ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生涯学習部 > 社会教育スポーツ課 > みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト

本文

みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト

ページID:0003639 更新日:2021年6月28日更新 印刷ページ表示

本市は、コロナ禍で生まれる差別や偏見をなくし、思いやりの輪を広げて明るい社会を目指す、「シトラスリボンプロジェクト」に賛同しています。
シトラスリボンを身につけたり、カバンにつけたり、職場等の出入り口や窓口などいろいろな方の目に触れる場所に掲示して、思いやりの意思表示を通じて、お互いが尊重し合い、支え合い、差別と偏見のない暮らしやすい社会を皆さんでつくって行きましょう!

「シトラスリボンプロジェクト」とは

誰もが新型コロナウィルス感染症に感染するリスクがある中、たとえ感染しても地域の中で笑顔の暮らしを取り戻せることの大切さを伝え、感染された方や医療従事者が、それぞれの暮らしの場所で「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、思いやりがあり暮らしやすい社会を目指す、愛媛県の有志グループ「ちょびっと19+」が進めるプロジェクトです。

愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを作っています。

リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。

シトラスリボンを配布しています

男女共同参画若者サポート課の窓口で、シトラスリボンを配布しています。身につけたり、カバンに着けたりして意思表示し、運動を広めましょう。

シトラスリボンの画像
シトラスリボン

チラシとともに配布していますの画像
チラシとともに配布しています

シトラスリボンの作り方

「シトラスリボン」を自分で作ってみたい方、ご興味のある方は下記をご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。シトラスリボンプロジェクト公式ホームページ<外部リンク>
シトラスリボンの作り方(Youtube)<外部リンク>

長野県でも取り組んでいます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。長野県のシトラスリボンプロジェクト<外部リンク>