ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども教育部 > 家庭支援課 > 令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)について

本文

令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)について

ページID:0010467 更新日:2023年6月1日更新 印刷ページ表示

食費等の物価高騰による子育て世帯の負担の増加に対する支援として、ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯に対し特別給付金を支給いたしますので、お知らせいたします。

支給の対象となる方

 給付金の支給の対象となる方は、次のとおりとなります。

【支給対象者】
(1)  令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)の支給を受けた者(※令和4年度に塩尻市から支給した者に限る。)【申請不要】
(2)  令和5年1月以降の家計急変者・・・食費等の物価高騰の影響を受けて、令和5年1月以降の家計が急変し、市町村民税均等割が非課税である者と同等の事情にあると認められる者【要申請】


【給付金の対象となる児童】
支給対象者(1)の場合…令和4年度の給付金の対象となった児童

支給対象者(2)の場合…平成17年4月2日(特別児童扶養手当の受給対象となる児童の場合は、平成15年4月2日)から令和6年2月29日までに出生した児童

支給金額

養育する児童1人当たり5万円

受給の方法

1 申請が必要ない方

 令和5年5月下旬に令和4年度の給付金の振込口座に振り込みました。

2 申請が必要な方

※申請が必要な場合は、申請者等の収入の状況により給付金の支給の対象とならない場合がありますので、事前のご相談をお願いいたします。
 

 「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)申請書(請求書)」に次の書類を添付して塩尻市こども教育部家庭支援課窓口まで提出してください。申請内容を審査した後、支給の対象となった場合は、申請時に指定された口座に順次振り込みます。
  ア 申請者(請求者)の本人確認書類の写し・・・運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し
  イ 申請者(請求者)の世帯の状況、養育する児童との関係性を確認できる書類の写し・・・戸籍謄本、住民票等の写し(申請日から1か月以内に発行されたもの)
  ウ 振込先の口座を確認できる書類の写し・・・通帳、キャッシュカード等の振込先口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し
  エ 「簡易な収入(所得)見込額の申立書」 
  
オ 収入額を証明する書類・・・申立てを行う収入に係る給与明細書(事業収入や不動産収入ある場合はこの収入の内訳が分かる書類)、年金振込通知書等の収入額が分かる書類等


※支給の方法は原則として口座振込としますが、振込先となる口座をお持ちでない場合は、ご相談ください。

届出書(申請不要の方用)

申請書等(申請が必要な方用)

申請先

〒399-0786
長野県塩尻市大門七番町3番3号
塩尻市こども教育部家庭支援課家庭支援係(塩尻総合文化センター1階)

申請期限

令和6年2月29日(木曜日)【必着】
※提出書類等に不備がある際は、受付ができない場合がありますので、申請書類等の提出の前に事前相談をお願いいたします。(申請が必要な方のみ)

ひとり親世帯向け給付金についてはこちら