ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生涯学習部 > 社会教育スポーツ課 > 令和3年度「豊かな心を育む市民の集い」について

本文

令和3年度「豊かな心を育む市民の集い」について

ページID:0003874 更新日:2021年11月1日更新 印刷ページ表示

本市では、「人権尊重都市宣言」及び「男女共同参画都市宣言」を行い、一人ひとりが人権意識の向上と男女共同参画社会の実現を目指しています。
一人ひとりが人権を尊重する社会及び男女共同参画社会の意義や重要性について正しく理解し、社会や暮らしの中で人を大切にする心を育てるため、毎年「豊かな心を育む市民の集い」を開催しています。
コロナ禍の中、心無い差別や偏見が増えています。人を大切にするということについて、今一度考える機会にしてみませんか。

市民の集いチラシ [PDFファイル/1021KB]

日時、場所

令和3年12月4日(土曜日) 午後1時から4時

塩尻総合文化センター 講堂

内容

1.小学生人権の花運動 感謝状贈呈

2.中学生の人権作文コンテスト表彰及び作品発表

 全国中学生人権作文コンテスト長野県大会(松本地区大会)の入賞作品の表彰と発表

3.人権擁護委員紹介

市内で活躍する人権擁護委員の紹介

4.パネルディスカッション

 テーマ すべての人が 生きやすい社会に向けて」

​今年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、多様性やジェンダー平等に対して関心が高まりました。SDGsの第5の目標であるジェンダー平等について、一緒に考えてみませんか。

 ファシリテーター 内山二郎さん

神奈川県生まれ。フリージャーナリスト。地域福祉、国際理解、人権・男女共同参画などに関する執筆・講演などを務める。

001

 

 

 

 

パネリスト 八島 思保さん

​前吉田公民館長。看護師塾を開講し、看護人材を育成するほか、地域の人と人をつなげる活動に取組まれている。

002

 

 

 

 

 

パネリスト 中島 恵理さん

元長野県副知事。環境省大臣官房環境計画課を経て、現在は環境の専門家として、住みよい地域づくりに尽力されている。

003

 

 

 

 

パネリスト 清水ジェニファー

長年麻績小学校の教育支援に携わり、地域貢献にも積極的に取組んでいる。県の人権教育や男女共同参画の講師などを務める。

004

 

 

 

 

その他

○入場無料(コロナ禍により入場制限あり)※手話通訳がつきます

○託児あり(要予約・無料)  ※1歳児から未就学児まで (11月19日締め切り)

○お問合せ・託児申し込み 

 塩尻市役所 社会教育スポーツ課共生推進係 電話0263-52-0280 (内線3150)

〇新型コロナウィルス感染症の影響により、中止となった場合は市ホームページでお知らせします。

人権の花運動とは

児童が相互に協力しながら花を育てることで、生命の尊さを実感し、やさしさや相手に対する思いやりの心を育み、また、栽培した花を家族や社会福祉施設への譲渡、写生大会、鑑賞会等を開催したりすることにより、一層の人権尊重思想の普及高揚を図るために、松本地区持ち回りで実施しております。

今年度は塩尻市が当番市ということで、宗賀小学校と広丘小学校で取り組んでいただきました。

活動の様子をパネル展として会場に展示しますので、ぜひご覧ください。

展示期間 令和3年11月29日(月曜日)から12月4日(土曜日)

 

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは

SDGsは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals(サステナブル デベロップメント ゴールズ))の略です。2015年9月の国連サミットで、加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本においても積極的に取り組んでいます。​

005

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)