本文
幼児教育・保育の無償化手続き(施設等利用給付認定)
幼児教育・保育の無償化のために必要な手続きのご案内です。
認定の区分について
児童の年齢や家庭の状況に応じて次の3つの区分で認定を行います。
区分 | 条件 |
---|---|
施設等利用給付1号認定(新1号認定) | 新2号認定または新3号認定を受けていない満3歳以上の児童 |
施設等利用給付2号認定(新2号認定) | 保育の必要性のある3歳クラス以上の児童 |
施設等利用給付3号認定(新3号認定) | 保育の必要性がある0歳クラスから2歳クラスの住民税非課税世帯等の児童 |
保育を必要とする事由及び証明書
2号認定、3号認定を申請できるのは、保護者が保育を必要とする事由のいずれかに該当する場合です。(証明書類は父、母それぞれ必要です。)認定後においても、いずれかの事由に該当しないことが確認された場合または必要書類が提出されない場合は認定を取消す場合があります。
令和5年度
令和5年度保育を必要とする事由および証明書一覧 [PDFファイル/813KB]
令和4年度
令和4年度保育を必要とする事由および証明書一覧 [PDFファイル/145KB]
認定を受けるための手続きについて
利用する施設・事業ごとに提出していただく書類が異なります。
対象者及び無償化の上限金額については以下のリンクから「幼児教育・保育の無償化について」をご覧ください。
認定こども園(幼稚園部分)、施設型給付(新制度移行)幼稚園の預かり保育
保育の必要性があり、預かり保育の無償化を希望される場合は、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
ただし、満3歳児については、無償化の対象が保育の必要性がある市町村民税非課税世帯等に限られます。
※「保育の必要性」がない方は、施設等利用給付認定の手続は不要です。(現在の教育・保育給付認定(1号)のみで、通常の教育時間に係る保育料は無償化されます。)
令和5年度幼児教育・保育の無償化のご案内(新制度移行幼稚園等) [PDFファイル/1.09MB]
必要な手続き(2号または3号認定)
次の書類を通園する施設またはこども課へ提出してください。
- 施設等利用給付認定申請書
- 保育を必要とする事由に関する証明書
私学助成幼稚園(新制度未移行幼稚園)
私学助成幼稚園を利用されている方は全員、認定手続を行っていただく必要があります。
通常の教育時間に係る保育料
「保育の必要性」の有無にかかわらず、施設等利用給付認定を受けた児童の保育料が無償化されます。
預かり保育に係る保育料
保育の必要性があり、預かり保育の無償化を希望される場合は、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
ただし、満3歳児については、無償化の対象が保育の必要性がある市町村民税非課税世帯等に限られます。
令和5年度幼児教育・保育の無償化のご案内(新制度未移行幼稚園) [PDFファイル/1.13MB]
必要な手続き
次の書類を通園する施設またはこども課へ提出してください。
保育の必要性のない方、預かり保育を利用しない方(1号認定)
施設等利用給付認定申請書
保育の必要性があり、預かり保育の無償化を希望する方(2号または3号認定)
- 施設等利用給付認定申請書
- 保育を必要とする事由に関する証明書
認可外保育施設等
保育の必要性があり、預かり保育の無償化を希望される場合は、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
ただし、0歳児クラスから2歳児クラスの児童については、無償化の対象が保育の必要性がある市町村民税非課税世帯等に限られます。
※認可外保育施設等の保育料については償還払いとなります。利用した施設から発行された領収書は大切に保管しておいてください。
令和5年度幼児教育・保育の無償化のご案内(認可外保育施設) [PDFファイル/1.03MB]
必要な手続き(2号または3号認定)
次の書類を通園する施設またはこども課へ提出してください。
- 施設等利用給付認定申請書
- 保育を必要とする事由に関する証明書
認定内容の変更について
年度の途中で認定区分を変更したいときや、申請した内容に変更があった場合は、早くに利用する施設に届け出てください。
【例】
- 認定区分の変更(1号認定から2号認定へ変更したい)
- 保育を必要とする事由を変更したい。(求職から就労、就労から妊娠・出産など)
- 勤務先が変わった。
- 住所が変わった。
- 離婚、再婚などにより保護者が変わった。
- 世帯員に増減があった。(下のお子さんが生まれた、同居していた家族が別居することになった。など)
- 保護者の連絡先が変わった。
申請に必要な書類
変更内容によって異なりますので、こども課にご相談ください。
提出期限及び提出先
変更を希望する月の前月25日までに利用する施設へ提出してください。
申請に必要な様式について
申請書の様式は利用する施設またはこども課窓口にてお渡ししています。
また、様式は以下のリンクからダウンロード可能です。