市指定有形文化財 彫刻
一覧表(1件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
常光寺の木造如意輪観音坐像 |
昭和46年 |
1 |
常光寺 |
寄木造、漆箔の坐像、像高84.5センチメ-トル、鎌倉中期の作 |
市指定有形文化財 古文書
一覧表(6件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
贄川本陣絵図 |
昭和60年 |
1 |
塩尻市 |
書跡・典籍・古文書。贄川宿本陣の平面図、江戸末 |
常光寺の古写経 |
平成元年 |
45 |
常光寺 |
南北朝時代に書写された経本 |
原家文書 |
平成元年 |
12,980 |
原氏 |
江戸時代中後期から明治、大正時代の文書 |
青木家文書 |
平成7年 |
22,904 |
青木氏 |
江戸時代から明治、大正時代の文書、書状、書簡類 |
川上文書(塩尻宿本陣) |
平成10年 |
2,243 |
塩尻市 |
江戸時代から明治時代初期の文書。塩尻宿関係他 |
紙本著色奈良井村絵図 |
平成16年 |
1 |
塩尻市 |
屋鋪田畑画図面、信州筑摩郡奈良井村検地帳から成る。享保9年(1724)の検地に基づく文書を天保10年(1839)に書写、現在の地籍調査に匹敵する正確性を備える |
市指定有形文化財 工芸品
一覧表(7件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
小野神社の鐸鉾 |
昭和49年 |
1 |
小野神社 |
祭儀用の神器 |
小野神社の梵鐘 |
昭和49年 |
1 |
小野神社 |
永禄7年(1564)武田勝頼の寄進 |
東漸寺の奥田信斎作品 |
昭和49年 |
13 |
東漸寺 |
末梢的でなく厚く重い胎土、鈍くだっぷりとした釉が特色 |
無量寺の半鐘 |
昭和49年 |
1 |
無量寺 |
享保8年(1723)松本の鋳物師浜伊右衛門の作 |
入道焼 |
平成元年 |
48 |
塩尻市ほか |
南熊井の田中五左衛門によって創始 |
西福寺開山和尚の袈裟 |
平成元年 |
1 |
西福寺 |
才応総芸和尚より西福寺開山圭嶽珠白和尚に永禄3年(1560)に伝衣された袈裟 |
木曽堆朱塗座卓 |
平成13年 |
1 |
塩尻市 |
昭和6~7年(1931~1932)製作。木曽堆朱座卓第1号 |
市指定有形文化財 考古資料
一覧表(5件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
中挾遺跡出土の玉類 |
平成元年 |
158 |
小沢氏 |
弥生時代の装身具 |
焼町遺跡出土の焼町土器 |
平成5年 |
1 |
塩尻市 |
昭和44年(1969)発掘。破損のほとんどない縄文中期の土器 |
平出遺跡出土の平出3類A土器 |
平成5年 |
1 |
塩尻市 |
昭和26年(1951)発掘。深鉢形の縄文中期の土器 |
下境沢遺跡出土の黥面付土器 |
平成14年 |
1 |
塩尻市 |
弥生時代初頭の入墨を表現した顔を付けた土器 |
和手遺跡出土の火熨斗 |
平成14年 |
1 |
塩尻市 |
平安時代の火熨斗 |
市指定有形文化財 建造物
一覧表(9件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
永福寺観音堂 |
昭和45年 |
1 |
永福寺 |
万延元年(1860)立川流の二代目和四郎富昌の作 |
諏訪神社本殿 |
昭和60年 |
1 |
巣山氏 |
神社建築。二間社流造、こけら葺、漆塗、享保17年(1732)築 |
旧中村家住宅 |
昭和60年 |
1 |
塩尻市 |
民家建築。木造2階建、切妻平入、鉄板葺、天保8~14年(1837~1843)築、奈良井宿の代表的商家建築、出梁造の典型例 |
鎮神社本殿 |
昭和60年 |
1 |
鎮神社 |
神社建築。一間社流造、こけら葺、漆塗、寛文4年(1664)築 |
麻衣廼神社本殿 |
昭和60年 |
1 |
麻衣廼神社 |
神社建築。三間社流造、こけら葺、漆塗、延享4年(1747)築 |
観音寺山門 |
昭和60年 |
1 |
本多氏 |
楼門。三間一戸、入母屋平入、銅板葺、寛政3年(1791)築、普請帳あり |
原家住宅 |
平成16年 |
2 |
原氏 |
民家建築。木造2階建、切妻平入、鉄板葺、天保年間築、奈良井宿の代表的旅籠建築、主屋・土蔵各1棟 |
永福寺仁王門 |
平成20年 |
1 |
永福寺 |
立川(立木)音四郎種清により、明治27年に完成。木鼻の一部に未完成の箇所が残存しているものがあり、彫刻技術上からも貴重 |
