パソコンの処理方法
最終更新日:2020年12月24日
ご家庭で使われていたパソコン(デスクトップPC、ノート型PC、タブレットPC)は、資源有効利用推進法に基づき、使用者が責任をもって処理しなければなりません。
次の方法により適切に処理してください。
宅配回収を利用する
環境省より小型家電リサイクルの認定を受けた事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」が実施する宅配便を利用したパソコンの無償回収で処理する方法です。
-
-
1:リネットジャパンHPをご覧いただき、インターネットから申し込みをしてください。
2:ご自宅で余っている段ボールやスーパー等から持ち帰った段ボールに回収対象となるパソコン(及び不要な小型家電類)を入れてください。※
3:1で申し込みをした希望日に自宅に伺った宅配業者に2の荷物をお渡しください。
-
-
※パソコンのデータはご自身で消去してください。申し込み箱の大きさは幅、奥行き、高さの総計が140cm以内のものを使用してください。内容物にパソコンが含まれる場合に限り、同梱する小型家電類も無償で処理可能です。(小型家電類のみを送る場合は税別1,500円の処理料金が発生します)
-
-
メーカーに回収を依頼する
PCリサイクルマークのあるパソコンは、パソコンメーカーが無料で回収しています。各メーカーのホームページから手続きを行ってください。
自作パソコンなどメーカー回収の対象とならないパソコンについては一般社団法人パソコン3R推進協会に回収を依頼してください。
-
メーカー窓口の確認、3R推進協会への申し込みは、協会のホームページ又は電話(03-5282-7685)でお問い合わせください。
-
