介護休業制度をぜひご活用ください
問い合わせ 長野労働局雇用環境・均等室 電話026-227-0125
家族の介護を行う、労働者の仕事と生活との両立を支援するための介護休業制度を活用してみませんか。就業規則になくても取得ができます。
- 制度の概要
- 対象家族一人につき、通算93日、3回まで取得可能です。
- 労働者には、介護のための所定外、時間外労働および深夜業の制限ならびに所定労働時間短縮などの制度があります。事業主は、労働者から求められた場合、これらの支援措置を講ずる必要があります。
- 通院、デイケアなどへの送り迎えに利用できる介護休暇も、年間5日間取得できます。
※詳細はお問い合わせください。
要介護者の障害者控除対象者認定書の交付
問い合わせ 長寿課高齢支援係 電話0263-52-0280 内線2127
所得税および市・県民税の申告に必要な障害者控除対象者認定書が必要な人は、市保健福祉センター1階長寿課へお申し込みください。該当する人には、審査の上、認定書を発行します。
なお、身体障害者手帳などで控除を受ける場合は、認定書は必要ありません。
- 対象 30年12月31日現在65歳以上で、要介護認定1から5の人
メンテナンスに伴い、一部の交付サービスを停止します
問い合わせ 市民課市民係 電話0263-52-0280 内線1124
機器メンテナンスのため、次の交付サービスを一時停止します。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
市民交流センター(えんぱーく)での証明書交付サービスの停止
- 停止期間 2月1日金曜日午後5時15分から2月3日日曜日終日
- 発行を停止する証明書 戸籍証明書
※住民票、印鑑登録証明書、市税に関する証明書は発行可能です。
※市民課では、事前申し込みの休日交付サービスも行っています。
詳細はお問い合わせください。
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスの停止
- 停止日時
- 1月23日水曜日終日
- 2月1日金曜日午後5時から2月4日月曜日午前9時
- 2月20日水曜日終日
- 発行を停止する証明書 コンビニで発行できる全ての証明書
募集
「31年度しおじり学びの道・小さな旅」のプランナーを募集
問い合わせ 社会教育課社会教育係 電話0263-52-0280 内線3137
市内の歴史や伝統、自然、産業、環境などをテーマに、名所や旧跡を巡る「小さな旅」(年3回開催予定)を企画するプランナーを募集します。
- 要件 次の全てを満たす人
- 塩尻市域の旅の企画に興味がある人
- 年5から6回程度の企画会議や下見(平日昼間)、本企画に出席できる人
※プラン作成は、事務局が支援します。
- 募集人数 5人程度
- 申込締め切り日 1月28日月曜日
※電話でお申し込みください。
31年度に採用する嘱託員を募集
問い合わせ 人事課人材育成係 電話0263-52-0280 内線1331
- 募集する職種および資格
- 保育士 保育士資格のある人
- 児童厚生員 保育士資格または教員免許のある人
※いずれも、30年度に取得見込みの人を含みます。
- 雇用期間 4月1日月曜日から1年間(状況に応じて更新)
- 採用人数 若干名
- 採用方法 面接により選考
- 面接期日 1月23日水曜日
- 申し込み方法 市役所3階人事課または市ホームページにある申込書兼履歴書に記入の上、人事課に持参してください。
- 申込締め切り日 1月18日金曜日
※30年度中途に採用する嘱託保育士、臨時職員も随時募集しています。
駐車場の利用者を募集
問い合わせ 建設課総務管理係 電話0263-52-0280 内線1252
市道高校北線「桔梗ヶ原跨線橋」高架下および市道「広丘中央陸橋」高架下に開設された、駐車スペースの利用者を募集します。
- 要件 次の全てを満たす人
- 市内に住所がある人または通勤、通学する人
- 希望区画が重複した場合に行う抽選に参加できる人(代理人可)
- 駐車場の区画数および駐車料金
- 桔梗ヶ原跨線橋高架下駐車場
A区画(13平方メートル)区画数 3カ所 駐車料金 年額4,368円 占有許可期間 31年4月1日から32年3月31日
B区画(25平方メートル)区画数 13カ所 駐車料金 年額8,400円 占有許可期間 31年4月1日から32年3月31日 - 広丘中央陸橋高架下駐車場
