本文
広報しおじり平成30年8月号テキスト版10ページから11ページ
広報しおじり2018年8月号テキスト版10ページから11ページがご覧になれます。
市政トピックス
統計調査
平成30年住宅・土地統計調査にご協力ください
問い合わせ 企画課統計係 直通電話0263-52-0757
住宅・土地の保有状況および世帯の居住状況などの実態を調査し、次の内容を明らかにすることが目的です。ご協力をよろしくお願いします。
- 少子・高齢社会を支える居住環境
- 住宅の耐震性・防火性など住宅性能水準の達成度や省エネ性能
- 土地の有効利用状況
- 空き家を含めた住生活の実態など
- 対象 総務大臣の定める方法により抽出した世帯
※本市では143調査区、約2,400世帯が調査対象となる見込みです。 - 調査基準日 30年10月1日
- 調査期間 8月下旬から10月中旬
- 調査項目 世帯の構成、居住室数、床面積、高齢者等のための設備など、耐震改修工事の有無など
- 調査方法 調査員が調査対象となった世帯に調査票を配布・回収に伺います。
※インターネットで回答することもできます。
「写真」対象世帯には、封筒が届きます。
松本山雅
松本山雅FCホームタウンデー
問い合わせ 地方創生推進課シティプロモーション係 直通電話0263-52-0714 スポーツ推進課スポーツ推進係 電話0263-54-0993
8月25日土曜日にアルウィンで行われるJ2リーグ松本山雅FC 対横浜FC(午後6時キックオフ)は、ホームタウンデーです。
エキサイティングシートのご招待
- 定員 5組10人(申し込み多数の場合は抽選)
※専用の申し込みフォーム(URL https://f.msgs.jp/webapp/form/20258_ezdb_21/index.do)からお申し込みください。「QRコード」 - サッカー教室&エスコートキッズ
- 対象 市内在住の小学校3・4年生
- 時間 午後3時20分から4時20分
- 場所 アルウィン芝生グラウンド
- 定員 20人(申し込み多数の場合は抽選)
- 申し込み方法 氏名、学年、保護者氏名、メールアドレス、電話番号を記入の上、メール(taiiku@city.shiojiri.lg.jp)でお申し込みください。
共通事項 - 申込締め切り日 8月15日水曜日
※詳細は、後日当選者にお伝えします。「写真」
愛称決定
塩尻市北部交流センターの愛称は「えんてらす」
問い合わせ 都市計画課市街地活性化係 電話0263-52-0280 内線1243
平成31年度にオープン予定の塩尻市北部交流センターの愛称が、「えんてらす」に決定しました。たくさんの応募や投票をしていただき、ありがとうございました。
- 受賞者
- 飯塚 由香さん(塩尻市)
- 松原 一郎さん(新潟県新潟市)
- 赤羽 和親さん(神奈川県川崎市)
※3人から同一の応募がありました。
※愛称に込められた思いや投票結果の詳細などは、市ホームページをご覧ください。「QRコード」
※年号は、便宜上「平成」を使用しています。
「えんてらすイメージ図」
検診
早期発見・早期治療!がん検診を受けましょう
問い合わせ 健康づくり課健康企画係 電話0263-52-0280 内線2144
ご自身やご家族の健康な毎日のために、ぜひ、がん検診を受けましょう。例年、医療機関で行うがん検診は、各検診期間の後半が大変混雑します。特に9月以降の乳がん検診は、希望する日程で受診できない場合があります。早めに受診しましょう。
- 検診内容 胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がん、前立腺がん
※電話でお申し込みください。(医療機関での子宮頸がん検診は申し込み不要)
胃がん・大腸がん検診
申し込みをした人には、8月中旬に受診票と案内を発送します。これから受診を希望する人は、健康づくり課にお申し込みください。
- 対象 35歳以上(昭和59年4月1日以前生まれ)の市民
- 期間 9月1日土曜日から10月31日水曜日(大腸がん検診のみの実施日も含む)
- 検診内容および料金
- 胃がん検診(バリウム検査) 1,000円
- 大腸がん検診(便の潜血検査) 500円「写真」
平和祈念
平和祈念のつどいに参加してみませんか
問い合わせ 庶務課行政係 直通電話0263-52-0601
戦時中の体験や、今の学生が広島で何を感じたかを聞き、平和の尊さや戦争について改めて考えてみませんか。
- 日時 8月12日日曜日 午前10時から11時45分
- 場所 市保健福祉センター3階市民交流室
※申し込み、参加費は不要です。
平和祈念講演
国策により大陸に渡った、楢川村の満蒙開拓団における貴重な体験と、平和の尊さについてお話しいただきます。 - 演題 「蘭花(らんか)楢川村開拓団のあゆみ」
- 講師 土川 克広(よしひろ)さん(奈良井在住)
広島平和教育研修報告
8月5日日曜日・6日月曜日に広島平和教育研修に参加した市内の中学生が、研修を通して感じた平和の尊さ、戦争の悲惨さを発表します。
「写真」昨年の広島平和教育研修と平和祈念のつどいの様子
原爆被爆パネル展
- 期間 8月12日日曜日まで
- 場所 市役所1階市民ホール、市民交流センター3階市民サロン、総合文化センター1階ゆとりの広場(総合文化センターは7月31日火曜日まで)
原爆犠牲者に黙とうを
原爆投下の日に、犠牲者を悼み黙とうを捧げます。
- 日時
- 8月6日月曜日 午前8時15分
- 8月9日木曜日 午前11時2分
福祉
ヘルプマークをご存知ですか
問い合わせ 福祉課障がい福祉係 電話0263-52-0280 内線2115
ヘルプマークは、義足・人工関節を使用している人や、内部障がい・難病の人、妊娠初期の人など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としていることを知らせるマークです。
ヘルプマークを身に付けている人を見かけたら
- 電車やバスの中で席を譲りましょう
外見では健康そうに見えても、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な人がいます。また、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。 - 駅や商業施設などで、声を掛けるなどの配慮をしましょう
交通機関の事故など、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な人や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な人がいます。 - 災害時は安全に避難するための支援をしましょう
視覚や聴覚の障がいなどで状況把握が難しい人、肢体不自由者などの自力での迅速な避難が困難な人がいます。
ヘルプマークを配布します
- 配布対象
市内在住で、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている人
※障害者手帳などの提示は不要ですが、ヘルプマークが必要な理由などを受付時にお聞きします。ご了承ください。 - 配布場所
市保健福祉センター1階福祉課
※数に限りがあるため、1人1個の配布となります。
※ヘルプマークを使用する本人またはその家族のみ申し込めます。
「イメージ写真」裏面に、どのような症状なのか、必要な援助、配慮などを記入してください。