ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興事業部 > 先端産業振興室 > EV型自動運転バスに試乗してみませんか?

本文

EV型自動運転バスに試乗してみませんか?

ページID:0025908 更新日:2022年11月11日更新 印刷ページ表示

本年度の桔梗小学校周辺一般公道における試乗会は終了しました。多数のお申込み、ご試乗いただき誠にありがとうございました。

(試乗会の様子)

試乗会1 試乗会2 試乗会3

1 はじめに

本市では、暮らしがより便利になる公共交通を目指し、2020年度から自動運転車両やAI 活用型オンデマンドバス(のるーと)などの実証実験を行っています。今年度の実証実験では、昨年度に引き続き、EV(Electric Vehicleの略、電気自動車)車両を用いた「自動運転レベル2※」の実証走行を行います。市民向けの一般試乗を行いますので、ぜひこの機会に最先端の技術を体験してみませんか。

※自動運転レベル2…自動運転にはレベル0~5の6段階のレベル分けがあり、「レベル2」は運転者が操作の責任を持った上で、特定の条件下においてハンドルやアクセル、ブレーキなどの操作をシステムが自動で行う状態を指します。

2 お願い

本実証実験では、自動運転技術の実験グリーンスローモビリティの実験を兼ねているため、期間中は低速(時速約20km)車両が一般公道を走行します。

安全確保を最優先に実証実験を行いますので、ルート付近を通行する皆さんや周辺にお住いの皆さんにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

3 実証走行

期間

令和4年11月11日(金曜日)から令和4年11月13日(日曜日)まで
※テスト走行を令和4年10月中旬から随時実施します。

時間

午前10時頃から午後4時頃まで

走行ルート

桔梗小学校周辺
走行距離:約1.2km
所要時間:約10分

自動運転バス走行ルート

時刻表

午前10時頃から午後4時の間、約20分間隔で計15便走行します。

時刻表の詳細は予約画面でご確認ください。

乗車方法

受付時間の10分前までに、塩尻消防署南側駐車場にお越しください。

申し込み方法

事前申し込みが必要です。
外部予約フォームリンク<外部リンク>または次のコードから申し込みを行ってください。お電話等での申し込みは受け付けておりません。

なお、予約フォームの申し込み時点では仮予約状態となります。後日、事務局から確認のご連絡をいたしますので、それをもって本予約が完了しますのでご注意ください。

予約用コード

運賃

無料です。

確認事項

予約に関すること

  • 実証実験の都合上、乗降時にはドライバー等による補助ができませんので、試乗につきましてはお客様ご自身で乗降できる方とさせていただきます。
  • 予約は先着順となります。ご予約が多い場合には、ご希望の時間にご乗車できない場合がございますので、予めご了承ください。
  • 予約フォームに予約ご希望を入力後、事務局よりご指定の連絡先にご連絡いたします。フォーム入力時点では予約完了とならないため、十分にご注意ください。
  • 12日(土曜日)と13日(日曜日)は高校生以下(小学生以下は保護者同伴)のみの試乗となります。
  • 集合・解散場所は、塩尻消防署南側駐車場です。
  • 1便あたりの募集定員は最大で6名です。

乗車方法等について

  • 各乗車便の受付時間10分前までに、塩尻消防署南側駐車場にお越しください。遅れた場合には、ご乗車できない可能性があります。
  • 試乗にあたってはドライバーや係員の指示に従ってください。実証実験の実施に支障をきたすと判断した場合には試乗をお断りする場合があります。
  • 運行状況等により乗車時刻が変更になる場合があります。
  • 路面状況や天候、車両の整備状況等によっては急きょ走行を中止する場合があります。その場合には市ホームページでお知らせするとともに、当日予約をされている方に個別連絡をいたします。

新型コロナウイルス感染症に関すること

  • 新型コロナウイルス感染症対策として、感染予防対策ガイドラインに準じた対応を行っております。利用者の皆さんにおかれましてもマスクの着用等基本的な感染対策の徹底をお願いします。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、実験を延期または中止する場合があります。

その他

  • スタッフが試乗会の様子を撮影し、写真や動画を自動運転MaaS実証事業HP「塩尻MaaSプロジェクト」や塩尻市HP、広報等に掲載する場合があります。
  • 集合場所までの交通費等、参加に付随して発生する費用は参加者の自己負担となります。また、天候や新型コロナウイルス感染症の影響などにより、延期、中止となった場合、これら費用の保証はいたしかねます。

試乗会概要

実施主体

全体統括

一般財団法人塩尻市振興公社、塩尻市

実証実験統括

アイサンテクノロジー株式会社

協力企業

株式会社ティアフォー、損害保険ジャパン株式会社、株式会社オリエンタルコンサルタンツ

 

4 自動運転EV車両

自動運転バス

こちらは本実証実験に使用する自動運転EVバスです。

「EV」は「Electric Vehicle」の略で、電気自動車を指します。電源に接続して車載バッテリーに充電を行い、モーターを動力として走行します。エンジンを使用しないので、走行中に二酸化炭素を排出せず、環境性能においてはエコカー(EV、HV、PHV等)の中でもトップクラスと言えます。
今回の実証実験では自動運転技術のみならず、低炭素型交通の確立に向けて国土交通省が推進している「グリーンスローモビリティ※」に関する実証実験も同時に行います。​

※グリーンスローモビリティ…時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスで、その車両も含めた総称です。導入により、地域が抱える様々な交通の課題の解決や低炭素型交通の確立が期待されます

5 昨年度実証(試乗会)の様子

令和3年11月に広丘駅西口~無印良品ツルヤ塩尻広丘店の区間において、自動運転車両に対する社会受容性向上を目的として一般向け試乗会を実施し、5日間で延べ195名の方に乗車いただきました。試乗後アンケートでは、既に社会実装されたAI活用型オンデマンドバス「のるーと塩尻」と自動運転サービスの掛け合わせによる利便性の高い公共交通網の構築を求める声があったほか、全国に先駆けて自動運転の社会実装へチャレンジする姿勢に対して高い評価をいただいております。

広丘駅前 3次元地図 車内 広丘駅前 広丘駅前説明 えんてらす展示

6 問い合わせ先

一般財団法人塩尻市振興公社(実証実験事務局)

担当:田村
電話:0263-51-0802

塩尻市産業振興事業部 先端産業振興室 

担当:百瀬
電話:0263-52-0280(代表)