市内ワイナリーの紹介
最終更新日:2020年11月16日
市内のワイナリーをご紹介します。
種類豊富な各ワイナリーこだわりのワインをお求めに、ぜひ足を運んでください。
ワイナリー
塩尻ワインパンフレット
ワイナリー巡り
塩尻市内には、個性豊かな16社のワイナリーがあります。
また、全国でも数少ない高等学校でのワイン醸造を行っています。
各ワイナリーには試飲コーナーなども設けられ、色々なワインの中からお好みの一本を探すことができます。
※新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一般公開や試飲等を中止しているワイナリーもございます。
試飲等ご検討の方は、必ず事前に各ワイナリーへ直接お問い合わせください。
★9月の土、日、祝日のみ、一部ワイナリーを巡る無料シャトルバスの運行を予定しております。
★公共バス「すてっぷくん」(楢川線以外日曜日運休)、タクシー、徒歩をご利用ください。
ワイナリー名(住所) |
連絡先 | 特徴、試飲・購入等について | ホームページ |
---|---|---|---|
アルプス |
0263-52-1150 | 県下最大規模のワイナリー。栽培農家と直結しているほか、自社畑を拡大している。早朝にブドウを摘む「ナイトハーベスト」シリーズが特徴的。 |
アルプス |
井筒ワイン |
0263-52-0174 | 長野県原産地呼称管理制度認定ワイン「NACシリーズ」が豊富。平成30年夏には、畑ごとの違いを味わえる3種のシャルドネのワインを発売。 |
井筒ワイン |
いにしぇの里葡萄酒 |
0266-78-7204 | 市の開講する「ワイン大学」で栽培から醸造、経営を学び、平成29年オープン。初めて市内の北小野地区で栽培したブドウを使用。 |
|
Kidoワイナリー |
0263-54-5922 | 平成16年にオープンした家族経営のワイナリー。栽培から醸造まで一貫して丁寧なワイン造りがこだわり。全国に根強いファンを持つ。 |
Kidoワイナリー |
サンサンワイナリー |
0263-51-8011 | 中山道の峠道中の遊休荒廃地を利用し、平成27年年秋にオープンしたワイナリー。平成28年春には眺望の良いレストランとショップがオープン。 |
サンサンワイナリー |
サントリ-ワインインターナショナル塩尻ワイナリー |
0263-52-0144 | 地元の栽培者によって真心こめて培われたブドウを使用。マスカット・ベーリーAを使用したワインが特徴的。平成29年に「塩尻ラベル」が全国で発売。 |
サントリーワインインターナショナル塩尻ワイナリー |
桔梗の里ワイナリー |
0263-53-9110 | 農協ならでは、地元生産者が丹精こめて栽培したブドウのみを使用。「ナガノパープル」「シャインマスカット」など生食ブドウを使用したワイン製造が特徴的。 |
桔梗の里ワイナリー |
信濃ワイン |
0263-52-2581 | 父子三代に受け継がれた味。趣のある地下セラーは見学自由。クラシック音楽を聞かせて樽熟成された「葡萄交響曲」シリーズがある。 |
信濃ワイン |
シャトー・メルシャン桔梗ヶ原ワイナリー |
080-1128-5548 | 塩尻のブドウの個性を生かした本格派ワインを製造。「信州桔梗ヶ原メルロ-1985・1986」が、日本初の国際的ワインコンクールで大金賞を受賞した。平成30年9月に、「桔梗ヶ原ワイナリー」が旧セラーを改装し、新オープン。 |
シャトー・メルシャン |
林農園 |
0263-52-0059 | 塩尻産ワインのパイオニア。畑には創業者林五一の植えた初代メルローの木が植わる。自社農園のこだわり「エステート」シリーズがある。 |
林農園 |
Belly Beads Winery |
市の開講する「ワイン大学」で栽培から醸造、経営を学んだ学友2人が、平成30年にオープン。地域に根差し、農家の方がブドウを持ち寄り、成分分析や品質向上を共に行える環境整備を目指す。 |
Belly Beads Winery | |
VOTANO WINE |
0263-54-3723 | 良質で個性あるワイン造りを目指し、平成22年に設立された個人経営のワイナリー。「洗馬」の土地で栽培したブドウで個性あるワインを造る。 |
|
塩尻志学館高等学校 |
0263-52-0015 | 全国でも数少ない酒類の製造免許を持った高校。生徒の造る素朴な味わいのKIKYOワインは、コンクールなどで入賞する実力を持つ。 |
塩尻志学館高等学校 |
★NEW★ |
市の開講する「塩尻ワイン大学」で栽培から醸造、経営を学び、平成31年にオープン。極力、雑草や虫を生かす自然に任せた栽培を行い、少量ながらも自家培養酵母で複雑な味わいのワインやシードルを醸造する。 |
霧訪山シードル | |
★NEW★ |
0263-31-0266 | 遊休農地を活用して令和元年にオープン。自社栽培したぶどうを原料に畑ごとに特徴のあるワインを醸造。 |
|
★NEW★ |
090-1760-0061 | 市の開講する「塩尻ワイン大学」で栽培から醸造、経営を学び、令和元年にオープン。片丘地区にある観光ルート「アルプス展望しののめの道」、穂高岳を望む丘にあるワイナリー。高ボッチの麓の自然豊かな土地で育てたぶどうで醸造。 |
丘の上幸西ワイナリー |
★NEW★ |
0263-50-7922 | 令和元年に醸造開始した塩尻市17番目のワイナリー。平成28年からワイナリー周辺の自園(片丘地区・約7ha)でメルロを栽培しており、メルロに拘ったワイン造りを行う。 |
ドメーヌ・コーセイ |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
