本文
広報しおじり平成30年12月号テキスト版10ページから11ページ
広報しおじり2018年12月号テキスト版10ページから11ページがご覧になれます。
Photo News フォトニュース
まちの話題をお届けします
10月20日 えんぱーくが一日だけの保育園に変身「写真」
えんぱー保育園 市民交流センター
松本短期大学の皆さんがイクメンジャーショーや、ペットボトルを使ったボウリングコーナーなどを企画し、大勢の親子連れが楽しい時間を過ごしました。
10月21日 古物の再活用を目指して
ふるもの市 木曽平沢
本市の地域おこし協力隊が、空き家に残された古物を販売する「ふるもの市」をオープン。秋の漆器祭が開催されたこの日は、幅広い年代の人が店内に訪れました。
10月21日 もしもの時のため、命をつなぐ防災訓練「写真」
長野県総合防災訓練
中央スポーツ公園、小坂田公園 など
今年は県と共同で防災訓練を実施。大地震による土砂崩落災害などが発生し、土砂崩れに巻き込まれて人が生き埋めになったことを想定した救助活動などを行いました。自衛隊員や警察官、消防隊員が連携しながら、時には救助を待つ人に声を掛けるなど、本番さながらの訓練が行われました。
このほか、地震体験車による大地震の揺れの体験、消防防災ヘリによる救助活動訓練なども行われ、防災の意識を高める1日となりました。
10月27日 みんなで楽しく仮装パレード「写真」
ハッピーハロウィーンinしおじり2018 大門商店街
今年で22回目となるハロウィーンイベントが盛大に開催され、市内外から親子連れや若者など、約15,000人が参加しました。
商店街は、魔女やお化け、アニメのキャラクターなどに仮装した人たちで賑わいました。子どもたちが商店街の各所を回ってお菓子をもらう「トリック・オア・トリート」のほか、仮装コンテストやパレードなどが行われ、訪れた人たちは非日常の雰囲気を楽しんでいました。
11月2から4日 芸術と文化に触れる3日間「写真」
市民文化祭 塩尻総合文化センター、レザンホール、市立体育館
日頃の芸術文化活動の成果を披露する秋の祭典。展示発表や実演体験コーナーのほか、舞台発表なども行われ、来場者は芸術や文化の魅力を存分に堪能していました。
11月11日 秋めく史跡で短歌づくり「写真」
紅葉の釜井庵で短歌を楽しむ 釜井庵
江戸時代の紀行家、菅江真澄ゆかりの地である釜井庵で、短歌と陶器を楽しむ催しが開催。参加者は美しい紅葉と抹茶を楽しみながら、郷土の歴史や短歌づくりを学びました。
表紙の写真
皇女和宮御下向行列
皇女和宮御下向行列江戸時代末期に皇女和宮が14代将軍徳川家茂にこし入れするために行った御下向行列を再現するイベント。
今年は、奈良井宿のほか初めての開催となる木曽平沢の2カ所で行われ、約60人で編成された華やかな時代行列を見ようと、市内外から大勢の人が訪れました。