1区画(12.5平方メートル)区画数 8カ所 駐車料金 年額4,500円 占有許可期間 31年4月1日から33年3月31日
- 桔梗ヶ原跨線橋高架下駐車場
- 申し込み方法 市役所2階建設課または市ホームページにあ る申込書に記入の上、〒399-0786 大門七番町3番3号建設課宛てに郵送するか、 直接提出してください。
- 受付時間 午前8時半から午後5時15分(土・日曜日、祝日は除く)
- 申込締め切り日 2月13日水曜日(必着)
※希望区画が重複した場合は抽選となります(個別に通知)。桔梗ヶ原跨線橋高架下駐車場は2月27日水曜日午前10時から、広丘中央陸橋高架下駐車場は2月27日水曜日午後2時から、市役所3階第5会議室で抽選を行いますので、必ずご参加ください。
「さくらフェスタ2019」の参加団体を募集
問い合わせ 市民交流センター交流支援課 電話0263-53-3350
市内外で活躍する市民活動団体・サークルなどの紹介や、作品の展示・販売、発表などを通じて市民の交流の輪をさらに広げる「さくらフェスタ」の参加団体を募集します。参加団体の皆さんには、企画・運営に携わっていただき、一緒にさくらフェスタを運営していきます。
- 開催予定日 4月14日日曜日
- 受付期間 1月5日土曜日から31日木曜日
※電話でお申し込みください。(水曜日は休館)
31年度に採用する特別養護老人ホームの嘱託員を募集
問い合わせ 松塩筑木曽老人福祉施設組合事務局 電話0263-53-5000
- 募集する職種、定員および資格
いずれも普通自動車免許があり、各職種に必要な資格を有する人が対象- 介護職員(20人程度)
- 介護福祉士資格または受験資格
- 社会福祉士資格または受験資格
- 介護職員初任者研修修了者(ヘルパー2級以上の資格)および老人福祉施設での介護経験が6カ月以上
- 機能訓練指導員(若干名)
看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師またはあん摩マッサージ指圧師
※各資格は、31年3月末までに取得見込みのものを含みます。(学生は、31年3月末までに卒業見込みの人に限る)
- 介護職員(20人程度)
- 勤務場所 塩尻市、松本市、東筑摩郡、木曽郡にあるいずれかの組合施設
- 採用試験 3月まで随時実施
- 申し込み方法 松塩筑木曽老人福祉施設組合各施設・事務局(特別養護老人ホーム桔梗荘内)またはホームページ(URL http://aoiヘクタールto.com/)にある申込書に記入の上、組合各施設または事務局に提出してください。
- 申込締め切り日 2月28日木曜日
1月26日は文化財防火デー 文化財を火災から守りましょう
問い合わせ 塩尻消防署 電話0263-54-0119 広丘消防署 電話0263-54-3010 木曽消防署北分署(楢川地区) 電話0264-36-3119
毎年1月26日は「文化財防火デー」です。昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県)の金堂で火災が発生し、国宝の壁画が焼損してしまいました。これを契機に、昭和30年に「文化財防火デー」が定められ、以降、毎年この日を中心に、全国各地で防火訓練などの文化財防火運動が展開されています。
1から2月は、火災が最も発生しやすい時期です。市内の貴重な文化財を後世に継承するためにも、文化財の防火について関心を高め、みんなで火災から守りましょう。
催し
塩尻市消防出初式
問い合わせ 危機管理課消防係 直通電話0263-52-0607
- 期日 1月6日日曜日
- 時間および場所
- 式典(午前9時から) レザンホール大ホール
- 観閲式(午前11時から) 大門中央通り(ウイングロード前)
※観閲式の間、市役所周辺および大門中央通りは交通規制されますのでご了承ください。
消防団員を募集しています
地元を愛し、消防団活動に興味のある人はぜひご連絡ください。
- 入団資格 市内に在住・勤務・在学しており、18歳以上の人(男女不問)
短歌の里百人一首大会
問い合わせ 塩尻短歌館 電話0263-53-7171
- 日時 2月3日日曜日 午前9時から午後5時
- 場所 原新田公民館
- 定員(いずれも先着順)
- ちらし取りの部(小・中学生) 30人
- 競技かるたの部(小学生以上。なお小・中学生に限り有段者あり) 70人
- 参加費 無料
- 持ち物 昼食