伊夜彦社本殿 |
平成28年 |
1 |
伊夜彦社 |
神社建築。一間社流造、銅版葺、文化14年(1817)立川流の二代目和四郎富昌の作 |
市指定無形民俗文化財
一覧表(6件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
小野神社ねんじり棒祭 |
昭和45年 |
|
小野神社 |
豊作祈念の祭り |
南内田のササラ踊り |
昭和53年 |
|
内田小唄保存会 |
ササラで拍子をとりながら、内田小唄に合わせておどる盆踊りである |
洗馬神明宮大神楽 |
平成7年 |
|
宗賀洗馬大神楽保存会ほか |
神明宮例大祭で行われる獅子神楽 |
床尾神社御神楽 |
平成7年 |
|
床尾祭典執行会 |
床尾神社例大祭で行われる獅子神楽 |
鎮神社祭礼 |
平成13年 |
|
鎮神社 |
鎮神社例祭の神輿渡御を中心とした祭事・芸能 |
小野神社御柱祭り |
平成18年 |
|
小野神社氏子 |
小野神社御柱祭りの祭事・芸能 |
市指定史跡
一覧表(11件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
平出の泉とその周辺 |
昭和45年 |
|
平出区 |
豊富な湧水と周囲の桜や木々が美しい景観をなしている |
郷原宿の区画割と古井戸 |
昭和45年 |
|
|
慶長19年(1614)小笠原秀政の命により宿場としての機能を整えた |
小丸山遺跡 |
昭和45年 |
|
塩尻市ほか |
縄文中期の大集落址。多量の土器、石器等が出土 |
平出一里塚 |
昭和46年 |
2 |
塩尻市 |
南塚、北塚の2基が現存、頂上には松が植えられている |
高札場 |
昭和55年 |
1 |
岩垂区 |
庶民の間に法令等を徹底させるための施設 |
若神子一里塚 |
昭和60年 |
1 |
塩尻市 |
中山道の一里塚、江戸初期 |
橋戸一里塚 |
昭和60年 |
1 |
橋戸氏 |
中山道の一里塚、江戸初期 |
押込一里塚跡 |
昭和60年 |
1 |
山口氏 |
中山道の一里塚、江戸初期 |
東山一里塚 |
平成元年 |
1 |
吉田氏 |
中山道の一里塚。幅12メートル奥行13メートル高さ4メートルの塚1基 |
中山道石垣 |
平成元年 |
|
巣山氏 |
交通関係史跡、江戸初期 |
洗馬焼和兵衛窯跡 |
平成7年 |
|
塩尻市ほか |
江戸時代から大正時代初期にかけて生産された洗馬焼の窯跡 |
市指定名勝
一覧表(1件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
長興寺庭園 |
昭和46年 |
|
長興寺 |
江戸中期の池泉様式の庭園 |
市指定天然記念物
一覧表(11件)
名称 |
指定年 |
員数 |
所有者 |
備考 |
飯綱稲荷神社樹叢 |
昭和46年 |
|
南山氏、大熊氏 |
ヒノキ、イチイとスギからなる樹叢 |
釜の沢マルバノキ自生地 |
昭和46年 |
|
山田氏ほか |
中部地方で最東北限の隔離分布地 |
相吉のシダレグリ自生地 |
昭和46年 |
|
北小野 |
相吉の溜池に面し、南斜面約100本が自生 |
財産区 |
池生神社社叢 |
昭和46年 |
|
池生神社 |
トチの巨木が多く約180種の広葉樹が自生 |
床尾神社のアサダ大木群 |
昭和46年 |
|
床尾神社 |
幹囲3.24メートルの大木をはじめ多数の大木あり |
東漸寺のシダレザクラ |
昭和46年 |
1 |
東漸寺 |
幹囲4.89メートル、シダレザクラでは市内最大の老木 |
諏訪神社社叢 |
昭和61年 |
|
巣山氏 |
モミ・スギ・アカマツを主に、ヒノキ・イチイ・ウラジロモミ・ツガなどからなる樹叢 |
鎮神社社叢 |
昭和61年 |
|
鎮神社 |
スギ・ハリモミ・ケヤキの大木のほか、イチイ・ウラジロモミ・ヒノキ・カラマツ・トチなどからなる樹叢 |
麻衣廼神社社叢 |
昭和61年 |
|
麻衣廼神社 |
スギ・ケヤキ・ウラゲエンコウカエデ・クリの大木のほか、イチイ・ヒノキ・スギなどからなる樹叢 |
権兵衛峠のカラマツ |
平成13年 |
1 |
林野庁 |
樹高34.5メートル、幹囲3.9メートルで推定樹齢250年。通称「ジャンボカラマツ」 |
下西条ウラジロモミ大樹群 |
平成20年 |
1 |
塩尻市 |
胸高周囲165センチメートル~453センチメートル、樹高20メートル~39メートルにわたる13本のウラジロモミからなる。わが国の森林でウラジロモミ大樹群の存在は珍しい |