ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉事業部 > 福祉課 > 子育て世帯物価高騰支援給付金について【市独自事業】

本文

子育て世帯物価高騰支援給付金について【市独自事業】

ページID:0026640 更新日:2023年11月16日更新 印刷ページ表示

電力、ガス、食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への負担が大きい子育て世帯に対して、塩尻市独自の給付金を支給します。

対象児童

 令和5年9月30日時点で塩尻市に住民票のある児童手当支給対象の児童
 (特例給付の方及び所得上限限度額を超える方を除く)
 ※ 支給決定時点で継続して塩尻市に住んでいること。

 詳しくは、児童手当制度の内容についてをご覧ください。

支給対象者

 対象児童の保護者のうち、児童手当受給者
 ※特例給付の方及び所得上限限度額を超える方は支給対象外です。

支給金額

 対象児童1人につき、1万円

申請不要の方

 令和5年9月30日時点で塩尻市に住民票があり、令和5年9月分の児童手当の対象となっている方(特例給付の方は対象外)

 該当する方には、令和5年11月16日(木曜日)にお知らせを発送いたしますのでご確認ください。

受給手続き

  1. 児童手当を受給している受給者
    令和5年10月支給時の児童手当を受給している口座、もしくは福祉課に口座変更の届出を期限内に出された場合はその口座に振り込みます。
    ※特例給付の方は対象外となります。

 <塩尻市子育て世帯物価高騰支援給付金受給拒否の届出書>

 

  受給拒否の申請期間は令和5年12月1日で終了しました。

 

 

 <塩尻市子育て世帯臨時特別支援金口座変更の届出書>

 

  口座変更の申請期間は令和5年12月1日で終了しました。

 

 

申請が必要な方

  1. 令和5年11月16日(木曜日)発送の「塩尻市子育て世帯物価高騰支援給付金」のご案内」が届かなかった方【11月16日(木曜日)以降、順次申請書を郵送します】
  2. 所属庁から児童手当(特例給付を除く)を受給している公務員
    ※令和5年9月30日時点で、対象年齢の児童(平成20年4月2日~令和5年8月31日生まれ)のいる世帯には申請書をお送りしてあります。
    ※単身赴任等で塩尻市に住民票がある方で養育しているお子さんが塩尻市以外にいらっしゃる場合は、申請書が届きませんので、担当までご連絡ください。

申請方法

  1. 電子申請による申請(推奨)
    次の二次元バーコードから電子申請をしてください。
    申請いただくと、審査終了後、順次届け出口座へ支給いたします。

  塩尻市子育て世帯物価高騰支援給付金申請書 [PDFファイル/308KB]

  塩尻市子育て世帯物価高騰支援給付金​電子申請<外部リンク>

 電子申請QR

 2.申請書による申請
  郵送で届いた申請書へ必要事項を記入し、必要書類と共に郵送してください。

 

支給時期

  • 申請不要の方  令和5年12月中旬支給予定
  • 申請の必要な方 提出された申請書を審査し、3週間後を目安に支給します。

申請先

 〒399-0786
  長野県塩尻市大門七番町3番3号
  塩尻市 福祉課 (保健福祉センター1階)
​  「塩尻市子育て世帯物価高騰支援給付金」窓口
      電話:0263-52-3873(コールセンター)

申請期限

令和6年1月31日(水曜日)【必着】
※提出書類の不備等受付ができない場合がありますので、申請書類の提出の前には事前相談をお願いいたします。
 (申請が必要な方のみ)

お問い合わせ

 塩尻市 健康福祉事業部 福祉課
 「塩尻市子育て世帯物価高騰支援給付金」担当
 【受付時間】9時から17時(土、日、祝日、年末年始を除く)
 電話(直通)0263-52-3873(コールセンター)
 電話(代表)0263-52-0280

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)