- 申し込み方法 塩尻短歌館にある申込書に記入するか、電話、ファクス(0263-53-3506)またはメール(tanka@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。
- 申込締め切り日 1月22日火曜日
スポーツふれあいデー
問い合わせ スポーツ推進課スポーツ推進係 電話0263-54-0993
今回はワンバウンドふらばーるバレー、ファミリーバドミントン、ミニバレーを中心に楽しみます。その他ニュースポーツもできます。思い切り体を動かし、日頃の運動不足を解消しましょう。
- 日時 1月19日土曜日 午後1時半から4時
- 場所 市立体育館
- 持ち物 上履き、タオル、飲み物
※申し込み、参加費は不要です。
自然観察会「犀川白鳥湖水鳥観察会」
問い合わせ 自然博物館 電話0263-53-6342
犀川白鳥湖一帯で見られる水鳥や渡り鳥を観察し、生態などを学びます。
- 日時 1月20日日曜日 午前8時20分から午後0時半(荒天中止)
- 集合場所 小坂田公園駐車場(自然博物館下)
※バスで移動します。 - 観察地 犀川白鳥湖周辺(安曇野市)
- 定員 15人(申し込み多数の場合は抽選)
- 持ち物 筆記用具、双眼鏡(ある人)など
- 申込締め切り日 1月11日金曜日
※電話でお申し込みください。(月曜日および祝日の翌日は休館)
現代家族を取り巻く社会環境・家庭内教育について考える
問い合わせ 男女共同参画・若者サポート課 電話0263-52-0280 内線3152
現代の家族を取り巻く環境は、家庭にどんな影響を与えているのでしょうか。今回は、「家族」をテーマにした参加型セミナーです。
- 日時 2月2日土曜日 午後1時半から3時半
- 場所 市保健福祉センター3階市民交流室
- 講師
- コーディネーター
内山 二郎さん(ジャーナリスト) - シンポジスト
栗岩 美保さん(助産師)、
中野 實佐雄(市市民交流センター・生涯学習部長)
- コーディネーター
- 定員 50人(先着順)
- 参加費 無料
- 申込締め切り日 1月29日火曜日
※電話でお申し込みください。
スマイル山雅 わくわく! ボールゲーム教室
問い合わせ 松本山雅フェスティバルin塩尻実行委員会(産業政策課内) 電話0263-52-0871
運動神経の向上やボール運動の基本能力を身に付けられるプログラム「バルシューレ」を用いた運動教室です。松本山雅FCのスタッフを講師に迎え、楽しく運動します。ぜひご参加ください。「写真」写真提供:松本山雅FC
- 期日および対象
- 2月2日土曜日・9日土曜日 年中児・年長児
- 2月16日土曜日 小学1から3年生
- 時間 午後2時から3時
- 場所 桔梗小学校体育館
- 内容 軟らかくてカラフルなボールなどを使用し、誰でも楽しめるボールゲームなどを行います。
- 定員 各回25人(申し込み多数の場合は抽選)
- 参加費 無料
- 持ち物 運動できる服装、運動のできる靴(上履き)、飲み物
- 申し込み方法
メール(sangyou@city.shiojiri.lg.jp)またはファクス(0263-52-6113)に「参加する子どもの氏名」「住所」「電話番号」「希望する期日」を明記の上、お申し込みください。 - 申込締め切り日 1月18日金曜日
※必ず保護者同伴でご参加ください。
講座・教室
ソーシャルビジネスセミナー
問い合わせ 市民交流センター交流支援課 電話0263-53-3350
やってみたいと思った仕事が人や地域、社会のためにつながるとしたらどうでしょうか。どんな活動も継続してこそ意味があり、継続して活動するためには、利益を継続して確保するシステムの構築が必要になります。
テーマは「社会貢献を仕事にしたファンドレイザーが語る、社会貢献を仕事にする方法」。先進的な取り組みを進めるファンドレイザーによる講演会です。
- 対象 地域活動や市民公益活動に携わる人、興味のある人
- 日時 2月3日日曜日 午後2時から4時半
- 場所 市民交流センター3階会議室301
- 内容
- 社会貢献を仕事にする方法
- 長野で使える便利ツールの大公開
- 講師 河内山 信一さん(株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ代表取締役)
- 定員 15人(先着順)
- 参加費 無料
※電話でお申し込みください。(水曜日は休館)
簡単ランチパーティにもOK!「チャレンジ! エコクッキング」
問い合わせ 生活環境課リサイクル推進係 直通電話0263-52-0679
