死亡の際の手続き(一覧)
最終更新日:2016年4月26日
亡くなられた方が次の項目に該当する場合は、それぞれ手続きが必要となります。
【注意】手続きの種類によっては、広丘、吉田、楢川支所の3ヶ所でも受付ができます。
手続きの種類 | 手続きの内容 | 手続き場所 |
---|---|---|
死亡届 | 死亡の事実を知った日から7日以内に届出が必要です。 |
市民課市民係 |
印鑑登録及び住基カードの廃止 | 印鑑登録証及び住基カードは、亡くなられた日をもって使えなくなりますので、お返しください。 | 市民課市民係 |
世帯主変更 | 亡くなられた方が世帯主だった場合、世帯主変更の手続きをしてください。亡くなられた日から14日以内にお願いします。 | 市民課市民係 |
マイナンバー関係 |
返納を希望される場合は、返納届と併せてお返しください。なお、法令上返納義務はありません。 |
市民課市民係 |
国民健康保険 |
保険証をお返しください。加入者が亡くなられたときは、葬祭費が支給されますので、申請手続きをしてください。 |
市民課国保年金係 |
後期高齢者医療 |
保険証をお返しください。加入者が亡くなられたときは、葬祭費が支給されますので、申請手続きをしてください。 |
市民課国保年金係 |
国民年金(受給者) | 「受給権者死亡届」または「未支給請求」の手続きをしてください。 | 市民課国保年金係 |
口座振替 | 市税等を口座振替されている方は、変更の手続きが必要な場合があります。窓口までお問い合わせください。 | 税務課収納係 |
軽自動車等(原動機付自転車等含む)の名義変更 | 所有者・納税義務者がお亡くなりになられたときは、手続きが必要になる場合がありますので、税務課窓口でご確認ください。 | 税務課市民税係 |
市県民税納税通知書等の相続人の代表者の指定 | 所有者・納税義務者がお亡くなりになられたときは、手続きが必要になる場合がありますので、税務課窓口でご確認ください。 |
税務課市民税係 |
固定資産税の納税通知書等の送付の変更 | 所有者・納税義務者がお亡くなりになられたときは、手続きが必要になる場合がありますので、税務課窓口でご確認ください。 |
税務課資産税係 |
東山霊園使用者変更 | 使用者が亡くなられたときは、承継の手続きをしてください。 | 生活環境課 |
上下水道 | 上下水道の名義人だった方が亡くなられた場合は、名義変更の手続きをしてください。 | 経営管理課 |
農地の相続届 | 農地の所有者が亡くなられ、相続登記がお済みになりましたら、農地法に規定する相続届出書を提出してください。 | 農業委員会事務局 |
森林の土地の所有者届出書 | 相続等により、森林の土地を新たに取得した場合は、事後の届出をしてください。 | 森林課 |
介護保険 |
介護保険証をお返しください。 |
長寿課 |
児童手当 | 受給者が亡くなられたときは、「未支払手当請求書」を提出してください。支給対象児童が亡くなられたときは、「消滅届」又は「額改定届」を提出してください。 | 福祉課 |
福祉医療費給付金 | 「喪失届」を提出のうえ、受給者証をお返しください。 | 福祉課 |
障害者手帳 |
「返還届」を提出のうえ、障害者手帳をお返しください。 | 福祉課 |
療育手帳 | 「療育手帳返還届」を提出のうえ、療育手帳をお返しください。 | 家庭支援課 |
市営住宅等入居者の変更 | 市営住宅等にお住まいの方は手続きをしてください。 | 長野県住宅供給公社塩尻管理センター |
