本文
広報しおじり平成30年11月号テキスト版14ページから15ページ
広報しおじり2018年11月号テキスト版14ページから15ページがご覧になれます。
市政トピックス
教育
AIによる学校チャットボットをご利用ください
問い合わせ 教育総務課学校支援係 直通電話0263-52-0830
市教育委員会では、市内小・中学校の保護者の利便性向上などのため、AI(人工知能、拡張知能)によるチャットボット(24時間自動応答システム)を市教育委員会ホームページで公開しました。
学校や市教育委員会に質問がある場合は、24時間自動で応答しますので、まずはチャットボットにご質問ください。パソコンやタブレット、スマートフォンでご覧いただけます。
- URL https://www.shiojiri-ngn.ed.jp/
※ホームページ画面右下にチャットボットが表示されます。インターネットエクスプローラーでは表示されませんので、グーグルクロームなどでご覧ください。
「写真」質問と回答の例
ワイン
塩尻ヌーボーワインを味わいませんか
問い合わせ 観光課観光振興係 直通電話0263-52-0786
今年収穫したブドウから醸造された新酒は、ヌーボーワインと呼ばれています。塩尻のヌーボーワインを味わいに、ぜひお越しください。
- 期日 11月17日土曜日・18日日曜日
- 時間 午前10時から午後4時
- 場所 塩尻駅前広場
- 内容
- ヌーボーワインのグラス販売
- 山賊焼の販売 など
- 入場料 無料
※ヌーボーワインのグラス販売には、当日販売されるチケット(1枚300円、4枚つづり1,000円)の購入が必要です。(ワイングラスの持ち込みは不可)
※11月12日月曜日から18日日曜日に新そばウィークも開催します。ぜひお越しください。
「写真」ヌーボーワインは、熟成されたワインとはまた違った味わいが楽しめます。
文化活動
紅葉の釜井庵で短歌と陶器を楽しもう
問い合わせ 本洗馬歴史の里資料館 電話0263-54-5520
江戸時代の歌人で紀行家でもあった菅江真澄ゆかりの地、釜井庵で紅葉と抹茶を味わいながら短歌を詠み、陶器を楽しんでみませんか。
- 日時 11月11日日曜日 午前9時半から午後0時半
- 場所 釜井庵(天候により本洗馬歴史の里資料館内)
- 講師
- 南澤 豊美さん(塩尻文芸の会会員)
- 原 民雄さん(陶芸家)
- 定員 12人(先着順)
- 参加費 無料
※電話でお申し込みください。(金から日曜日のみ受け付け)
※抹茶とともに味わう各自用の和菓子を1つ持参してください。
「写真」紅葉が色鮮やかな釜井庵
採用
嘱託・臨時保育士を募集
問い合わせ 人事課人材育成係 電話0263-52-0280 内線1331
31年度に採用する嘱託保育士
- 資格 保育士資格のある、または30年度中に資格取得見込みの人
- 雇用期間 31年4月1日から1年間(状況に応じて更新)
- 採用人数 若干名(面接により選考)
- 面接期日 11月26日月曜日
- 申込締め切り日 11月20日火曜日
30年度中途採用の嘱託・臨時保育士(随時)「イラスト」
- 募集する職種および資格
- パート保育士(6から7時間)および嘱託保育士 保育士資格のある人
- 土曜・休日保育担当保育士(4時間以上)および朝夕の長時間保育士(いずれも臨時保育士) 健康で保育に意欲のある人
共通事項
- 申し込み方法 市役所3階人事課または市ホームページにある申込書兼履歴書に記入の上、人事課に本人が直接持参してください。
展示
木のおもちゃ・三人展
問い合わせ 自然博物館 電話0263-53-6342
中信地区で活動する三人の作家の木のおもちゃを展示します。館内の「おもちゃ広場」では、作品のおもちゃで遊ぶことができます。ぜひお越しください。
- 期間 11月10日土曜日から31年1月27日日曜日
※月曜日、祝日の翌日および12月29日土曜日から31年1月3日木曜日は休館です。(11月24日土曜日、12月24日月曜日は開館。12月25日火曜日は閉館。) - 時間 午前9時から午後5時(入館は午後4時半まで)
- 場所 自然博物館
- 作家
- 矢野 憲司さん(松本市)
- 西牧 伸悟さん(塩尻市)
- 藤森 和義さん(岡谷市)
- 入館料 高校生以上 300円(中学生以下は無料)
- 昨年の展示品「写真」
えんぱーく
こどもだけの街「こどもしおじり」
問い合わせ 市民交流センター交流支援課 電話0263-53-3350
「こどもしおじり」は、子どもたちが仕事をして給料をもらい、税金を納めたり買い物をしたりして、お金の流れや社会の仕組みを学ぶ催しです。
- 対象 小学3年生から中学生(2日間参加できる人)
- 日時 12月8日土曜日・9日日曜日 午前10時から午後4時
- 場所 市民交流センター3階
- 定員 150人程度(申し込み多数の場合は抽選)
- 参加費 1,000円
- 申し込み方法 市民交流センター2階総合受付に直接申し込むか、「氏名」「フリガナ」「性別」「学校名」「学年」「住所」「電話番号」「ファクス番号」「保護者氏名」を明記の上、NPO法人わおんにファクス(0263-87-4024)またはメール(waon@ac.auone-net.jp)でお申し込みください。
※抽選結果は、11月末頃に発送します。 - 申込期間 11月1日木曜日から25日日曜日(最終日必着)
ボランティアスタッフを募集
子どもたちの充実した体験のため、サポートしていただけるスタッフを募集します。幅広い世代の皆さんの参加をお待ちしています。1日のみの参加も可能ですので、気軽にお問い合わせください。
こどもしおじりの仕組み
仕事を探す
↓
働く
↓
給料をもらう
↓
税金を納める
自分の収入で…
- 学ぶ
- 買い物をする
- 遊ぶ
その他にも…
- 市議会議員に立候補する
- やりたい仕事を起業する
- 街づくりのための寄付をする
「写真」カフェの店員もお客も子どもたち
「写真」働いた後は税務署で納税
「写真」選挙で市長や議員を選出
マイナンバー
マイナンバーカードの交付申請をお手伝いします
問い合わせ 市民課市民係 電話0263-52-0280 内線1187
マイナンバーカードの取得を希望する人を対象に、その場で写真撮影をして交付申請のお手伝いをします。「写真」
- 期間
11月1日木曜日から12月14日金曜日(土・日曜日、祝日を除く) - 時間 午前9時から午後4時
- 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口
- 持ち物
- 個人番号カード交付申請書
- 運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるもの
※申し込み、手数料は不要です。
代理人による申請はできませんので、ご注意ください。「イラスト」