食材を上手に使って食生活改善グループの皆さんとランチ向きメニューを作りましょう。食事と一緒に生活に密着したエコ情報をおしゃべりしませんか。
- 日時 1月27日日曜日 午前10時から午後0時半
- 場所 塩尻総合文化センター2階料理実習室
- 定員 20人(先着順)
- 参加費 500円(材料費)
- 持ち物 エプロン、三角巾、タオルなど
- 申込期間 1月7日月曜日から18日金曜日
※電話でお申し込みください。
ぱそこん基礎講座 問い合わせ 市民交流センター交流支援課 電話0263-53-3350
- 場所 市民交流センター2階 ICTルーム
- 定員 各回30人
- 申し込み方法 はがきまたはEメールに「講座名」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」をご記入の上、講座名に「2月」と明記してお申し込みください。電話での申し込みはご遠慮ください。
※はがきまたはEメール1通で複数の講座を申し込みできます。
※申し込み多数の場合は抽選とし、抽選後に受講票を送付します。
※託児(有料)を希望する場合は、事前にご相談ください。
※1 テキストをお持ちの人はテキスト代は不要です。使用テキストは受講票に記載します。
※この講座ではWindows10を使用しています。 - 申込先
NPO法人グループHIYOKO 〒399-0737 大門八番町4番1号(pchiyoko@ghiyoko.net)
2月 Excel2013前半
難易度 6段階中2レベル
日時 2月4日月曜日・5日火曜日・7日木曜日・8日金曜日 午前10時から正午
内容 Excel2013を使って基本的な操作を学習
対象者 マウス操作と日本語入力ができる人
受講料 1,600円 テキスト代 2,160円
申込期限 1月18日金曜日
2月 役員さんお助け講座 連絡網編
難易度 6段階中3レベル
日時 2月12日火曜日 午前10時から正午
内容 Word2013のSmartArtを使って、連絡網を作成しよう
対象者 Wordの経験がある人
受講料 400円 テキスト代 100円
申込期限 1月29日火曜日
2月 役員さんお助け講座 会計報告編
難易度 6段階中2レベル
日時 2月14日木曜日・15日金曜日 午前10時から正午
内容 Excel2013を使って会計報告を作成しよう
対象者 Excelの経験がある人
受講料 800円 テキスト代 200円
申込期限 1月31日木曜日
2月 Excel2013後半
難易度 6段階中3レベル
日時 2月18日月曜日・19日火曜日・21日木曜日・22日金曜日 午前10時から正午
内容 「Excel2013前半」と同じテキストの後半部分を学習
対象者 Excelの経験がある人
受講料 1,600円 テキスト代 2,160円
申込期限 2月1日金曜日
2月 役員さんお助け講座 お知らせ文書編
難易度 6段階中3レベル
日時 2月25日月曜日 午前10時から正午
内容 Word2013を使って、インターネットの地図を貼り付けたお知らせ文書を作成
対象者 Wordの経験がある人
受講料 400円 テキスト代 100円
申込期限 2月8日 金曜日
ふれあいプラザ「筆ペン講座」
問い合わせ 男女共同参画・若者サポート課 電話0263-52-0280 内線3135
年賀状やのし袋を書く時、筆ペンできれいに字が書けたらと思ったことがある人は多いのではないでしょうか。この機会にぜひ、練習してみませんか。
- 対象 市内に在住または勤務している人
- 期日 2月5日・12日・19日・26日の火曜日(全4回)
- 時間 午前10時から11時半
- 場所 塩尻総合文化センター2階教養室
- 講師 斉藤 厚子さん(トライあい・松本)
- 定員 15人(申し込み多数の場合は抽選)
- 参加費 600円(練習用紙代など)
- 持ち物 使い慣れた筆ペン
- 申し込み方法 塩尻総合文化センター1階男女共同参画・若者サポート課へ直接申し込むか、電話または市ホームページの電子申請でお申し込みください。
- 申込締め切り日 1月25日金曜日
※1歳から未就学児のお子さん対象の託児(無料)があります。希望する人は、申込時にお子さんの氏名、生年月日、性別、アレルギーの有無をお伝えください。
冬のうんどう教室
問い合わせ 健康づくり課保健予防係 電話0263-52-0280 内線2146
自宅で手軽にできる運動を学びませんか。今回はラジオ体操を行います。
