本文
2種類の体験ワークショップを実施するほか、工房見学ツアー、ふるもの市やプチマルシェも開催します。
春とはまた違った雰囲気で、ノスタルジックな町並みをゆっくりと散策しながら、産地ならではの逸品をじっくりと探してみませんか。
10月22日(土曜日)・23日(日曜日)(16日・29日・30日実施イベントあり)
午前10時~午後4時まで(一部午前9時~午後4時まで)
詳細はイベントチラシよりご確認ください。
第10回 秋の木曽漆器祭チラシ [PDFファイル/2.24MB]
2種類の体験ワークショップ、工房見学・職人交流会ツアーについては事前申込制となっておりますので、ご希望の方はお電話にてお申込ください。
※申込受付開始日 10月3日(月曜日)午前9時~
日時 :16日、23日、30日(全3回1コースとなります。)
午後1時~午後3時
参加費 :8,000円(税込)
定員 :先着20名(※定員に達し次第受付終了)
体験品 :5寸丸皿(直径15センチ)3枚+箸3膳
特典 :お買物券2,000円分、きのこ汁・おにぎりセット(30日のみ)
体験内容:直径15cmの皿3枚と箸3膳に赤い漆を塗ります。
事前作業で講師が、皿と箸に摺り漆塗りをし、下地を作っておきます。
(1)水ペーパーを使って皿と箸を水研ぎし、表面を滑らかにします。(2)刷毛で赤漆を用いて中塗りをし乾かす。1日目はこれで終了です。
(3)2日目は、中塗りした面を研いで表面を滑らかにします。(4)研いだ面に赤漆を用いて上塗り(本塗り)をし乾いたら完成です。
完成品は10月30日(日曜日)にお渡しします。
日時 :10月22日(土曜日)
(1)午前の部 午前10時~午後0時
(2)午後の部 午後2時~午後4時
参加費 :3,000円(税込)
定員 :各回先着20名(※定員に達し次第受付終了)
体験品 :4.5寸皿(直径13.5センチ)1枚
特典 :お買物券2,000円分、きのこ汁・おにぎりセット
体験内容:漆塗りの黒い皿に沈金技法を用いて絵付けをします。
(1)何書類かの下絵の中から気に入った絵を1枚選びます。(2)下絵をトレース紙に置いて、面相筆で黄粉を水で溶いたもので図案の輪郭を線描きします。(置目という)
(3)置目が乾いてから黒い皿の面に置き、上より刷毛でこすることにより図案が転写されます。(4)写った絵を沈金刀で彫る前に、練習板で彫り方の練習をします。
(5)彫り方がわかったら、本番で黒い皿に転写した絵を沈金刀で彫り進めます。
(6)彫りあがったら、絵の上から漆を塗り早くに柔らかい布でふき取る。(7)次に金粉を擦り込み、余分についた金粉を拭き取る。
当日お持ち帰りいただけます。
※(6)と(7)の工程は、漆を使うため講師が行いますので、ご了承ください。(かぶれ防止のため)
日時 :10月23日(日曜日)
午前10時~午後0時
参加費 :1,000円(税込)
定員 :先着10名(※定員に達し次第受付終了)
Tel:0264-34-2113 (木曽漆器工業協同組合)
受付時間:午前9時~午後5時(平日のみ)
受付開始は10月3日(月曜日)午前9時からとなります。
新型コロナウイルス感染症対策を徹底の上開催いたします。
感染拡大防止のためマスクの着用や消毒等のご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染状況によりイベントを中止する場合がございます。
木曽漆器祭・奈良井宿場祭実行委員会
Tel:0264-34-2113(木曽漆器工業協同組合)