- 対象 市内在住の人
- 日時 1月16日水曜日 午前10時から11時半
- 場所 市保健福祉センター3階市民交流室
- 講師 西山 知花さん(健康運動指導士)
- 定員 30人(先着順)
- 参加費 無料
- 申込締め切り日時 1月11日金曜日 午後5時15分
※電話でお申し込みください。
えんぱーくで夢を見つけようVol.5
問い合わせ 市民交流センター交流支援課 電話0263-53-3350
テーマは「ふたりの思いを形に。笑顔をつくるウェディングプランナーの仕事」。今回は、市内の結婚式場「フェリスクレール」で、ウェディングプランナーの仕事を見学します。結婚式に向けた当日までの準備や工夫、どのようにお客様のニーズに応えるのかなど、結婚式の裏側をのぞいてみませんか。
- 対象 中学生以上の学生
- 日時 2月17日日曜日 午後1時半から3時半(午後0時50分までに市民交流センター1階水のコートに集合)
- 場所 フェリスクレール
※バスで移動します。 - 講師 フェリスクレールスタッフの皆さん
- 定員 15人(先着順)
- 参加費 無料
- 申し込み方法 市民交流センター2階総合受付または電話でお申し込みいただくか、件名に「夢を見つけよう参加希望」、本文に氏名、学年、連絡先を明記の上、メール(kouryu@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。(水曜日は休館)
- 申込開始日時 1月10日木曜日 午前9時
まちチャレセミナー
問い合わせ 市民交流センター交流支援課 電話0263-53-3350
地域や社会課題解決に向けて活動を始めようと考えている人や、すでに動き出している団体の皆さんに向けた地域プロデューサー養成講座です。どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。
地域プロデューサーとは?
実際に地域プロデューサーとして活躍している人の事例を伺います。
- 日時 1月13日日曜日 午後1時から4時
- 場所 市民交流センター4階会議室401
- 講師
- 土屋 みどりさん(ココノチカラ代表)
- 吉國 明夫さん(1%プロジェクト)
- 野口 裕子さん(NPO法人ホットライン信州)
地域活動に必要なものを募る
「仲間」や「資金」集めがテーマです。活動への共感の輪を広げる方法について紹介します。
- 日時 2月10日日曜日 午後1時から4時
- 場所 市民交流センター3階多目的ホール
- 講師 徳永 洋子さん(ファンドレイジング・ラボ)
共通事項 - 定員 各回20人(先着順)
- 参加費 無料
※電話でお申し込みください。(水曜日は休館)
働きたい! と考えているママさん向けセミナー
問い合わせ 一般財団法人塩尻市振興公社KADO(カドー) 電話0263-53-6650
「そろそろ働きたいなと思うけど、何から始めていいか分からない」「不安がいっぱい」そんなママに向けたセミナーです。ぜひご参加ください。
- 期日、場所、テーマおよび講師
- 1月31日木曜日 市民交流センター3階会議室304
- テーマ 「ママが働くときのキホン」
- 講師 北村 きよみさん(ファイナンシャルプランナー)
- 2月21日木曜日 市民交流センター5階イベントホール
- テーマ 「子育てママの仕事の探し方」
- 講師 ハローワーク松本職員
- 1月31日木曜日 市民交流センター3階会議室304
- 時間 午前10時から正午
- 定員 各回20人(先着順)
※1回のみの参加も可能です。 - 受講料 無料
- 申し込み方法 電話で申し込むか、件名に「講座参加希望」、本文に「氏名」「電話番号」「託児の有無」を記入の上、メール(seed@shiojiri.com)でお申し込みください。
塩尻情報プラザ IT基礎講座
問い合わせ 塩尻情報プラザ 電話0263-51-1000 ファクス0263-54-0069
- 場所 塩尻情報プラザ
- 申し込み方法 はがきまたはファクスに「講座名」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」を記入の上、お申し込みください(電話でも可)。
※申し込み多数の場合は抽選とし、抽選後に受講票を送付します。
※1テキストをお持ちの人はテキスト代は不要です。使用テキストは受講票に記載します。
※この講座ではWindows7を使用しています。 - 申込先 塩尻情報プラザ 〒399-0737 大門八番町1番27号
講座名 ビジネスExcel2010 関数テクニック
難易度 6段階中5レベル
日時 1月24日木曜日・31日木曜日、2月7日木曜日・14日木曜日・21日木曜日・28日木曜日 午後7時から9時
内容 ビジネスで活用できるExcelの機能の、関数を中心に学習
対象者 Excelの基本操作を習得している人
定員 30人
受講料 2,400円 テキスト代 2,484円
申込締め切り日 1月18日金曜日
図書館
英語&スペイン語deおはなし会
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365
塩尻市国際理解講師の矢島光さん、青年海外協力隊OBの吉田太郎さんと一緒に、おはなしの世界を英語とスペイン語で楽しみましょう。
- 日時 1月19日土曜日 午前11時から11時半
- 場所 市民交流センター3階多目的ホール
※申し込み、参加費は不要です。
図書館の雑誌に広告を掲載しませんか
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365
市立図書館では、館内の雑誌の表裏面に広告を掲載する企業を募集しています。年間50万人が訪れる図書館で広告を出しませんか。
- 掲載方法 最新号の雑誌に取り付ける保護カバーに、スポンサー名と広告を掲載
- 掲載期間 掲載日から1年間
- 掲載料 1冊5000円(年間)
※詳細はお問い合わせください。(水曜日は休館)
信州しおじり本の寺子屋企画展「紙しばいの世界」
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365
日本で誕生した文化「紙しばい」の、歴史や魅力を紹介する企画展示です。
- 期間 1月5日土曜日から27日日曜日
- 場所 市立図書館本館1階展示コーナー
- 協力 株式会社童心社
※申し込み、入場料は不要です。
小口益一(ますいち)版画展
問い合わせ 市立図書館 電話0263-53-3365
塩尻ゆかりの版画家、小口益一さんの版画を展示します。
- 期間 1月10日木曜日から2月19日火曜日
- 場所 市立図書館本館
※申し込み、入場料は不要です。
子育て
0歳児の集い「にこにこだっこの会」
問い合わせ 子育て支援センター 電話0263-53-3382
赤ちゃんとお母さんたちがふれあい、交流する会です。
- 対象 31年2月1日現在、3から12カ月の赤ちゃんとその保護者
- 期日 2月15日・22日、3月1日・8日の金曜日
※4日間で1コースです。 - 時間 午前10時半から11時半
- 場所 市民交流センター2階会議室201
- 定員 20組(先着順)
- 参加費 無料
- 持ち物 バスタオル
- 申込開始日 1月18日金曜日
※電話でお申し込みください。(水曜日は休館)
※初めて受講する保護者が優先です。以前に受講したことがある保護者は、2月5日火曜日以降にお申し込みください。
相談
司法書士による「生活保護110番」
問い合わせ 長野県司法書士会 電話026-232-7492
- 日時 1月27日日曜日 午前10時から午後4時
- 相談料 無料
- 電話番号 電話0120-052-088(フリーダイヤル)
- 相談例
- 生活保護を受けるのに、財産を手放す必要があるのか
- どこにいけば生活保護の申請ができるのか など
伝言板
松本歯科大学市民公開講座
問い合わせ 松本歯科大学社会貢献・地域連携推進センター 電話0263-51-2090
松本歯科大学教授らによる公開講座「患者様の疑問に答えるシリーズ」を開催します。どなたでもご参加いただけます。
全4回受講者には、修了証と粗品を進呈します。
- 期日および内容
1月12日土曜日「なぜ歯は歯周病でぐらぐらするの?」 講師 吉成 伸夫さん(歯科保存学講座教授)
1月19日土曜日「なぜ最近の人は歯並びが悪いの?」 講師 川原 良美さん(歯科矯正学講座講師)
1月26日土曜日「なぜインプラントは骨とくっつくの?」 講師 八上 公利さん(連携型口腔診療部門教授)
2月2日土曜日「なぜ入れ歯はしばらくたつと合わなくなるの?」 講師 平賀 徹さん(口腔解剖学講座教授) - 時間 午前10時から11時半
- 場所 市民交流センター4階会議室401
※申し込み、参加費は不要です。
歩いて塩尻峠でご来光と富士山をながめよう
問い合わせ 塩尻東地区地域づくり連絡協議会歴史・文化部会(川尻) 電話090-8851-5716
中山道を歩いて、塩尻峠展望台で日の出を眺めませんか。途中からの参加も可能ですので、ぜひご参加ください。
- 期日 1月2日水曜日(悪天候の場合は中止)
- 集合時間 午前5時(午前7時半ごろ終了予定)
- 集合場所 塩尻東地区センター駐車場
- 持ち物 懐中電灯
※申し込み、参加費は不要です。
※現地解散です。
※暖かい服装、滑りにくい靴でご参加ください。
※中学生以下の人は、保護者同伴でお越しください。
塩尻市民合唱団演奏会
問い合わせ 塩尻市民合唱団(熊谷) 電話090-1993-3162
- 日時 1月27日日曜日 午後2時から
- 場所 レザンホール大ホール
- 曲目
- 混声合唱組曲「IN TERRA PAX(イン テラ パックス)地に平和を」
- 混声合唱のためのヒットメドレー「SORA(ソラ)」
- サウンド・オブ・ミュージック など
- 入場料 一般 500円(中学生以下は無料)
元気っ子教室
問い合わせ 塩尻市体育協会事務局 電話0263-53-1393
スポーツを通して、体力づくり、仲間づくりを応援します。
- 対象 小学生(親子での参加可)
- 日時 1月12日土曜日 午前9時から11時
- 場所 市立体育館
- 内容 ドッジボール、バドミントン、スポーツ吹き矢など
- 持ち物 上履き、飲み物
※申し込み、参加費は不要です。
放送大学4月生を募集
問い合わせ 放送大学長野学習センター 電話0266-58-2332
放送大学は、テレビ・ラジオ・インターネットで授業を行う大学です。働きながら大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、目的は人それぞれです。幅広い年代や職業の皆さんと一緒に学んでみませんか。
- 出願期間(いずれも必着)
- 第1回 2月28日木曜日まで
- 第2回 3月1日金曜日から17日日曜日
※出願前のご相談、見学も可能です。また、資料の無料送付も行っています。詳細はお問い合わせいただくか、放送大学ホームページ(URL http://www.ouj.ac.jp/)をご覧ください。
みえない人・みえにくい人のためのタブレット勉強会
問い合わせ 障害者パソコン研究会(前野)電話080-1043-7315
ご自身のスマートフォンやタブレットを使って、一人ひとりのやりたいこと、疑問に思っていることを解決する勉強会です。
- 対象 障がいを持つ人やその家族、友人など
- 期日 1月20日日曜日、3月17日日曜日
- 時間 午後1時半から3時半
- 場所 市民交流センター2階フリーコミュニティ
- 参加費 500円(資料代など)
- 持ち物 スマートフォンやタブレットなど
※メール(hmaeno@avis.ne.jp)または電話でお申し込みください。電話に出ない時は、留守番電話にメッセージを残してください。
農地相談会を開催します
問い合わせ 農業委員会事務局 電話0263-52-0280 内線1271
農地全般について、農業委員会による地区ごとの相談会を開催します。
対象
- 塩尻東 期日
- 1月17日木曜日
- 2月15日金曜日 時間 午後1時半から3時半 場所 塩尻東地区センター
- 片丘 期日
- 1月21日月曜日
- 2月7日木曜日 時間 午後1時半から3時半 場所 片丘支所
- 広丘 期日
- 1月18日金曜日
- 2月20日水曜日 時間 午後1時半から3時半 場所 堅石公民館
- 洗馬 期日
- 1月15日火曜日
- 2月12日火曜日 時間 午後2時から4時 場所 洗馬支所
- 宗賀・楢川 期日
- 1月21日月曜日
- 2月18日月曜日 時間 午前10時から正午 場所 宗賀支所
- 北小野
- 1月16日水曜日
- 2月6日水曜日午後3時から5時北小野地区センター
※貸し付けまたは売却希望の農地がある場合は、事前にご相談ください。
シルバー人材センター入会説明会
問い合わせ 塩尻地域シルバー人材センター 電話0263-54-4567
健康で働く意欲のある人(原則60歳以上)を対象とした説明会です。シルバー人材センターの仕組みと就業について、担当者と直接面談ができます。
- 期日 1月15日火曜日、2月15日金曜日、3月15日金曜日
- 時間 午後1時半から
- 場所 塩尻地域シルバー人材センター
※申し込みは不要です。
※駐車場が少し離れています。時間に余裕を見てお越しください。
※詳細は、塩尻地域シルバー人材センターホームページ(URL http://webc.sjc.ne.jp/shiojiri)をご覧になるか、お問い合わせください。
信州アルプス大学講座
問い合わせ 信州アルプス大学事務局(久納) 電話080-6937-4937
- 期日 1月19日土曜日
小規模事業者・中小企業のためのLINE@(ラインアット)+LINEPay(ラインペイ)入門
今話題のQRコード決済と小売店などで有効なマーケティングツール「LINE@」をご紹介します。実際のデモを通じてどのようなものか理解できます。 - 時間 午後1時半から2時半(午後1時15分受付開始)
- 場所 市民交流センター4階会議室401A
- 講師 中村 剣さん(ちえてらすコンサルティング)
- 定員 20人(先着順)
- 参加費 500円
民泊事業スタート講習会
自宅での民泊開設の体験談や、開設の注意点、必要な手続きなどの解説をします。
- 時間 午後3時から4時(午後2時45分受付開始)
- 場所 市民交流センター4階会議室401A
- 講師 井上 治夫さん(松本市多文化共生プラザ相談員)
- 定員 20人(先着順)
- 参加費 500円
冬の寒さを吹き飛ばす!「本場インドのスパイス講座」
寒い冬も元気に乗り越えられる、スパイスの活用法をインド人シェフから教わり、体が芯から温まるスペシャルセットを味わいませんか。
- 時間 午後3時から4時半
- 場所 インド料理店「リスタ」
- 講師 セック・アブドゥルさん(インド料理店「リスタ」店長)
- 通訳 白鳥 恵美さん
- 定員 15人(先着順)
- 参加費 3000円(講師代、食事代など)
共通事項
※申し込み方法などの詳細は、信州アルプス大学ホームページ(URL https://www.alps-univ.net/)をご覧ください。
ハイジの森・森カフェプロジェクト
問い合わせ NPO法人わおん 電話0263-87-3005
自然を探検したり、たき火料理を楽しんだりして、森の中で自由に過ごしてみませんか。
- 期日 1月14日月曜日・19日土曜日・24日木曜日(荒天の場合は中止)
- 時間 午前10時から午後2時
- 集合場所 上小曽部転作促進研修センター駐車場
- 参加費 1人500円(わおん会員は200円、2歳未満は無料)
※申し込みは不要です。
親子で、できちゃう!本格ピザづくり
問い合わせ フォンターナ・デル・ヴィーノ 電話0263-54-5363
食育を通した地域の子育て支援として、手作りピザ体験を開催しています。おいしい手作りピザを、親子で楽しみませんか。ピザは、その場で召し上がっていただけます。
- 日時 1月13日日曜日 午後3時から4時
- 場所 フォンターナ・デル・ヴィーノ
- 定員 親子4組(先着順)
- 参加費 一人1080円(材料費。小学生以下は無料)
- 申込締め切り日 1月12日土曜日
※電話でお申し込みください。(木曜日は定休日)
※参加者全員に、フリードリンクをサービスします。
健康まんまる広場
問い合わせ 信州メディビトネット 電話0263-75-6815
内科医による健康講座や、ワークショップ、測定体験会などを開催します。
- 日時 2月2日土曜日 午後1時半から4時
- 場所 あがたの森文化会館218教室(松本市)
- 内容および講師
- 講座「健康づくりのエッセンス」 小手川 直史さん(信州メディビトネット代表)
- ワークショップ「健康標語をつくろう!」
信州大学医学部地域医療推進学教室の皆さん、信州大学医学部生の皆さん - 健康年齢ピック(骨年齢や血管年齢、肺年齢、体内年齢などの測定)
※健康年齢ピックは、ワークショップ参加者のみ参加可能です。
- 定員 20人(先着順)
- 参加費 無料
※電話でお申し込みください。(月・水・金曜日の午後のみ受け付け)
※詳細は、信州メディビトネットホームページ(URL https://medibito.net/kenmin/event)をご覧ください。
ECO えこ・えこリサイクル
問い合わせ 市民課くらしの相談係 電話0263-52-0280 内線1198
30年12月18日現在
※品物の契約は先着順とさせていただきます。市ホームページで情報を随時更新しています。トップページ「くらし・手続き」「消費生活」のページからご覧ください。
ゆずります
漬物用木桶(大小3ヶ) 中古 無料
ランドセル(黒色) 中古 無料
学生カバン(青色) 中古 無料
ゆずってください
ベビーベッド 中古 無料
ストーブガード 中古 無料
ベビーカー 中古 無料